dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

東芝RD-XS43というHDDレコーダーを使用していましたが、壊れてしまい、
HDDにとっていたものがすべて消えてしまいました。
元々あったフォルダまで削除されています。
表示は「ERR-2E」で、ネットで検索してみたら、大きな故障ではないような
ことが書いてあったので、東芝のサポートに問い合わせてみると
「ハードディスクを初期化することで、直る可能性がある」
と言われました。
直ることは期待していないのですが、初期化は試してみる予定で
ただ、初期化をするとデータがもう取り出せなくなるそうなので、
初期化する前に、ダメでもともとで、データの取り出しを試してみたいと思っています。
(重要なデータはないので、業者に復旧依頼をする予定はありません。)

いろいろ調べてみたら、HDDレコーダーとパソコンをつないで
パソコンのHDD復旧ソフトなどで復旧できる場合があるような情報が
あったのですが、具体的にどう接続すればよいのでしょうか。

現在の状況は、HDDレコーダーは電源を切り、コンセントも抜いてあります。

よろしくお願いいたします。

A 回答 (3件)

ERR-2Eはメニュー作成エラーです。


ハードディスクに損傷がある箇所にメニューを書き込もうとして失敗したのでエラーになりました。
何度か復旧作業をしていますから、出来る場合がある、と回答します。

XS43はアナログ録画のDVDレコーダーですから、ハードディスクを取り外して新しいハードディスクにコピーすることは可能です。容量は元のハードディスクより大きいものに。XS43ならシーゲート(同一容量だと転送不可能)日立のものは使えます。ただし、いくら大きな容量にしても、元の容量しか認識してくれません。事実私のXS53は片側(右側)エラーで300GBを積みましたが元の160GB 分しか使えません。

しかし、この場合パソコンに接続するのではなくて、センチュリー社の「これDO台」というようなハードディスクデュプリケーターを介在させて、ROWモードで転送させることが必要になってきます。(ソフトウェアではなくハードウェアコピーです。)

あとは自作パソコンを組立てられる能力があれば、きっとハードディスク丸ごと転送・換装で復旧できるでしょう。(元ハードディスクの損傷が酷いと無理な事もあります。)

欲しいのはRDシステムのフォーマットをそのまま新しいハードディスクに転送できる機材と、新しいハードディスク。それと何より大切なのは、「壊れても後悔しない、他人のせいにしない、メーカーから見放されてもいい、後悔しない。」という覚悟です。これが無いなら蓋を開けることはあきらめましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のアドバイス、ありがとうございます。

ハードディスクの取り外しが、私のレベルでは無理と感じます。
何かケーブル同士で繋ぐようなことであればできるかな、と思ったのですが・・・

ありがとうございました。

お礼日時:2008/06/08 18:59

>>いろいろ調べてみたら、HDDレコーダーとパソコンをつないで


パソコンのHDD復旧ソフトなどで復旧できる場合があるような情報が
あったのですが、具体的にどう接続すればよいのでしょうか。

昔のHDDレコーダの場合、そういうことが可能な機種があったかもしれません。でも、そういうことが可能だと、自作PCを作れるレベルの方なら、容量の少ないHDDモデルを購入して大容量のHDDに交換したり、コピーワンスとされるデータを何度もコピーしたりできる可能性もあるため、簡単にはできないようにしていると思います。

地デジの録画では、ローカル暗号化をしてHDDに記録しないといけないルールもあったはずですし、まあ、PCを使っていろいろなことができないような細工がされていると思います。

HDDに汎用品を使っていて電気的にPCに接続することは可能なことも多いと思えますが、そこから先は何もできないような気がします。データはあきらめてHDD初期化したほうがいいのではないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のアドバイス、ありがとうございます。

確かにおっしゃる通りですね。
ちなみに録画はアナログです。

ありがとうございました。

お礼日時:2008/06/08 18:51

うーん、HDDレコーダの部品は専用ですから、パソコンへ繋ぐのは難しいのではないかと思いますし、接続が出来たとしても、それを救い出して戻すツールが無いように思いますが。

    • good
    • 2
この回答へのお礼

早速のアドバイス、ありがとうございます。

例えばですが、LANで繋ぐ・・・とかなのですが、データはHDDレコーダーに
戻せなくてもPCで見たり、DVDに焼ければ・・・と思ったのですが、
やはり難しいようですね。

ありがとうございました。

お礼日時:2008/06/08 18:49

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!