電子書籍の厳選無料作品が豊富!

歌舞伎の隈取りに著作権なんてあるのですか?
デザインする上で「隈取り」を使いたいと思ったのですが、ある人に「流派があるから著作権の問題があるんじゃないか」といわれました。
私はてっきり「その役にはその隈取り」と思っていたので、著作権問題なんて思っていませんでしたが、実際のところどうなんですか?

A 回答 (4件)

私の手元にある「記号の辞典セレクト版」(三省堂/絶版)では、一般的な隈取りのデザインも「記号」の1種類として記されています。


実際の歌舞伎の隈取りは家ごとに違うのでしょうが、筋隈、一本隈、変化隈など、大まかな基本形というのはあるようです。
どの上で、どの程度正確に隈取りを使うかによって違うのではないでしょうか。コントでギャグにするために簡単な隈取りをしているケースもありますし、ゲームのキャラで隈取りしたものもあります。

厳密なものを求めるのであれば、使う理由等を明確にして、お話を通しておいた方が安心でしょう。
そうでないのであれば、顔に墨や朱でそれっぽくオリジナルのデザインにすれば良いと思いますね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

お礼が遅くなってしまい申し訳ありません。

>実際の歌舞伎の隈取りは家ごとに違うのでしょうが、筋隈、一本隈、変化隈など、大まかな基本形というのはあるようです。

基本形があればもう充分です。(というより、厳密なものを私が求められません((笑)

一応歌舞伎保存会からの回答も来ましたので、それも参考に考えていきたいと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2005/12/26 22:35

 誤解を招くような書き方をしてしまったでしょうか。


「先人が苦心して作り上げた型を安易に真似しないという暗黙のおきて」というのは
同じ歌舞伎の役者同士に当てはまることです。
たとえ素人歌舞伎の役者が隈取だけ真似たって、上がっている土俵が全然違いますから
目くじら立ててどうこう言うことはないんじゃないでしょうか。
ましてデザイン的に使うだけなら、許可を得る必要もないと思います。
この隈取は誰が見たって○○さんの型だなんて今の日本人に通用しませんし。
写真をそのまま使うのなら肖像権が発生するんじゃないかと思いますが
どうしても心配なのでしたら、
参考にした役者さんにでき上がったデザインを添えてごあいさつしておけば
気持ちいいんじゃないですか。心の問題として。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

2度にわたる回答ありがとうございます。
社団法人歌舞伎保存会(http://www.kabuki.or.jp/)に問い合わせをしていまして、その回答がくるまではと思いお礼が遅くなってしまいました。以下に歌舞伎保存会の回答を…。

------------------------------------------------
基本的には、一般的に使われている隈取りや衣裳には、もはや現代においては、著作権云々ということはないとお考えいただいて大丈夫です。
ただ、隈取りの扱われ方(例えば、明らかに、著名な作家の作品の模写とみなされるようなケース)や、取り上げる衣裳(一般的に使われている古典物というよりは、特定の俳優が、特定の作家に、特定の演目のために依頼して作られたもの等)によっては、例外もありそうです。
当保存会が責任を負うことはできませんので、不安に思われる場合は、念のため隈取りの場合は作家に、衣裳の場合は「松竹衣裳株式会社」に確認のため、お尋
ねになるのが宜しいかと思います。

-----------------------------------------------
とのことで、まあそんなに特殊なものでなければ大丈夫そうです。

>「先人が苦心して作り上げた型を安易に真似しないという暗黙のおきて」というのは同じ歌舞伎の役者同士に当てはまることです。
そうですね。それにその役者さんの解釈もあるでしょうし…。歌舞伎に関係ない人もかとちょっと解釈を読み間違えてました。すみません。

回答ありがとうございました。

お礼日時:2005/12/26 22:32

 著作権とは、著作権者の死後70年間は権利として保護されますが


その後は権利が消滅し、誰もが自由に利用できるようになるものです。
隈取がいつから行われるようになったかはわかりませんが
どう考えてみても70年はとっくに過ぎていますよね。
ですから使用するのに問題はないということです。

 歌舞伎の場合は、著作権がどうのこうのという問題ではなく
先人が苦心して作り上げた型を安易に真似しないという暗黙のおきてですね。
勝手にまねしたってお金を払えと言われることもないですが
周囲から後ろ指を差されて総すかんということになるわけです。

参考URL:http://www.jimca.co.jp/copyright.htm
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうなんですよね。著作権の年月だけで言えばどう考えても切れてるんですよね。

> 歌舞伎の場合は、著作権がどうのこうのという問題ではなく先人が苦心して作り上げた型を安易に真似しないという暗黙のおきてですね。

歌舞伎は日本の古典芸能ですから、「伝統文化」という形で特に誰それに著作権ということなんてないと思っていました。(ユネスコの文化遺産ですし)「日本」を現すのにとてもよく分かる象徴(といえば言い過ぎ?)のようなものだと思っています。
そうなってくると、能面や浄瑠璃などもそれを元にしたデザインは出来なくなってきますね。私は何とも思ってませんでしたが、後ろ指さされるものだったのですね。

お礼日時:2005/12/17 23:36

こんにちは



ん・・お家によって隈取も個性があるんですよ
猿之助さんの隈取と左團次さんの隈取は違いますよね
家の形で踊りが違うようにです

もちろん、一般的なたちの隈取でしたら、可能ではないかとおもいますが
そちらは、松竹に問い合わせてください

http://naritaya.jp/index.html
こちらの団十郎辞典の中の
ま行にむきぐま、というのが紹介されています

個人の形を使うとなると難しいのではないかと思います
芝居終了後すぐごひいきさんなどには
其の役者さんが隈取をそのまま日本手ぬぐいに押し付けて
(魚でよくやりますよね)プレゼントをしてくれることがあるそうですが
1枚しか取れませんし、プレミアものですから。

ご参考までに
    • good
    • 0
この回答へのお礼

特に「隈取りの個性」を追求するものではなく、その役に使う隈取りが分かればいいので、問題ないかなと思っていたのですが、(古典芸能ですし)むずかしいですね。

直接問い合わせるというのがありましたね。
してみます。
ありがとうございました。

お礼日時:2005/12/17 23:22

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!