
外付けハードディスクとしてBUFALLOとTranscendを繋いでいます。
このハードディスクをPC(Windows7)から取り外すとき、通常のやり方で「ハードディスクを安全に取り外してメディアを取り出す」をやるのですが、Transcendの場合は難なく外すことができるものの、BUFALLOの場合は「このデバイスは現在使用中です。デバイスを使用しているプログラムまたはウィンドウを閉じてから再試行してください」と警告が表示されます。
ためしに一旦PCをシャットダウンして再度立ち上げたのち、なにも操作しないでBUFALLOを取り外そうとしても同じ警告が表示されます。
ところでこの2つのハードディスクを取り外す場合に表示される機器は次のように表示されます。
BUFALLO---USB-SATA Bridgeの取り外し
Transcend---Store Transcendの取り外し
同じハードディスクでありながら、この違いはなんであろうかと「USB-SATA Bridgeとは」でGoogleを検索しましたが、私の疑問を解決してくれるものは見つかりませんでした。
USB-SATA Bridgeとはなんですか?両者の違いはなんですか?
ちなみに仕様・型式は次の通りです。
PC:Gateway DX4860
OS:Windows7 Home Premium
BUFALLO:HDCEU2 (HD-CE500U2)
Transcend:不明(85-0250 V1.1 ?)
A 回答 (1件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.1
- 回答日時:
>USB-SATA Bridge
SATAとUSBを変換するICの事でしょう。
普通のHDDはSATAというインタフェースでPCと接続するようになっていますが、これをUSBで接続するためにはSATAからUSBへの信号・プロトコル変換を行うICが必要になります。
ちなみにストレージデバイスをUSBで接続する場合、変換の仕方の違い(要はICの違い)によって、簡単に取り外しが出来たり出来なかったり……と違いが出ます。
この回答への補足
両方のハードディスクともWindows XPで利用していました。
取り外しにはまったく問題がありませんでした。
Windows7になってBUFALLOのみが取り外し時、上のような警告が出ます。
これはWindows7に問題があるのでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「取り消しています」が表示さ...
-
ノートパソコンのハードディス...
-
故障PCからハードディスクのデ...
-
Windows8.1初期化
-
win10のデスクトップ画面の録画
-
Cドライブの "Fujitsu" ファイ...
-
fmv c5200 ハードディスク交換
-
「メディアなし」になってしま...
-
HP Z Turbo ドライブについて
-
イジェクトボタンを押しても開...
-
会社用のPCから私物のUSBにデー...
-
ハードディスクのピン折れについて
-
HDDの交換・購入について
-
切り取り、貼り付けの途中でキ...
-
HDDドライブのSATA接続に順番は...
-
OSのパーティションの容量はど...
-
メールを削除しても、容量が増...
-
古いMOディスクを、読み取りたい
-
BitLockerの自動ロック解除は内...
-
デスクトップPCのSSD パーティ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「取り消しています」が表示さ...
-
USB-SATA Bridgeとはなんですか?
-
パソコンが起動できません!
-
2台のマックで一つの外付ハー...
-
液晶の壊れたパソコンからデー...
-
1.8インチHDDのデータを取り出...
-
HDDレコーダーのデータを復旧で...
-
古いパソコンから写真を取り出...
-
LAN接続ハードディスクのHDD交...
-
外付けのHDにwindowsXPをインス...
-
外付けHDDによるソフトウェアRAID
-
OSがWINDOWS98でもドライバ無...
-
外付けハードディスクを外す際...
-
Windows8.1初期化
-
お願いします。教えて下さい。...
-
ノートパソコンのハードディス...
-
内蔵ハードディスクの移設(デ...
-
xpです、起動しません、システ...
-
Windows 98マシンのIDE接続...
-
ウィンドウズ7(Windows7)のダ...
おすすめ情報