
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
PC9801
NECが82年に投入したPCです。
システムに独自のN88BASICをROMで搭載し当時としては漢字システム環境での能力が極めて高かった。また、互換ソフトも豊富で市場の5~7割を独占した経緯を持つ。初期の物はCPUは独自設計の物が多く、インテル互換のx86互換のCISCプロセッサを利用していた。
このPCの特徴は独自のテキストRAMアーキテクチャで256KB(128KBもあったかな?)のテキストRAMを搭載、640×400ドットという高画質(今では低解像度)での日本語環境再現をサポートしていました。
9821は9801の後継機です。
テキストRAMが512KBに増加し、CPUも本格的にインテルを採用。
特にグラフィックではマルチシンクディスプレイ対応でいくつかの画面モード(解像度)をwindows向けに搭載したのが特徴です。
BASIC環境、MS-DOS環境、windows環境などをサポートし、さらにこれまでの16ビットハードウェアとは別に32ビットバス(PCI)やCD-ROMドライブの搭載なども本格的に開始した。
ただし、基本のバス形態は16ビットです。
簡単に言えば、01をスペックアップした機種です。
さらに、NECは98GSや88などのPCなど9800シリーズの派生機種を販売しています。
ちなみに、GSは98マルチCanbeに進化しました。
ただ、このPC規格にも限界がありました。特に、ソフトウェアですね。windowsの登場で98のソフトの豊富さのアドバンテージが失われたのが大きな原因ですね。
そして、NXです。これは、98とは異なります。
これは、ウィンテル(ウィンドウズとインテルの造語)のPC97ハードウェアデザインにいち早く対応したPCでした。当初はベースはAT互換機ですがそれより一つ上を行く。
先進の機能として当時はあまり使われていなかった、AGPバスアーキテクチャ、完全な32ビットバス(PCI)、windowsのテクノロジに適した全ハードウェアプラグアンドプレイ対応、USB、オンナウ対応などを掲げたPCです。今は当たり前ですけどね。
いかがでしょう。もし何かあれば補足を
くわしいっ!!
どうして、そこまで知っているのでしょうか。
わたしも、勉強して、人に教えられるぐらいになりたいです。
たいへん為になりました。
どうもありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
ま 一番わかり易い(笑)違いは
9821はAドライブがハードディスク
NXのAドライブはフロッピーディスクです。
>自分のパソコンは、どれかなのか、知りたい
本体の品番か、マイコンピュター→右クリックの
プロパティで 確認できると思います。
もっと勉強したいのであれば
『どるこむ』をご紹介いたします。
参考URL:http://www02.so-net.ne.jp/~dorcom/
No.3
- 回答日時:
> PC9800,PC9821,PC98NXの差がわかりません。
かなりいい加減かもしれませんが、
PC9801 NEC独自アーキテクチャ
PC9821 NEC独自アーキテクチャ + 音源・表示能力の強化
PC98NX PCAT互換アーキテクチャ
のような感じだったと思います。
ちなみにPC9821シリーズは、Windowsを意識し作られ始めたモデルです。
全てIntel互換のCPUですがアーキテクチャの違う機種同士のソフトは基本的には動きません。
※ 下記URLが参考になるかと思われます。
> そして、自分のパソコンは、どれかなのか、知りたいのですが・・・
本体表面か背面電源付近に書いてある形式番号は? (PC9801RxとかPC9821Anとか)
参考URL:http://www.pc-9821.org/ohanasi/98mirai.htm

No.2
- 回答日時:
私の記憶では当時のPC98シリーズは、
Windowsアクセラレータ(今で言うビデオボード)を標準装備した機種を9821、
従来の98グラフィックスのみ装備の機種を9801と呼んでいました。
⇒その他にもいろいろ違いはあるのですが大まかに…。
PC9801:640×400限定。(4096色中16色表示)
PC9821:640×480が表示できる!(Win3.1で256表示もできちゃう!)
PC98NXは準DOS/V仕様。
⇒完全PC/AT互換機ではなくあくまでNEC仕様にDOS/V仕様を付加しただけ。
その後NXが外れると完全にPC/AT互換機となりました。
以下に参考URLを載せておきますね。
参考URL:http://www2s.biglobe.ne.jp/~maekawa/pc98/
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- BTOパソコン BTOパソコンを買う前の座学 2 2022/04/02 21:50
- Windows 10 パソコンに詳しくなりたいです。 業務でパソコンを使っており、VBA、GAS等は勉強して何となく使える 5 2023/07/20 22:55
- その他(パソコン・スマホ・電化製品) dellのタワーPCとiphoneのテザリングは可能でしょうか? m(__)m 5 2022/07/01 08:57
- Excel(エクセル) Excelファイル開けない。 3 2023/04/18 07:35
- 転職 50歳未経験ですが派遣でヘルプデスクに就職できますでしょうか? 4 2022/05/13 16:16
- 中古パソコン 友人の古いデスクトップPCの再生方法について 8 2022/10/30 21:23
- デスクトップパソコン 一体型pcの部品で自作pcを作りたい 7 2022/10/10 15:35
- アプリ Webやアプリの制限が可能なWindowsアプリケーション 4 2022/11/10 12:13
- IT・エンジニアリング PCが好きでないとIT企業で働くのは難しいか? 5 2023/07/22 03:31
- ドライブ・ストレージ Win8.1からWin10への移行の仕方について 5 2022/10/13 21:44
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
AL-Mail32とWindows11
-
今の時代でも家にパソコンが無...
-
車のSDカード音楽をPCに取...
-
富士通 FMV-830NU/L リカバリ...
-
ランでつながっている他のパソ...
-
service.mscが見つかりません。
-
PC9800,PC9821,PC98NXの差がわ...
-
CPU使用率が高い
-
パソコンに詳しくなりたいです...
-
パソコンの今後
-
パソコンログイン時のユーザー...
-
Direct3Dって・・??
-
VLCメディアプレイヤーの字幕が...
-
ブラウザとタスクバーの表示を...
-
パソコンのモニタを使ってプレ...
-
パッカードベルNEC社のPM 12P12...
-
localhostとは何ですか?
-
プロシージャエントリーポイン...
-
画面がブラックアウトのような...
-
windows11のUSB接続の機器がcom...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
AL-Mail32とWindows11
-
車のSDカード音楽をPCに取...
-
今の時代でも家にパソコンが無...
-
VLCメディアプレイヤーの字幕が...
-
service.mscが見つかりません。
-
PSのゲームをパソコンに入れる...
-
PC9800,PC9821,PC98NXの差がわ...
-
中国版パソコンへの日本語入力...
-
windowsって電気屋で買えますか
-
USB切替器経由のUSBキーボード...
-
パソコン専用の質問サイト教え...
-
パソコンの初期化を定期的にし...
-
iPhoneで購入したDMM動画をパソ...
-
パソコンログイン時のユーザー...
-
CDからUSBに曲を移す
-
i-Panelのバックライトの消し方...
-
パソコンの初期設定の仕方。初...
-
WindowsXPのFAX使用について。
-
購入したゲームソフトが起動し...
-
windows2000をアップグレードす...
おすすめ情報