
この世界(宇宙)を見上げると丸い星が沢山あります。
星の場合は星間ガスの濃い所ができて、そこを中心にガスが回転しながら中心にガスが集まって星が作られますよね。
回転運動も「丸い」運動???
台風も熱帯地方にある時は同心円状ですね。
しかし、人間は何故か四角い物ばかり作りますよね。
例えば家やマンションなどは四角いですね。
本だって四角いし、1000スイスフラン札で採用の可能性のある透かしだってガイコツだから丸いですよね。
個人的にはキノコやデコレーションケーキの形をした家を建てた方がメルヘンチックだと思うのですが・・・
そこで、質問です。
自然界で作られる四角い物を教えてください。
宜しくお願いします。

No.4ベストアンサー
- 回答日時:
確かにあたりを見回してみても自然にできる四角形ってないですよね。
おもしろい質問だなあと思い、天皇誕生日の1日 一家で調べてみました。
まず植物の世界から。
ソラマメの花の茎は断面が四角形(中は空洞)だそうです。春の七草の1つホトケノザの茎の断面も四角形だそうですよ。こんど見てみようっと。
次に動物の世界から。
クルマエビなどエビの仲間には四角形の個眼で構成された複眼を持つものがいるそうです。昆虫やヤドカリやカニの個眼は六角形なのでかなり特殊なんだそうです。四角形の個眼を持つものは、よく眼をみてみると肉眼でも四角いものがみえるとのこと。でも、エビの眼を真剣に見るのはちょっとこわい(笑)
次は星の世界です。
ペガサスの四辺形っていう星座がありますよね。4つのうち2つは2等星なので、けっこうしっかり見えるそうです。これは反則ですか?(笑)
さいごは化学の世界です。
アヌレン(C4H4)という物質は四角形に2重結合を2個入れた環状炭化水素です。高校時代に化学IIまでとったので、構造のモデルの「お団子に細長いゴムで結合させた四角い形」が目に浮かびます。
家族でわいわい大騒ぎで探しました。おもしろかったです。
楽しいテーマをありがとうございました。
色んな情報をありがとうございます。
ソラマメの花の茎は断面が四角形なんて知りませんでした(実は丸かな?って思っていました)。
クルマエビなどエビの仲間には四角形の個眼って言うのも意外でした。
ペガサスの四辺形については私も良く見ます。
化学の世界までも紹介していただき、厚く御礼申し上げます。
世界は本当に広い事、実感です(^^)
No.5
- 回答日時:
こんにちは。
ケイ藻という植物プランクトンの殻(最近ブームの、家の内壁に塗るケイ藻土はこれです)は非常に多様な形状をしており、芸術的なまでの美しさです。
残念ながら写真がほとんど見つからなかったのですが、中には四角のもあったかと・・・。
参考URL:http://nippon.zaidan.info/seikabutsu/2003/00526/ …
ご回答ありがとうございます。
写真見せていただきました。
ケイ藻単体の中の細胞って六角形!?が一番効率的に敷き詰められそうですね。
ゲームの三国志の戦闘画面の六角形の地形を思い出してしまいました。
ケイ藻群体(キートセロス)、これって横から見ると本当に四角い(縦から見ると丸いかな?)って感じですね。
面白い情報ありがとうございます。
No.3
- 回答日時:
こんばんは。
とても面白いアンケートですね。
私の周りにある、ディスプレイ、マウスパット、携帯みーんな四角いものばかりなのに、自然にできる四角いものってなかなかないですね~。
一つ思いついたのが、「太陽」
蜃気楼で四角く見える太陽・・・は駄目ですかね??
参考URL:http://www.aurens.or.jp/hp/notsuke/default6.htm
ご回答ありがとうございます。
発想が面白いですね。
気象条件に左右されますが、見れると面白そうです。
普段の太陽は丸いのに、蜃気楼で四角く見れるとは思いも付かなかったです。
No.2
- 回答日時:
塩の結晶や、黄鉄鉱の結晶などは、きれいなサイコロ型ですよ♪
分子が規則正しく並んで作られる結晶は、四角かったり六角だったりと、とにかく揃っていて凛とした美しさがあると思います。
キノコやデコレーションケーキの家、楽しそうですねー。でも、きっと作るのも部屋の間取りを考えるのも大変だから、便利さを求めて四角い建物を建てるのだと思います。四角い物は並べるのも便利ですし・・・。
参考URL:http://www.aquarius-stage.com/content/stone/pyri …
ご回答ありがとうございます。
黄鉄鉱の結晶とは意外でした。
今まで星や台風と言った大きい物ばかりに気を取られて意外な所にもあると言った単純な事を忘れかけていました。
そう言えば、方解石にも四角い物もありますね。
中学校の授業を忘れていました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 数学 数Aの空間図形の問題です。 1辺の長さが3の正八面体がある。正八面体の1つの頂点に集まる4つの辺の3 1 2021/11/26 22:31
- 政治 自民党は業者から金を貰って、LPガスを大気中に放出し、地球温暖化していますね? 4 2021/12/30 09:29
- 囲碁・将棋 対抗形の銀打ちの意味が分からない 3 2021/11/09 23:12
- 宇宙科学・天文学・天気 人生が複数回あればいいなと思う時がある 鬱になったとかではない 自分が可愛いから自分を死んだら焼くと 2 2023/04/08 02:19
- 中学校受験 この図から三角形ABCの面積が四角形DEFGの面積の何倍かがわかりません。 中点連結定理から EF\ 2 2021/12/12 00:01
- その他(アニメ・マンガ・特撮) 松本零士系列作品に登場する架空の原理を用いた実体弾式決戦兵器 1 2023/10/08 08:58
- 囲碁・将棋 対抗形の振り飛車側が良くなるのだろうか 3 2021/11/14 06:16
- その他(応用科学) そらりん計画は地球を救う? 2 2021/10/31 22:01
- 宇宙科学・天文学・天気 宇宙文明レベル 2 2022/08/08 15:31
- 相続税・贈与税 市街農地の評価 2 2021/11/12 10:27
おすすめ情報
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報