
最近囲碁を始めてみました。将棋は昔から好きで将棋界についてはある程度知っているのですが、囲碁界のことについては棋士の名前などまだほとんど知りません。それで、将棋界では「竜王」のほうがたしか賞金額は多いようですが、依然として「名人」位が最強の称号であると思います。順位戦という過酷なリーグ戦をプロになってからでも何年もかけて上り詰めていかなければならず、期間的にも獲得するは最も難しいと思われます。では、囲碁界ではどうなのでしょうか。囲碁の世界でも「名人」のタイトルが最強位として君臨しているのでしょうか。他にも「棋聖」「本因坊」などあるようですが、囲碁の世界は将棋界とは違って、「名人」ではなく「棋聖」や「本因坊」のほうが、値打ちがあるというか、最強のタイトルとして認知されているということはあるのでしょうか。どうも、そのあたりが囲碁雑誌などを読んでいても判然としなかったので質問させていただきました。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
囲碁界ではタイトル戦に序列を設けています。
http://www.nihonkiin.or.jp/kisen/index.htm
にあるとおりで、
三大棋戦(7番勝負、リーグ戦形式で挑戦者を決定)
棋聖戦【読売新聞社】
名人戦【朝日新聞社】
本因坊戦【毎日新聞社】
他の四大棋戦(5番勝負、トーナメント形式で挑戦者を決定)
十段戦【産経新聞社】
天元戦【新聞三社連合】
王座戦【日本経済新聞社】
碁聖戦【共同通信社】
となっています。序列は、概ね「優勝賞金額」が基準ですが、例えば産経新聞が「十段戦の優勝賞金額を棋聖戦より多くするから十段戦を序列一位、7番勝負、リーグ戦形式にしてくれ」と日本棋院に掛け合っても容易には認められないでしょう。歴史的な経緯・新聞社の格というものがあるからです。
棋戦の序列は、「棋士の序列」に影響します。
http://www.nihonkiin.or.jp/player/index.htm
で「タイトル者・九段」を選ぶと、タイトル棋士、元タイトル棋士(三大棋戦のみ)、他の九段の順番で掲載されていますが、
* 棋聖が常に先頭に表示される。
* 仮にA棋士が棋聖のタイトル一つを持ち、B棋士が名人・本因坊・十段・天元・王座・碁聖のタイトル6つを持っていても、棋士序列1位は棋聖A棋士である。囲碁関係の催しなどでこの序列が生きます。
* 三大タイトルを過去に持っていた人は、現碁聖の張ウの次に表示されますが、元棋聖・元名人・元本因坊の順番。例えば、小林覚は7大タイトルは棋聖を1期取ったのみだが、名人4期の依田紀基より上位。
* 三大タイトル以外の4タイトルを持っていた人、例えば柳時熏(天元4期、王座1期)や山田規三生(王座1期)は、9段昇段の時期のみで序列されているので、序列がずっと後。
読売新聞は、「部数が最大=新聞社の中で一番金持ち」ということで、囲碁では棋聖、将棋では竜王という「賞金が最高=序列が最高」の棋戦を開催しています。確か、将棋の名人戦の賞金額が現行の竜王戦を上回ることになったので、読売新聞が竜王戦の賞金額を増額して「賞金が最高=序列が最高」を維持するそうです。
No.3
- 回答日時:
確か序列では、棋聖-名人-本因坊 の順になっていたと思います。
主要なタイトルには他に「十段」「天元」「王座」「碁聖」があり「7大タイトル」と呼ばれています。
特に最初の3個は、トーナメントを勝ち上がって、さらにリーグ戦で優勝しなければタイトルに挑戦できないので、難しいタイトルです。本因坊が取りやすく、棋聖が難しいということは無いと思います。従って、この3個の序列はほとんど関係ないと思います。
ただ、一般の人からすれば「名人」が一番馴染みが深く最高位と感じられるかもしれません。
なお、日本棋院は7大タイトルのうち、上記3個を昇段規程において優遇しています。
ところで、将棋連盟って「竜王」を最高位にしてなかったですか。こちらもやはり「名人」の知名度の方が高いのですが。
参考URL:http://www.nihonkiin.or.jp/kisen.htm
No.2
- 回答日時:
将棋や碁も沢山タイトルがあって、どれが一番なのかは判断に困りますね。
専門棋士が一番欲しいタイトルは、将棋では間違いなしに「名人」でしょうね。
囲碁となるとよくわかりません。現在のタイトル戦で一番古いのは「本因坊」だと思いますので、本因坊かな?
しかし、戦後一番強かったのは呉清源だと思います。この人は日本棋院に入っていなかったので、タイトルには縁がありませんでした。
まあ、個人的には「本因坊」が一番好きです。
No.1
- 回答日時:
賞金順では、棋聖、名人、本因坊で、歴史順では、本因坊、名人、棋聖だと思います。
どちらを重視するかは、個人の価値観のようです。しかし、あえて言うと、賞金の多い棋聖を格上と見る人が多いようです。お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 囲碁・将棋 人間(プロの棋士の)の能力を凌駕してる、たとえば囲碁のAIは、将棋の能力がみられないのですか? 5 2023/08/13 15:59
- 囲碁・将棋 9歳でプロ囲碁棋士って、99%は才能ですか? 努力は1%ぐらいか 4 2022/08/17 18:34
- 囲碁・将棋 オセロ 2 2022/12/26 09:28
- 囲碁・将棋 オセロゲーム 3 2023/05/25 10:23
- 囲碁・将棋 将棋と囲碁はどちらが面白いと思いますか 囲碁は上品なイメージがあり、格が上だと思うのですが、将棋は下 6 2023/01/08 19:51
- 囲碁・将棋 オセロ 3 2023/05/22 09:21
- 囲碁・将棋 NHKの趣味どきで囲碁・将棋講座が始まりましたが、囲碁・将棋ができるアプリはありますか?アプリ内課金 2 2022/10/05 06:55
- 高校 高校部活相談-テニス部と囲碁将棋部の2択 助言お願いします… 4 2022/04/14 17:42
- その他(病気・怪我・症状) 選択肢が複数ある時や類似点があるものが 複数ある場合に逆の選択をしてしまいます。 例えば 将棋の棋士 2 2023/08/23 16:15
- 囲碁・将棋 日本で将棋が目立つてるように 見えますが、 単なるスポンサーの影響で、 7 2023/05/17 14:43
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
将棋史上最高の名棋譜ベスト3...
-
藤井聡太四冠ではなく藤井聡太竜王
-
谷川浩司永世名人がいかにすご...
-
藤井聡太さんって強いらしいで...
-
藤井八冠は色紙に「八冠」と書...
-
将棋の序列は、竜王をとれば1位...
-
●藤井聡太竜王の王座戦…。 “8...
-
377Aのボタン電池はどこに売っ...
-
プロ将棋で、終盤の1分将棋で...
-
将棋の対局に他人が口出しする...
-
2流のプロ棋士の生計
-
将棋の考慮時間の回数とは?
-
解説者の声はうるさくないのだ...
-
棋士ってプロの棋士のことを指...
-
佐藤天彦九段、マスク不着用で...
-
"Quest of D" [arcade]
-
棋士の呼称 先生
-
将棋の女流棋士
-
藤井聡太が史上初の八冠って盛...
-
あなたにとって、「プロ」と「...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
将棋史上最高の名棋譜ベスト3...
-
【将棋】31期竜王戦の4組の人数
-
『倉敷藤花』の由来が知りたい...
-
将棋のスーパーカップはやらんの?
-
名人戦開幕、それぞれのタイト...
-
藤井聡太さんって強いらしいで...
-
桂馬が好き
-
C2棋士がタイトル挑戦者になった例
-
将棋、囲碁のタイトル戦は序列...
-
谷川浩司永世名人がいかにすご...
-
27歳でプロ棋士デビュー
-
毛利名人について教えてください
-
第22期将棋竜王戦1組の組み合わ...
-
「打ち歩詰め」を利用して勝つ...
-
羽生名人の強さの秘訣
-
王将戦の差し込み制度
-
囲碁界での最高タイトルとは?
-
将棋のタイトル戦。正しいタイ...
-
将棋界で最も名誉のある冠は?
-
名人と竜王はどちらが上?
おすすめ情報