
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
No.3の補足です。
No.3の回答の例で、××支社には1台のホストしか無いのに(コンピュータが1台なのでIPアドレスも1つしか無いのに)下記のようにサーバー機能ごとにドメイン・サーバー名を変えてあります。
××支社WEBサーバー:www.××.○○.co.jp
××支社FTPサーバー:ftp.××.○○.co.jp
××支社POPサーバー:pop.××.○○.co.jp
××支社SMTPサーバー:smtp.××.○○.co.jp
実は、コンピューターが1台なので、ドメイン・サーバー名を以下のように全部同じにする事も可能なのです。
××支社WEBサーバー:server.××.○○.co.jp
××支社FTPサーバー:server.××.○○.co.jp
××支社POPサーバー:server.××.○○.co.jp
××支社SMTPサーバー:server.××.○○.co.jp
しかし、このような設定をしてしまうと、後で困った事が起きます。
全部を1台のホストで処理していて負荷が高くなって来たからと、ホストを1台増やし、4つのサーバー機能を2台のホストに振り分けたくなった時に、以下のようにドメイン・サーバー名を変更しなくてはならなくなります。
××支社WEBサーバー:server.××.○○.co.jp
××支社FTPサーバー:server.××.○○.co.jp
××支社POPサーバー:server2.××.○○.co.jp
××支社SMTPサーバー:server2.××.○○.co.jp
ドメイン・サーバー名を変更すると、そのサーバーのサービスを使用していた全クライアントに、名前が変わったのを告知し、全員に設定変更をしてもらう必要が出ます。
もし、契約しているプロバイダから「当社のサーバーの負荷低減の為、お客様のメールアドレスのドメインが変更になります」などと言うお知らせが来たら、とんでもなく迷惑な話ですよね。
なので、ホストが何台であろうが、最初からサーバー機能ごとにドメイン・サーバー名を変えておき、ホストの台数が減ったり増えたりした時には、外部に気付かせないように、ドメイン・サーバー名とホストコンピュータとの対応表を変更します。
こうすれば、ネットワーク内のホストコンピュータの構成が変わっても、外部から見た時のドメイン・サーバー名は変更されないので、変更の告知やクライアントの設定変更は必要なくなります。
No.3
- 回答日時:
>この説明の「サーバー」の部分は「ホスト」と置き換えてもよろしいのでしょうか。
置き換えできません。
なぜなら、1台のホストコンピューターに複数のサーバー機能を持たせる場合があるからです。
例
ホストAにWEBサーバー機能とFTPサーバー機能を組み込む
ホストBにPOPサーバー機能とSMTPサーバーを組み込む
上記の例では「ホスト」と「サーバー」が1対1に対応していないので、ホストをサーバーに置き換えたり、サーバーをホストに置き換えたりすると、ツジツマが合わなくなります。
>サーバーといっても物理的なコンピュータの区分けというわけではないということなのでしょうか。(例えばソフトとしてのサーバー機能)
そうです。あるドメイン配下でWEBサーバーとFTPサーバーの2つが動いているからと言って、ホスト(コンピューター)が2台あるとは限りません。2つのサーバー機能を1台のホストで実行しているかも知れませんし、4台のホストで記憶装置を共有し1つのサーバー機能を分散処理しているかも知れません。
>また、ドメインがコンピュータ等のネットワーク接続機器を区別するための
>ものだとすると更にサーバー名(ホスト名?)の区分けがあるのは、どうして
>なのでしょうか。
この辺りはちょっと複雑です。実例を挙げてみましょう。
例
○○社には、本社、△△支社、××支社があります。
本社では、
ホストAでWEBサーバーが
ホストBでFTPサーバーが
ホストCでPOPサーバーとSMTPサーバーが
動いています。
△△支社では、
ホストAでWEBサーバーとFTPサーバーが
ホストBでPOPサーバーとSMTPサーバーが
動いています。
××支社では、
ホストAでWEBサーバーとFTPサーバーとPOPサーバーとSMTPサーバーが
動いています。
どの拠点にも「ホストA」と呼ばれるコンピュータが存在しますが、物理的、論理的に「異なるドメイン」に居るので、区別する事が出来ます。
それぞれのサーバー機能は、以下のドメイン名でアクセス出来るように設定したとします。
本社WEBサーバー:www.○○.co.jp
本社FTPサーバー:ftp.○○.co.jp
本社POPサーバー:pop.○○.co.jp
本社SMTPサーバー:smtp.○○.co.jp
△△支社WEBサーバー:www2.○○.co.jp
△△支社FTPサーバー:ftp2.○○.co.jp
△△支社POPサーバー:pop.△△.○○.co.jp
△△支社SMTPサーバー:smtp.△△.○○.co.jp
××支社WEBサーバー:www.××.○○.co.jp
××支社FTPサーバー:ftp.××.○○.co.jp
××支社POPサーバー:pop.××.○○.co.jp
××支社SMTPサーバー:smtp.××.○○.co.jp
これは、○○.co.jpのドメインには6つのサーバーと2つのサブドメインがあり、サブドメイン△△には2つのサーバーが、サブドメイン××には4つのサーバーが居る、と言う事を示します。
「○○.co.jpのドメインには6つのサーバーがある」と言っても、6台のコンピュータが1個所に置いてある訳ではなく、本社に置いてある3台のホストと、△△支社に置いてある1台のホスト(△△支社ホストA)が、このドメインに所属しているのです。
同様に「サブドメイン△△には2つのサーバーがある」と言っても2台のホストがサブドメイン△△に所属している訳ではなく、△△支社に置いてあるもう1台のホスト(△△支社ホストB)が、このドメインに所属しているのです。
同じく「サブドメイン××には4つのサーバーが居る」と言っても実際には××支社には1台のホストしか置いてありません。
このような複雑なネットワークを組むと、クライアントがサーバーにサービスを要求する場合、宛先のアドレスのドメインにサーバー名が含まれて居ないと、どのホストコンピュータに対してのサービス要求なのか判らなくなります。
かなり複雑で判り難いですが、上記のように実例に即した例を考え、図にしてみると判ってくると思います。
No.2
- 回答日時:
ホスト=サーバー機能を持たせたコンピュータの事
ドメイン=インターネットに接続されたコンピュータやネットワークにつけられる識別子(名前)の事
メルアドの@より右=ドメイン名
例
メールアドレス:○○@△△.××.jp
POPサーバーアドレス:□□.△△.××.jp
SMTPサーバーアドレス:■■.△△.××.jp
の場合
○○=アカウント名
△△.××.jp=ドメイン名
□□=サーバー名(POPサーバー名)
■■=サーバー名(SMTPサーバー名)
□□.△△.××.jp=POPサーバードメイン名
■■.△△.××.jp=SMTPサーバードメイン名
ホストに接続して、ホストに何かの処理をしてもらい、結果を受け取るコンピュータ(つまりユーザーが使っているコンピュータ)の事を「クライアント」と言う。
「ホスト」も「クライアント」も、どちらもコンピュータ本体の事を指す言葉で「ホストコンピュータ」「クライアントコンピュータ」と冗長な表現をする事がある。
「名」の有る無し、つまり「コンピュータ」と「コンピュータ名」がまったく違うのと同じで、「ホスト」「ドメイン」と表現した場合と「ホスト名」「ドメイン名」と表現した場合では、言葉の意味と概念がまったく違って来てしまいます。
「会社」と「会社名」が違う意味の言葉だというのと同じですね。
詳細な回答ありがとうございます。
この説明の「サーバー」の部分は「ホスト」と置き換えてもよろしいのでしょうか。
また、ドメインがコンピュータ等のネットワーク接続機器を区別するための
ものだとすると更にサーバー名(ホスト名?)の区分けがあるのは、どうして
なのでしょうか。
サーバーといっても物理的なコンピュータの区分けというわけではないということなのでしょうか。(例えばソフトとしてのサーバー機能)
ホストはドメインを内包するような表記をする場合もあることが他のサイト
に書かれていてどうにも自分の中で消化しきれません。
またアスキーデジタル用語辞典http://yougo.ascii24.com/gh/82/008220.html
には「www」もドメインに含まれるかのように書かれていて
ますます混乱に拍車がかかってしまってます。(^^;
No.1
- 回答日時:
IT用語辞典の解説です。
ホスト名はコンピュータにつけた名前、ドメイン名はIPアドレスをわかりやすくしたものと理解しています。
参考URL:http://e-words.jp/w/E3839BE382B9E38388E5908D.htm …
回答ありがとうございます。
このサイトは既に見ていたのですが、他のサイトでホスト名はドメインを内包するようなことが書いてあったので、混乱してよく掴めませんでした。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(IT・Webサービス) グーグルドメインズの解約方法 1 2022/08/14 12:52
- サーバー IIS10でホスト名を設定するとHTTP Error 404が出てしまいます 1 2022/04/04 13:17
- Gmail 現在、お名前ドットコムで取得したドメインから「hello@〜」というメールアドレスを作成し、Gmai 1 2022/07/03 23:13
- ドメイン・サーバー・クラウドサービス 【至急】 メール応募した求人のドメインを間違えて入力して送信していました。 例↓ 誤: xxxxxx 2 2023/08/09 03:19
- ドメイン・サーバー・クラウドサービス IPアドレス/ホスト名/ドメインから国、地域、郵便番号、緯度・経度を確認することができるんですか? 6 2022/06/15 10:12
- その他(ビジネススキル・経営ノウハウ) 会社の開業にあたり 会社用のメールアドレスを(ドメイン?)取得する方法を教えて頂きたいです。 1 2023/06/05 20:52
- WordPress(ワードプレス) WordPressの編集画面がいつもと違うのですがこれは何でしょう? 1 2023/03/29 10:26
- その他(Microsoft Office) ドメイン購入をしたので同時にメールアドレスも作成されたとおもうのですが Outlookでアカウントを 1 2023/06/27 17:19
- Outlook(アウトルック) Outlookからドメインを間違えて(@icloud正→@iclud誤)メールを送ってしまいましたが 5 2023/07/09 19:33
- ドメイン・サーバー・クラウドサービス Google Workspaceでの独自ドメインのメール送信について 2 2022/05/31 19:48
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
DNSエラー
-
自宅サーバー
-
同一LANにある、1台のPCへアク...
-
フリーウェアの「HTTPD.exe」の...
-
OpenPNEという無料SNSサイト...
-
HPのサーバーがしょっちゅうダ...
-
2ちゃんねるの実況
-
CGIが使えないHPだと、どうして...
-
Webブラウザのプロキシサーバー...
-
サイトへの「ime.nu」からのア...
-
ダウンロードの速度
-
日本のIPアドレス
-
サイトのアクセスについて
-
時間が経つと共有フォルダにア...
-
萌え.jpにを見ることができない
-
どういう意味ですか?
-
PHSは短期間で機種変更でき...
-
一つのドメインで、複数のサー...
-
掲示板にサイトアドレスを表示...
-
携帯 PC共通のホ-ムペ-ジ
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
アダルトサイトで自分がインタ...
-
DNS「8.8.8.8」とは何なのでし...
-
同じドメインで「WEB」と「メー...
-
アクセス制限
-
ダイナミックDNSについて
-
ヤフーオークションのためのハード
-
グリッドコンピューティングで...
-
サーバーについて教えてください?
-
DNS サーバーのアドレスの数値?
-
ADSL速度「1M以下」の場...
-
qmailのエラーログについて
-
プロキシについて
-
ホストとドメインの違い
-
教えてください。
-
ウェブサーバーを移転するにあ...
-
質問をクリックして回答しよう...
-
テスト環境におけるHTTPSでのア...
-
「ページが見つかりません」と...
-
プロバイダとサーバーの違い
-
?助けて
おすすめ情報