
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
お金とって朗読を聞かせるプロでなければ、「つっかかえながらしか読めないです。
」でも気にしないでよいと思いますが。手順としては、
1.まず、内容と流れを理解するために、目的の本を声を出さずに読む。
2.抑揚や言葉のつながり等を考え、適宜自分にわかる記号でチェックしておく。(つかえやすいところは必ずあるので、それを探しだし、マーキングしておく。)
3.マークしたところを意識して、軽く読んでみてチェックして修正。
4.全体をいくつかに区切って練習。セリフなら、セリフをかける相手にかかっているかどうか、場の説明ならば、ナレーションとして説明できているかどうか等少しずつ進めまる。
といった感じでしょうか。
文脈がからだに入っていないと、つっかえるということだと思います。
感情については、自分がどこまでテンションを上げられるのかを理解し、はじめからガツンと上げてしまうと続かないので、そこら編も意識しながら演出するようにするとよいでしょう。
後はメリハリでしょうか。
回答ありがとうございます。
具体的に教えていただけて、やる気になりました。
いくつかに区切って練習、というのは今まで気づかなかったのですが、大切なことだと思いました。
No.5
- 回答日時:
こんにちは。
私も本の朗読とかが好きで良くやっていますよ~。
すらすら、感情をつけて、ハキハキ、という事ですが…。
すらすらというのは焦らず、ゆっくり読む様にすると良いと思います。つっかえるのは次へ次へと読もうとしてるからじゃないですか?
早口や急ぎ足がすらすらではないですし、句読点でしっかり止めるとかは大切ですよ。
感情はもう、地の文にそのときの事が色々書かれてると思うので、その行間を読んで感じたままに読むって感じでしょうか…。
ハキハキは外に意識を向ける(誰かに聞かせる)気で読む事です。私は演劇をやっていますが、一人で読みをやるのと、(誰も居なくても)周りを意識して読むのでは全然違いますよ!
あとは、よく子供向けTVなどでやってる朗読とかを真似したり参考にしたり、出てる気になったり(!)すると良いと思います。
ずらずらと書いてしまいましたが…多少なりと参考にして頂ければ幸いです^^

No.4
- 回答日時:
いくつもの台本に手をつけず、1つの台本に絞ってみるといいと思います。
>すらすらと読む。
最初はゆっくり1つ1つの音、言葉、感情に気をつけながら読んで、自分の物にしていくといいと思います。
初めから、ちゃんとできる人なんていないんですから、ゆっくりと徐々に上達していけば平気だと思います。
後は、句読点を考えて読むのも効果的だと思いますよ。
>感情をつけて読む。
言葉に乗せられる感情を考え、流れ・雰囲気を自分の物にすれば、感情は次第についてきます。
感情をつけて演技するのが上手なプロの人の喋り方などを聞くのもいいかもしれません。
>ハキハキと読む。
これは滑舌・語尾流れ・息抜けを気をつければ大丈夫だと思います。
回答ありがとうございました。
この質問をしてからもあきらめずに朗読の練習をしていき、
やっと自分で大分納得のいく読み方ができるようになってきました。
朗読をしていない時でも
「とっても流暢な話し方だね」
「良い声だね」と褒められると嬉しくなります。
これからもがんばりたいです。
良回答にしておきながら
ついお礼を忘れてしまっていて
今さらになりましたがとても感謝しています!
No.3
- 回答日時:
私は高校時代放送部に所属しており、朗読部門で毎年県大会出場した経験があります。
ご紹介するのは、あくまで自己流のトレーニングなのですが、
(1)毎日違うものを朗読するのではなく、気に入った一つの作品をとことんやる。
(2)本に書いてあるままを朗読するのではなく、朗読する部分を別紙に書き出す。その際ただ書き写すのではなく、ちゃんと自分が読みやすい音節で書き出す。要するに台本を作る訳です。
この方法だと、必然的に長編の朗読はできなくなりますが、朗読の大会でも、課題として出された本の中から、2~3分で朗読できる部分を自分で切り出して、それを台本として出場するものです。本当に朗読が上手な人でも、たった2~3分の朗読を半年かけて練習するわけですよ(^_^;)でもそれを続ければ、台本を別紙に移し変えなくても、音節を線引きするだけで読めるようになり、最終的には本のままでも読めるようになります。
頑張ってください!
回答ありがとうございました。
私は放送部に少し入っていたのですが、
まだ精神的に未熟な部分がありやめてしました。
大会には行って聞いた(だけ)ことがあります。
詳しいやり方、本当にありがとうございました!!!
これを参考にがんばります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 文学・小説 青空文庫のユーチューブで無料で聞けるおすすめ朗読小説教えて!山本周五郎のひとごろしとか面白かったです 1 2022/11/05 20:45
- その他(読書) 100回でもそれ以上の回数でも読み返す価値有りな本があればどんどん教えて下さいませんか? 4 2023/05/17 06:57
- 書籍・本 【一般小説のテキストデータ】 2 2023/08/08 16:30
- その他(読書) 本好きでしたが……。 2 2023/04/08 10:28
- 大学受験 英語の長文が読めない・・・ 1 2023/01/22 20:26
- フランス語 フランス語の詩で、語句や文法を解説した本、ありませんか? 1 2022/04/16 10:33
- 高校受験 国語ができません。特に文章読解が苦手です。 文章に読み入ることが出来ないというか、文章の読み方がわか 2 2023/03/27 17:16
- その他(読書) 文章を読んで理解する速度が遅すぎます、、 子供の時から本はあんまり好きではなく、初めて読んだちゃんと 3 2022/09/05 14:21
- その他(メンタルヘルス) 洋書 1 2022/06/05 22:04
- 大学受験 高3受験生です。現在毎日寝る前に英語の音読をしています。2回程度英語と日本語を対比させて読んで、3回 4 2022/08/03 00:30
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ガチャピンの仕組みについて
-
「12人の優しい日本人」の劇...
-
大事にしている歌舞伎十八番な...
-
番組 テラスハウスとかって…
-
PAでのウェッジについて
-
ちんこで突かれても何も感じな...
-
「ポカをする」「とちる」の語...
-
彼女と自分の夢。 付き合って1...
-
女性に質問です、セックス中の...
-
歌手や俳優・劇団員の皆さんは...
-
「観させていただきました」と...
-
演劇をやりたい!でも…
-
血のりの出しかた(刺された時)
-
親より子供が先に生まれるのは...
-
演技に興味が・・・長文。
-
中学生でもお金を稼ぐ方法を教...
-
文化祭催し物の決め方
-
広末涼子は奇人変人ですよね?...
-
演劇、バレエ等々の表現者の方...
-
学園祭の演劇
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ガチャピンの仕組みについて
-
タイターニアのせりふの意味と...
-
脚本作成アプリがほしいです! ...
-
朗読がとても下手です、、、。
-
トーク・バラエテイ番組の台詞...
-
出汁の読み方
-
台本の作り方について
-
どこで歌舞伎の台本を買えますか?
-
「ガキの使い」の千秋オーディ...
-
コメンテーターのおかしいとこ...
-
生主同士の喧嘩
-
テラスハウスって本当に台本な...
-
いい台本知りませんか?(和洋...
-
ピノキオの台本を探してます
-
「12人の優しい日本人」の劇...
-
『天使にラブソングを』の台本...
-
プロレスは演技ですか? 一応ど...
-
ト書きって何ですか?
-
泣いた赤鬼の台本を探しています。
-
台本を作るのが難しい。
おすすめ情報