dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

17歳になる日本猫の雌猫なんですが、極度の甘えん坊で、私の膝の上に抱き抱えないと、ひたすら鳴いて要求するんです。

ここ数年で極度に甘えん坊になった気がします。
恐らく私の在宅が多くなって、ずっと一緒にいる時間が増えたからでしょう。

ただ、私もやることあるし、ずっと抱っこしたり出来ません。
でも、すごい絶叫するので、うるさくてイライラします。

寝てる時と食事の時と膝の上に居る時以外は一日中鳴いてます。
一年中こんな感じです。避妊手術してあります。
マンションなので、夏場は近所迷惑になりかねません。
もうウンザリです。

諦めるかと思って放っておいても、ずっと鳴いてます。
朝昼夜関係なく鳴いてます。

病気かとも思ったのですが、抱き抱えると大人しくなるので違うと思います。

もうこうなってしまったらどうしようもないのでしょうか?
まさかこんな事態になってしまうなんて想像もしてなかったので、困ってます。

A 回答 (4件)

猫も犬も餌や環境がよくなり、長生きになりましたよね。


家は猫でなく犬がボケて介護犬になっています。
昼、夜問わず泣くので獣医さんに相談したら、眠剤もらいました
田舎とわいえ、うるさいので家の中にいれ、夜は寝る前に薬を飲ませます。夜中またうるさければ追加します。

あまり泣き叫んで困るなら獣医さんに相談しましょう。
保険は利かないけど、家に例で言えば月3000円です。

長年連れ添った家族の一員です。
可愛いと思う反面うるさいと頭の一つもこずきたくなりますよね。
他にも方法があるかも知れませんが、とりあえず我が家は
こんな感じで乗り切っています。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

睡眠薬なんてくれるんですね。
今度相談してみます。

さすがに毎日なのできついです。

お礼日時:2005/11/27 21:27

何度も申し訳ありません。

NO.2のものです。

「ボケ」という言い方がアレでしたね。
すみません、「ボケ」というのは訂正します。

俗に言う「痴呆」のような感じのイメージではなかったのです。

老化による性格、性質の変化と言うべきでした。

うちはおもらしは一時的で、今はしていません。
ご返答にある(1)~(4)は現在のウチの猫の状態にもあてはまります。
ボケーッとしてしまうのではなく、
異常に要求が強くなる…と申しましょうか。
「撫ぜろ」「かまえ」「パソコンするな」「あれして」「これして」
おっしゃられる通り極度の甘えんぼ状態です。

実家に祖父と祖母がいたんですが、年追うごとに
性格が幼児のようになっていきました。
こらえ症がなくなり自己主張と要求がきつくなって。
猫もそっくりだと思いました。

それをボケの範疇と捉えていいものかどうかはわかりませんが。
(実はずっと以前に私も質問者さまと同じような質問をここでしたことあるのです^^;)

No.3の方のご回答参考になりますね。
猫ちゃんちょっとでも落ち着いたらいいですね。

何度も失礼してすみませんでした。
    • good
    • 2

去年ぐらいから全く同じ状態でした。

うちは雄で15歳ですが。
先の回答者様の言われるとおり、私も「ボケ」だと思います。
で、本当に質問者さまの心境もわかります。
四六時中からみつかれてしょっちゅうコケそうになるし、
寝不足にはなるし、
特に声のトーンの高い子なので頭にキーンと響いて、
正直ウンザリしたことも確かです。
…結論から言うと猫ちゃんに静かにしてもらう方法はわかりません。ごめんなさい。

ただ、今年その子が生死の境をさ迷いました。
その時私はパニックになりました。
心から「頼む、うるさくていいから鳴いてくれ!」と願いました。

今はとりあえず復活していて、以前の通り私に向かって鳴き通しなんですが、
不思議と全然うるさく感じなくなったんですね。
鳴いてくれることがありがたいと言うか…。

私がそうだったんですが、「ウンザリ」してしまうときって、仕事やら何やらで疲れているときが多いですね。
家ではゆっくり休みたいですからね。

状況が許すなら、猫と離れる時間(外泊・ペットホテルに預ける)も作ってみた方がいいと思います。

私も以前人に「それはボケだ」と言われた時はゾーッと感じたり、実際おもらしも始まったりしたんですが。
受け入れる心境と慣れがあれば平気です。


いい案がなくてごめんなさい。でも頑張ってください。

この回答への補足

回答ありがとうございました。

書き忘れましたが、もちろんボケも疑いました。
でも、注意深く見ててもボケとは違うと思うのです。

(1)目つきや顔つきが今までと同じで、ボケてるような顔してない
(2)ヨダレやお漏らしなどの身体的変化が見られない
(3)家族を見分けられるし、トイレも自分で出来るし、寝床などの位置も把握してる
(4)「抱っこしろ」「餌をくれ」「外に出せ」「一緒に寝ろ」鳴く理由がわかり納得出来る

上記のような根拠で、ボケてはいないと判断してるのですが違いますか?

ボケの初期症状なんですかね?

補足日時:2005/11/27 21:28
    • good
    • 0

17歳というのはかなりのお婆ちゃんです(単純に人間に換算すると84歳)。


人間のように、高齢の犬や猫にも「ボケ」の症状が出ることがあります。一般に14-5歳で死んでしまうご家庭が多いので、17歳というのは長生きですし、「ボケ」の兆候として、不安がるようになっているのかもしれません。ですので、ウンザリなどと仰らないで。本格的に「ボケ」が出るのなら、部屋のあちこちに糞尿をしてしまうし、夜中の無駄吠え(これは犬の方が多いようです)も頻繁になる(それ以前に目の緑内障や、歯が抜け落ちてしまったりします)等なので、ご質問の症状はまだ軽い方だと思います。
大変かもしれませんが、“ご家族の一員”として天寿を全うさせてあげるために辛抱なさってください。「人ごとだから」とお思いなのは重々承知ですが、これしか言いようがありませんし、「保護者」としての責任かと存じます...。

この回答への補足

回答ありがとうございました。

書き忘れましたが、もちろんボケも疑いました。
でも、注意深く見ててもボケとは違うと思うのです。

(1)目つきや顔つきが今までと同じで、ボケてるような顔してない
(2)ヨダレやお漏らしなどの身体的変化が見られない
(3)家族を見分けられるし、トイレも自分で出来るし、寝床などの位置も把握してる

上記のような根拠で、ボケてはいないと判断してるのですが違いますか?

補足日時:2005/11/27 21:19
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!