
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
作者は中沢晶子さん。
「あしたは晴れた空の下で―ぼくたちのチェルノブイリ」という本の一部が「命ということ」として掲載されていたそうです。
残念ながら絶版となっていて、復刊のリクエストがでています。
http://www.fukkan.com/vote.php3?no=31208
http://www.d-pub.co.jp/cgi-bin/voice/request.cgi …
この回答へのお礼
お礼日時:2005/12/18 18:11
ご回答ありがとうございました。
本は区立の図書館でみつけることができました。
読んでみて、当時とはまた違った発見をすることができました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
身近にある50kgの物って何があ...
-
『キリマンジャロ』という曲の歌詞
-
なぜ雷と書いてあずまと読むのか
-
毎回自分の書く字が定まりませ...
-
「えびふりゃー」という言葉が...
-
国宝と国宝級の違いとは?
-
お祭りで神輿の拍子木を叩くこ...
-
エンビフライ??
-
携帯メールでの(爆)や(死)...
-
教科書に乗っていた物語のタイ...
-
タイトル不明、切符をなくす話
-
【マドンナ古文】“旧版”の入手法
-
お花詳しい方へ!
-
小説のタイトルが知りたい
-
小さい白いにわとりは・・・
-
現代文B 山椒魚② [二]教科書P98...
-
この花の名前を教えて下さい。
-
どーーしても小学校時代の読み...
-
「○○が肝」という用法について
-
「」(かぎかっこ)と『』(二重か...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
国語力をつけたいのですが、本...
-
身近にある50kgの物って何があ...
-
『キリマンジャロ』という曲の歌詞
-
「えびふりゃー」という言葉が...
-
なぜ雷と書いてあずまと読むのか
-
漢字の「死」と言う字
-
お祭りで神輿の拍子木を叩くこ...
-
国語の教科書に載っていたフレーズ
-
パソコンから謎の効果音がなります
-
ロンドンデリーの歌の訳詞の意味
-
エンビフライ??
-
毎回自分の書く字が定まりませ...
-
闇の末裔の解らないところ
-
なぜ教科書を統一しないのですか?
-
今から17年前くらい前の小学...
-
小学1年生の、ひらがな、カタカ...
-
ゴーストハントの林興徐の年齢...
-
国宝と国宝級の違いとは?
-
4を4個使って10にするには?
-
漢字の読み方
おすすめ情報