
windows98とRedHatLinux 7.01Jを1台のマシンに共存させようと思います。
HDDは20GBで、そのうち12GBをwindows98に使っています。(Cドライブ8G、Dドライブ4G)
それで残った8GBをlinuxにあてたいのですが、linuxのインストールの本には「ブートパーティションはドライブの先頭から8GB以内」と書いてあります。
案の定linuxをインストールしようとしても、パーティションの設定の際に「ブートパーティションは1024シリンダ以内にしてください」みたいなメッセージが出てそれ以上インストールがすすみません。
/etc/lilo.conf というファイルを書き換えるとうまく共存できるということまではわかったのですが、書き換えるには一度linuxをインストールしないとできないですよね…。
インストール作業をテキストでやろうとしてもいまいちやり方がわかりません。windowsの容量は減らしたくないし、パーティションマジックなどのソフトを買うのは経済的に難しいのです。
ドライブの先頭からwindowsのCドライブ7GB・linux6GB・Dドライブ4GB という順に入れるのは無理でしょうか。
うーん、どうにかしてうまく共存できないでしょうか。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
既存のWindows領域のデータを壊さずにパーティションを編集するには、
fipsというフリーソフトでも可能です。あらかじめデフラグしなければ
いけなかったり、インターフェースがCUI(英語)だったりと、
あまり万人にお勧めというものではないのですが...
fipsは、vetcorなどにも置いてあったかと思います。
ただし、パーティション切り分けの作業は、基本的に危険なものなので、
既存データの保証はありません(私はうまくいきましたが)。
いちばんのお勧めは、やっぱり jakarta さんが仰っているように
ハードディスクの増設でしょうね。
No.4
- 回答日時:
misokaさんが提案したFipsが良いと思います.
ただ、これも注意が必要でしょう.
7→6→4GBにするためにはDドライブを消さなければならないと
思いますが、DのデータをCに移してからやったほうが良いでしょう.
(あたりまえの話ですが…)
次にFipsを使って8GBを分割(7+1に)
→分割するまでに
http://www.linux.or.jp/JF/JFdocs/FIPS20-2.html#s …
とかは必ずお読みください.
(私の場合、Fipsでパーティションを分けるとき、
間違って分けてしまったことがありますが…^-^)
A.
次に、LINUXの設置をはじめる.
→LINUXを設置するとき
もう一度、パーティションを分けるところが出るので
そこで7Gをのこしたままで、
残りの1GB。など。。を消してから、6G、4Gを作る。
ここで、6Gは、拡張領域になると思いますが…
→ 6GにINSTALLする。
4Gの部分は拡張領域でなくても良いと思いますが、、、
(もし、上のA.の部分からうまく行かなかったらFDISKで1Gと残りの部分を
消してから拡張領域を作り<論理6+論理4Gで>、
Linuxを6GにInstallしてください)
新しいHDDを買えない状況、自分も分かります.
私も何とかもっているものでやってみようとしましたので…
今は、買っちゃいましたが。。。
買ったもののHDDが60Gであまりにも大きかったので、
また分割しちゃったのですが…^-^
No.2
- 回答日時:
ディストリビューションをもっと新しいものにすれば可能です。
私は20Gのnote PCでwin2k-pro,NetBSD-1.5.2改,Kondara/MNU Linux 2.0をそれぞれ約6Gずつ領域を割り当てて使っています。特に変なパーティションのきり方もしてないし。特別なブート手段も使っていません。(まあ、最近はGrub使ってますが。)
redhat-7.01Jってよく知らないので(採用されているカーネルやliloのバージョンなど)それより新しいものを使えばいいだけのような気がします。今の最新は英語版は7.2のはず。(日本語版はよく知りません)
No.1
- 回答日時:
ハードディスクを一度初期化し先頭区画からLinuxをインストールし、
残りをWIN98にわりあてたらどうですか?
バックアップをとるのが面倒・不安ということであればハードディスクを
もう一つ増設するというのも方法ではないかと思います。
lilo.confをいじるにしてもbootパーティションは1024シリンダ以内に
ないとブートしないはずですし。
あまり詳しくないのですが他のディストリビュージョンなどでは
1024シリンダ以降にも無理やりインストール可能だったように思います。
その場合はDOS領域からブートさせるなど手間がかかります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
Windows11でタスクバー・スタ...
-
Microsoftのページだけ全て「申...
-
エクスプローラのアクティブウ...
-
windows11 きれいなロック画面...
-
Windows11 デスクトップ アイコ...
-
勝手に無変換になる
-
写真をコピーしたら作成日時が...
-
w11 24H2 ISOファイルの大きさ...
-
Windows11のデスクトップのアプ...
-
ホーム及びロック画面の消費が1...
-
MS-DOS 6.22のダウンロード
-
「Wi-Fiアダプターへのアクセス...
-
シャットダウンで壁紙がなくなる
-
ARM系CPU搭載のパソコンが日本...
-
初期化後の任意のアプリの復元
-
窓を表示させない
-
Win11にできますか?
-
Windowsの"legacy"ってなんです...
-
「ウインドウズアップデートの...
-
Windows11のシステム通知音が小...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
マザーボードM5A99FX PRO R2.0...
-
Ubuntu,FedoraなどのlinuxでSna...
-
Linuxで.runの起動方法
-
windowsとlinuxの共存について
-
core duoでvain linux
-
Linux使ってる人!!
-
Microsoft Officeを2台目のPCに...
-
インストールできないですどう...
-
このスペックはWindows 11 は厳...
-
Teamsにログインできない
-
PDFアプリのインストールに...
-
チャット
-
回復ドライブはmicroSDカードや...
-
スライドショー(速度)について
-
eo光のマカフィーマルチアクセス
-
wordのみ開かない
-
スマホの写真アプリ
-
office2010とoffice365の共存で...
-
i7-3540番のCPUノートパソコン...
-
Active X をインストール済かど...
おすすめ情報