dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

以前、将棋で羽生善治さんが7冠独占しましたよね。(調べたら、5年前のこと。もうそんなになるのか…)その羽生さんが先日、竜王戦を制し5冠となりました。すごいの一言です。
そこで、ふと思ったのですが、囲碁のタイトルでは、これまで何冠が最高なのでしょうか。
ご存知の方、よろしくお願いします。

A 回答 (3件)

現行タイトルで、ということですので再びお答えいたします。



現行タイトル戦になってからだと
1979年 加藤正夫 四冠(本因坊、十段、天元、王座)
が最高のようです。下の参考URLをご覧下さい。

また大三冠とは、棋聖・名人・本因坊の3大タイトルのことで、これだと趙治勲9段(現王座)が1996~98年まで3年連続で成し遂げています。なお、この間彼は他のタイトルはとっておりません。

さらに、現タイトル戦だけではなくその前身の棋戦を含めて考えますと、やはり坂田栄男9段の6冠王が最高のようです。下の参考URLをご覧下さい。

また、参考までに簡単に各棋戦の歴史をあげておきます。
棋聖戦:1976年から。
名人戦:1962年から。前身は日本最強決定戦(1958~60)
(1962~75年は読売主催76年から朝日主催)
本因坊:称号は江戸時代からある。1939年から
十段:1962年から。前身は早碁名人戦(1956~61)
天元:1976年から。前身は日本棋院選手権戦(1953~74)
王座:1953年から。最初はトーナメント方式。1968年よりタイトル戦に。
碁聖:1976年から。
NHK杯はトーナメントなのでタイトル戦に含めず。

参考URL:http://www1.odn.ne.jp/~assembly/go_title/go_titl …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんなサイトがあるとは!
現タイトルでは4冠ですか。それでもすごいことですよね。
ご丁寧な解説ありがとうございました。

お礼日時:2001/12/14 16:14

 確か、5年くらい前に趙治勲が、大三冠を含む五冠を保持していたのが最高だったと記憶しています。


 細かいことは、検索で調べればたぶんわかるでしょう。

この回答への補足

恐れ入りますが、大三冠ってなんですか?

補足日時:2001/12/14 13:11
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2001/12/14 16:16

おそらくそれは昨年二月に引退なされた坂田栄男九段でしょう。



カミソリ坂田と呼ばれており、シノギの坂田とも呼ばれていました。タイトル獲得は通算64棋で棋歴を簡単に書きますと、(すべて昭和の年代です)
36年高川本因坊を降し、第16期本因坊に就位(号は栄寿)。以後七連覇達成(平成10年「名誉本因坊」から「二十三世本因坊」へ)。38年第2期名人戦でタイトル戦史上初の名人本因坊となる(名人位2期)。39年30勝2敗を記録、名人・本因坊・日本棋院選手権・プロ十傑・王座・日本棋院第一位・NHK杯の(十段位をのぞく)七タイトルを制覇。

石田九段の先輩の林海峯九段が坂田九段に挑戦して史上最年少で名人位についたことでもわかるように、大正生まれの棋士ですから今のお若い方は知らないと思います。
なお、挑戦手合式のタイトル戦は近年になって増えていますから単純に何冠王とは言えないと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

すみません。現在の7タイトル(本因坊、名人、十段、王座、天元、棋聖、碁聖)で、同時期に複数タイトルを手にされたのは何冠が最高か?ということを聞きたかったのですが…。
しかし、坂田九段は強かったんですね。知識が一つ増えました。
ありがとうございました。

お礼日時:2001/12/14 10:00

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!