
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
昼間でも星が見えることがある、という話を以前、何かの本で読んだことがあります。
検索してみたら参考URLのサイトが見つかりました。「昼間見える星」ではないでしょうか。
ちなみに英語の"daystar"は、明けの明星もしくは太陽のことのようですね。
検索して見つかった俳句と短歌は、
昼星を映して飛べり石鹸玉
昼星をあびているはず河原鶸
楠若葉昼星思いっきり間近か
まんさくは光る昼星わたくしと母を結べる二月のひかり
紋白があはく翳置く亀の背を億年まへの昼星照らす
というところですが、「しゃぼん玉」で遊ぶ時間帯は昼間がふさわしいし、「まんさく」の花の形は星にたとえるのにふさわしいです。カワラヒワが浴びていると詠むのも、まれにしか見られない昼間の星だから……ではないでしょうか。
参考URL:http://homepage3.nifty.com/hosimi/koramu.htm
この回答へのお礼
お礼日時:2006/10/28 09:24
たくさん情報をお寄せ下さり有難うございました。広辞苑でも見つからず、検索しても意味の説明は見つからず、途方に暮れていました。実際に見える星を詠っているわけではなさそうですね。大変勉強になりました。
No.1
- 回答日時:
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報