単二電池

私は20代後半長男の嫁(子供なし)です。
来年2月に義妹の結婚式に出席する予定です。義弟の結婚式では義母の了解を得て洋装だったのですが、義妹が着物好きなので次は和装にしようと思っています。母の持っている訪問着(色は控えめ・柄は華やかで、祝いの席では良いのではないかと。一応、母・祖母には相談した結果です。)を是非着たいのですが、調べると留袖→色留袖→訪問着の順にフォーマルとなっていたので、私の立場で訪問着はやっぱり着てはいけないのか心配になりました。
(多分、義母に聞けば、前回の義弟の時も、黒より華やかな方がいいし、なんでもいいと言われたほどなので(その時はそう言われたので、暗いブルーのドレスに黒のジャケットをきました。)、今回も賛成してくれるとは思いますが。)
留袖はあまり着たくないので、訪問着が適さないならば、黒の洋装でいこうかなとも考えます。
着物の知識が皆無ですので、どうぞご助言お願いします。

A 回答 (5件)

親族という立場での参列ですから、できれば留袖のほうがいいですね。

まだお若いから、黒留袖には抵抗があるというお気持ち、よくわかります。

張り紋ってご存じですか?シールのようになっていて、お手持ちの着物に貼れば、訪問着だって色留め袖に早変わり!!(厳密には違うんですけど分かる人はまずいないでしょうし、わかったとしたら、「この人、結婚式だから紋をつけてきたのね、心得のある素敵な着方だわ」と思うはず)
張り紋は呉服屋さんで2000~3000円位で売ってます。紋付きの訪問着なら黒の洋装より華やかでフォーマルですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

まとめてお礼させて頂きます。皆様、大変参考になるご回答どうもありがとうございました。着物の知識が本当になかったので、とても勉強になりました。
まだ時間がありますので、皆様のご意見を参考に、義母、義妹とも相談して、できるだけ親族に失礼のないように考えたいと思います。
>hakohugu様
「張り紋」初めて知りました。そういうやり方もあるのですね。検討したいと思います。

お礼日時:2005/11/16 10:12

古い考えかたで言うと、義弟さんの場合は、男側の身内ですので、ある程度、自分達で判断しても、影響はないと思いますが、今度は義妹さんで、女側の身内になりますので、御主人になられる側から見て、おかしいと言われたら妹さんが可哀想ですね。


私自身は訪問着か色無地でもいいと思いますし、今の時代、そこまで気にする人は殆ど居ないと思いますが、
一応、義妹さんと御母さんには了解得たほうがいいと思います。
    • good
    • 1

20代後半嫁(子供無し)です。



結婚式では色留(色留袖)を着ています。
訪問着は名前の通り『訪問』着ですので、結婚式にはふさわしくありませんね。
義母に伺うのが一番でしょうけど、自分だったら周りの目を気にします。
義妹と結婚なさる方の親戚に(あら、なってないのね…)と思われたくありませんし。

結婚式では相手方の友人、親戚をよく観察されていますから。
    • good
    • 0

30代前半、一児の母です。

確かに正式には留袖だ思いますが、私は実弟の挙式披露宴に10ヶ月の娘を連れて、訪問着を着ました。
実母も「まだ留袖は嫌だろうし、訪問着で」と言ったので、義妹のお母さんに一応、訪問着でいいかを聞き了解を得ました。
お義母さんに聞いてみるのが一番ではないでしょうか。
    • good
    • 0

正式には留袖だとは思いますが、今はあまり形式にこだわらない人も多いし、義母さんがいいとおしゃるのなら、訪問着でもかまわないと思います。

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!