dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

サウンドエンジンをDLし2年程使っています。どうも最近自分の使い方はおかしい(無駄が多い)のでは?という疑問が出てきました。そこで使用されている方のご意見をお聞かせください。
制作しているものはCD1枚分(約70分)程度のノンストップの物です。
1.まず1曲目に使うファイルを開き、曲の最後に30分ほどの無音スペースを作ります(無音部分をコピペしますので結構面倒です)。1曲目の曲の最後にフェードアウトをかけます。その後このファイルを保存します。
2.2曲目に使う曲を開き不用部分を削除し曲の前後にフェードイン・アウトをかける。曲全体をコピーし、これを保存する。
3.1.でつくったファイルを開きクロスフェードをかけたい位置から2.で作った曲より若干長くドラッグし選択範囲を作る。
4.メニュー→編集→リアルミックスで任意の調整を行い実行。
こんな事を繰返し1.で作った30分のスペースがなくなったら又、スペースを作り1.~4.を繰り返してます。
一番のの問題点は、曲数が増えていくと保存保存の連続でにものすごく時間がかかるという点です(1回の保存で4~5分かかることもあります)。使用されてる方もこんな苦労をして作っているのだろうかと思うようになりました。
是非お使いの皆様のご指導、ご意見を頂きたく、よろしくお願いいたします。
※クロスフェードを使わないのは、ペーストした曲の頭の微調整が出来ないのではないかと、自分で思っているからです。
PC環境は、Win XP celeron1.7Gです。

A 回答 (3件)

SoundEngine に限らずこの手のソフトを使用している際に、自分は以下の様な方法を使います



AとBという2曲を繋ぐ具体例を挙げると

1.それぞれの曲を前半後半の2曲に分割します
 A => A前半 と A後半
 B => B前半 と B後半

2.A後半とB前半をリアルフェード等の結合を行う
 その際の結合方法は、質問者様の方法でオッケーです
 ただし、無音部分は1曲分(5分分もいらない)で十分です
 この例だと結果として、A前半・A後半+B前半・B後半の3曲になります

3.最後にこの3曲を単純に結合していく
 (最初に編集用として分割しただけなので、単純に結合するだけ)
 なお、結合する曲がもっとある場合は、2の手順の際に全て処理を行ってから、3の手順に進みます

つまり、編集する部分のみを切り取り、編集終了後に、元の曲に結合させるという手順です

以上の方法にする事で、一部の編集を行うために、別の部分を読み込んだりする必要がなくなり、処理が速くなります
なお、自分の場合は曲の長さによりますが、基本的に上記例よりちょっと細かく分割してから処理を行います。

ただし、最後の結合処理(手順3)で時間がかかる可能性もあります
その際は、結合する順番を変える事でかなり処理時間が改善されます
例えば、10曲繋ぐ際に、1曲目から5曲目までを結合、6曲目から10曲目までを結合、最後に咲く瀬された2曲を結合する、という具合です

この回答への補足

お返事が遅くなり申し訳ありません。どうもありがとうございます。
週末で時間が取れたのでap10様のやり方を試してみようと思います。そこで細かい部分の質問なんですが、
1.の1曲を2曲に分割する方法ですが、任意の箇所(時間の覚えやすいきりのいい点)から後半を左右とも選択し削除し、前半のみを別名保存。同じ作業で前半を選択削除し後半のみを別名保存 という方法でよいのでしょうか?
3.の単純に結合ですが、編集→連結→後ろへつなげる。でよいのでしょうか?
よろしくお願いいたします。

補足日時:2005/11/26 10:01
    • good
    • 0
この回答へのお礼

できました!1曲を2分割してつなぎ合わせる、いわゆる下ごしらえで若干手間をくいましたが、後のつなぎ合わせはとても楽で、ストレスなく作業できました。どうもありがとうございました。

お礼日時:2005/12/01 19:12

単にノンストップの音楽CDを作成するのであれば、一曲ごとにフェードイン、フェードアウトの処理をし、音量を揃えた後ライティングソフトでギャップを0にして焼けばそれなりのノンストップCDが出来ると思いますが、敢えてリアルミックスを使うのはどこに拘っているのでしょうか。



単にフェードイン、フェードアウトで曲が変わるのではなく、クロスフェードで次の曲に移り、そのクロスフェードの掛かり具合を調整したいのであれば手間を掛けるしかないと思います。

工程を簡略化するとすれば、一曲めの後ろに挿入する無音ファイルですがどういう風にコピペしているのでしょうか。
例えば70分くらいの無音のWAVファイルを作成しておいてそれを使いまわすと、少しは手間が省けるかと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事が遅くなりすみません。
曲のジャンルが70年代後半のDISCOなんです。当時DISCOでDJが流してたようなものを作ろうとすると、どうしても凝ったクロスフェードにしなければなんですよ。メニューからクロスフェードだと微調整ができないですよね(私だけかもしれない)。で結局リアルミックスで処理してます。
無音部分ですが、リアルミックスの場合は後ろにつなげる曲と同じぐらいの時間のスペースがないと途中できれちゃいますよね。ですから初めに無音部分を30分程度作っておきます。1曲ミックスする度に作るのが面倒なので・・・cute2000さんの言われる「70分くらいの無音のWAVファイルを作成しておいてそれを使いまわすと・・・」というご意見ですが、今までやったことはありません。30分程度の無音でもそれなりに容量喰ってますんで、動きはかなり遅いんです。だから70分の無音となるとどうかと思ってますが、一度試してみたいと思います。やはり手間はかけないドダメですね。どうもありがとうございました。

お礼日時:2005/11/24 12:07

>一番のの問題点は、曲数が増えていくと保存保存の連続でにものすごく時間がかかるという点



これは必然的な現象ですね。
当方がそのような音源を作る際には、先に2曲ごとにまとめたファイルを作成し、以後は2ファイルづつ結合して作りました。
これで若干速くなります。

無音スペースを作る意味を理解していないので、的外れな返答であれば御容赦を。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

返事が遅くなりすみません。2曲をワンセットにしてるんですか。全然思いつかなかったです。皆さん色々考えられてやってるんですね。参考にさせていただきます。
どうもありがとうございました。

お礼日時:2005/11/24 11:40

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!