dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

外付けHDDの動作が不安定になってしまいました。

外付けHDDの中のデータフォルダを開いている最中にハードディスクから
「カツ」と音がし、それと同時にウィンドウが勝手に閉じてしまいます。
それからしばらくするとハードディスクが自動再生を始めます。
それ以外にも、インターネットをしている最中に突然自動再生が行われてしまいます。

とりあえずプロパティからの[自動再生]を「何もしない」に設定したり、
エラーチェックをしてみたのですが改善されませんでした。

どなたかわかる方がいらっしゃいましたら教えてください。

HDDの機種はI-OデータのHDH-U 160GB です。

A 回答 (1件)

私のところもなったことがありますが、アクセスタイムアウトが発生し、別なドライブとして認識されなおしているのだと思います。



電源が不安定だったり、冷却が十分でない場合、HDDの寿命を短くするようなので、それ以来外付けは使わないようにしています。

アクセスできるうちにデータの退避を行うことをお勧めします。

この回答への補足

ご回答ありがとうございました。

今回の現象は、HDDの問題というより
PC自体に要因がある、と考えた方がよろしいのでしょうか?
また、[アクセスタイムアウト]を解決する方法はないのでしょうか?

補足日時:2005/12/08 15:03
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!