

No.1ベストアンサー
- 回答日時:
芸術界の上下関係ってわけわからないですよね^^;
先日行った書道展(毎日書道会)のパンフレットがあるので、それをこのまま写します。
私も書道始めたばかりで正直よくわからないですし、会によって違うかとは思いますが、参考までに。
<公募>
書道を始めたばかりの人や、実績のないでも出せる、毎日賞、秀作賞、佳作賞が贈られます。入選、入賞した作品は陳列されます。
(ここから丸写しです)
<会友>
公募出品して入選回数が10回以上になると、その実力が評価され「会友」の資格が得られます。
<会員>
公募、会友で出品し、特に優秀な作品には毎日賞、秀作賞などの賞が与えられ、受賞得点数が規定に達しますと、「会員」に推挙され、役員作家となります。
という事らしです。公募では審査があるのに対して会友以上は無鑑査で陳列される、実力を認められた人達のようです。
この回答へのお礼
お礼日時:2005/12/07 10:24
ありがとうございます。
なんだか紛らわしい名前ですが、会員の方ほうが凄いということですね。
でも、会友になるのも大変そうですね。
公募展に出すだけでお金かかるし、入選するためにもお金がかかるとかいう噂も聞いたことありますし、芸術の世界で名をはせようとするならば、実力もさることながらお金も必要なんですね。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
日展の会友と会員の違いを教え...
-
書道の賞で秀逸と褒状はどっち...
-
祭の祝儀を掲示するときの様式
-
毎日書道会 読売書法会 違い...
-
Tシャツ等の布に墨で字を書い...
-
板に直接文字を書きたいのです...
-
特選とは金賞より下なのですか?
-
半紙の向きが分かりません
-
寒玉書道会とは、どのような?
-
文字入れした木材の処理方法(...
-
木綿の布に墨がにじまないよう...
-
木製の表札が経年で黒くなって...
-
書道のお礼金などについて
-
読売書法展と毎日書道展、どち...
-
板に書くには?
-
墨がすぐかすれてしまいます
-
木の着色に墨汁は?
-
書道で特待生って履歴書にかけ...
-
書道を習いたい&日展に出品し...
-
コンクリートに付いた墨汁のシミ
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
日展の会友と会員の違いを教え...
-
書道の賞で秀逸と褒状はどっち...
-
この書の文字が達筆過ぎて読め...
-
完成作品を裏打ち以外でピンッ...
-
こんにちは 中学生です。 今日...
-
書道展に出品したい!所属組織...
-
書を額装せず展示する簡単な表装法
-
競書大会の採点方法
-
この書道作品の解読をお願いし...
-
左手で書道を習うことは無理で...
-
現在、中国の書道教育はどうで...
-
書道、書写、習字って何が違う...
-
書道で書くかっこいい言葉
-
書道バッグの必要度
-
書道展に出品するには
-
この書道作品の文字の解読をお...
-
祭の祝儀を掲示するときの様式
-
特選とは金賞より下なのですか?
-
毎日書道会 読売書法会 違い...
-
タコやイカの墨による汚れの落...
おすすめ情報