dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ジャグラーシリーズで勝つにはどうしたらいいと思いますか?基本はいい台に当たることでしょうが、いい台の見分け方など、教えてください。また、新しく出たジャグラーは今までとどう違うのでしょうか?

A 回答 (5件)

別人ですが回答させていただきます。



≫REG確率のほうがポイントというのは初耳なんですが、REGが多いといいのですか?
ジャグシリーズは、BIGの確立に大きな設定格差が無く、
REGの方が設定毎に大きな設定格差があります。

1 1/298 1/655 95% 100%
2 1/273 1/630 99% 104%
3 1/260 1/607 101% 107%
4 1/244 1/546 104% 111%
5 1/240 1/468 105% 113%
6 1/240 1/364 107% 115%

上記を見るとBIGは設定1~6の差は298-240=58
      REGは設定1~6の差は655-364=291
参考URLを書いておきます。

≫それと、チェリー高確常態とはなんですか?勉強不足ですみません(汗)
子役を多く取りこぼしている場合、内部的に子役確立が上昇します。
BIG終了時も子役高確率状態なので、チェリーを狙うとよく揃います
ある程度子役が揃うと、子役低確率状態に戻ります。

参考URL:http://e-netinfo.com/jug.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。しらなかったので、大変参考になりました。

お礼日時:2005/11/17 10:50

#3です。


前日6の台を朝一から変更判別します。
変更判別が通らなければ、据え置きとなりますので、あとはブン回すのみです。
ただし、変更後 数P回すような店は全く効果なしなので要注意ですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど、よくわかりました。回答ありがとうございます。店側がまわしちゃうと使えませんね。

お礼日時:2005/11/21 09:52

夕方からであれば、


BIG1/240、REG1/360、合成確率1/144の台を打つ。(妥協しても1/150程度)
小役高確率状態かどうかは打ってみないとわかりませんが、左リールの停止位置で前の人がちゃんと小役を取っていたかどうかをみれば良いです。
左リール7上段停止、あるいは下段BAR停止(枠上チェリー)、下段7停止(枠下チェリー)の場合は小役をキッチリ取っていた可能性があります。
尚、ジャグの場合は必ず合成確率で考えたほうが良いですよ。
合成するという事は分ける事が可能なものを分けないで考える、逆に言うと、合成しないという事は一緒にする事が可能なものを別々に考えると言う事なんですが、何故合成なのかについて下記に記します。
1)乱数16384個の内、0番目~112番目を当たりとし、(当たり確率:113/16384=1/144.99)、これを0~67、68~112の2つに分け、それぞれを当たり1(当たり1確率:68/16384=1/240.94)、当たり2(当たり2確率:45/16384=1/364.09)とする。
2)乱数16384個の内、0番目~67番目を当たり1とする、68~112番目を当たり2とする。

この2つは同義です。
1)113/16384 = 68/16384 + 45/16384
2)68/16384 + 45/16384 = 113/16384
とも同義です。
話をわかりやすくする為に、ちょっと数字を置き換えます。
この例は、当たりの種類をもっと増やしていけばもっと大変わかりやすい差が出て、そうしたいところですが、
反対側からは別の問題が出る可能性があるので取り敢えず2つにしときます。
で、
1)乱数18000個の内、0番目~39番目を当たり(1/450)とし、これを0~19、20~39のそれぞれを当たり1(1/900)、当たり2(1/900)とする。
のようにします。
さて。
a.)2000の試行で当たり1(1/900)が0回 10.82%
b.)2000の試行で当たり2(1/900)が2回 61.67%
c.)a×b = 6.68%
d.)2000の試行で当たり(1/450)が2回 17.96%
という結果が出ました。
cで6.68%、dで17.96%とはっきり差が出ました。これだけ差があるとわかりやすいですね。
当たり1確率>当たり2確率、当たり1確率<当たり2確率 のどちらでも同じことが言えるなら、当たり1確率=当たり2確率 でも同じことが言える筈です。
これを別角度から検証します。
2000の試行で当たり1(1/900)が0回と、当たり2(1/900)が2回。
それぞれを独立した事象として考えるということは、1/900を2000回試行して再度1/900を2000回試行した(=1/900を4000試行)、のと同義です。
(5000PB11R7でBRを独立したものとして計算するということは、1/240.9を5000回試行したその後1/364.1を5000回試行した、というのと同義です)
1/900の2000試行を2回してそれを掛け合わせるよりも、それなら1/900を4000試行として考えた方が信頼度として高いと言えるのは今更言うまでもないかと思います。
さて。
e.)4000の試行で1/900が2回以下である確率 17.98%
dに近くなりました。
これは項目を3つに増やしても試行をもっと増やしても(減らしても)確率を変えても殆どの場合において同様の結果(eがcよりもdに近い数字になる)になります。例外として当たりが0の時、確率分母が大きい時(確率が小数点第1位くらいまで)且つ殆ど起こり得ない確率の時、にそうでない場合がありますが、
その場合も差はかなり微小と言っていいので、eとdが近似しているということに関しては問題ない範囲と考えます。暇な人はやってみて下さい。ついでに他にも例外があったらご指摘お願いします。(エクセルでやったら楽です)
※ これは正確に証明ではありませんが、どの数字でやってもそうなるということは、事実上それに近いものと捉えて問題ないと考えます。
と、合成についてはこれぐらいにして、次に朝の狙い台について・・
店の選び方うんぬんは他の方に任せるとして、
朝一から打てる場合、設定変更判別が使える店に行く!
基本的に上げもしくは下げの場合のみしか設定を変えない店があればベストです。
6の据え置きなどは朝一から1000円で判別出来たりします。
時間効率も良いし、閉店までに9000Pは回せますので、お勧めですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
>6の据え置きなどは朝一から1000円で判別出来たりします
が、わからないので教えていただけますか?

お礼日時:2005/11/17 10:49

ジャグラー戦略ですと、まず店選びから。


(1)年配の方が好んでジャグラーを打っていて、若者は他の台を打っている。
(2)店がジャグラーに力を入れている(イベントなどで高設定を入れるなど)
(3)等価で台移動自由

こんな店があったらりそうです。
立ち回りとしては朝一からは打たずに、ある程度回ってから出動!ボーナス確率から高設定っぽい台を探す。このとき、REG確率のほうがポイントになります。
あとはその台を打つだけ、リプ外しやDDTはいちおあるけど、通常時はチェーリー狙いでBIG中は子役を取りこぼさないようにするくらいでよいです。また、打つ台が無かったら打たないのが鉄則です。


また他の攻略ですと、『チェリー高確常態しか打たない!』といのもあります。コイン持ちがよいので、そこだけ打ってれば機械割りは100%超えます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。自分もその方法でやってます。学生なんでサラリーマンのいない日曜日の夜をねらって。REG確率のほうがポイントというのは初耳なんですが、REGが多いといいのですか?それと、チェリー高確常態とはなんですか?勉強不足ですみません(汗)

お礼日時:2005/11/14 19:47

ジャグラー大好きです^^


AT機全盛期にジャグラーのみで勝負してました。
基本的にはスロットに「これがイイ」と言った台の見分け方など無いと思っています。(ストック機の狙い目を除いて)
データ・店の傾向等加味して打ってましたが、人によって解釈の違いがありますし。

ちょっと質問とズレますが、スロット戦略として。
おっしゃる通り基本はいい台に当たること、それといい店で打つ事が大事かと思います。
otk31さんが何をされている方かわかりませんが、年配の方でなければ一番いいのは友達とノルことだと思います。株で言うところの分散投資ってやつですね。いい店でノレばきっちりリスクヘッジ出来ます。その仲間からいい店の情報、GOの情報等もらえますし、優良イベントの整理券配布の際も有利です。周りからはいい印象持たれませんが^^;
大学卒業してから打ってないので新ジャグラーについてはわかりません。
はまりは最高につまらないですが、GOGOランプがペカッと光った瞬間がたまりませんよね、がんばってください^^
長文すいませんでした。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。なるほど と思いました。あの瞬間はたまりませんよね☆ありがとうございます。

お礼日時:2005/11/14 19:43

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!