重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

コマンド プロンプトでチェックディスクをしたところエラーが出ました。
”C:\Document and Settings\~>” の後に、”chkdsk /f” を入力後
再起動して、もう一度コマンドプロンプトで
”C:\Document and Settings\~>” の後に、”chkdsk ”を入力し
チェックしたところ、
ステージ3/3で『エラーを検出しました。読み取り専用モードではCHKDSKを続行できません』と出ます。
どうも 不良セクタが4KBあるようなのですが、問題を解決する方法はありますでしょうか?
ハードディスクを交換すれば済むという問題なのでしょうか?

分かりやすく教えて頂けますでしょうか。
よろしくお願い致します。

A 回答 (2件)

スキャンディスクで不良セクタを埋めることができます(必須)。



不良セクタは即HDD全体の異常というわけでもないです。
衝撃などで部分的になる場合も多々あります。

どちらかというと重大なダメージは異音とかするときですが、
いずれにしてもバックアップをとっておけば安心できます。

そのまま様子をみながら運用を続ければいいかと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
参考になりました。

お礼日時:2005/12/15 17:47

SCANDISKはどうですか?



CHKDSKコマンドはディレクトリエントリの内容とFATのデータの整合性のチェックやリンクの重複のチェックと修復を行なうだけだが、SCANDISKでは、これらのエラーに対する修復とともに、不良セクタを検出し、DOSから使用されないようにする。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
為になりました。

お礼日時:2005/12/15 17:46

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!