dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

Outlookのアドレス帳をCSVで保存する機会があったのですが、MS-DOSカンマ区切りとWindowsカンマ区切りの違いがわかりませんでした。特に気にしなくてよいのでしょうか。それぞれ、何に適していて、どういう仕様なのか、参考までに教えていただけるとありがたいです。

A 回答 (1件)

>MS-DOSカンマ区切りとWindowsカンマ区切りの違いがわかりませんでした


DOS時代からコンピュタの本を読んでいる者ですが、DOSのカンマ区切りとWINのカンマ区切りと専属的に分けて関連させた記述は見たことがない。(読書分野が狭いのかもしれませんが)
DOS時代から
(1)数値はそのまま、文字列はダブルコーテーションで囲む方式と
(2)数値も文字列もダブルコーテーションで囲まない方式
とはあります。(1)の方が早く始まったのでは(文字列は””で囲むという原則に忠実)と思います。
他にテキスト形式では、文字列の右(後)にスペースをいれてフィールドの開始桁をそろえる(PRN形式)
などもあります。
何に適しているかは、ないでしょう。それを読み込むソフト(プログラムの一部)が両者どちらか知っておれば済むことです。(2)は””を入れないだけ、少し外部記憶装置のスペースが少なくて済みます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

普通に使っているうちは違いは無いという事ですね。

お礼日時:2005/12/04 10:36

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!