dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

初めて半年くらいなのですが、日頃、ヘナやインドのハーブを使って洗髪しています。今までのシャンプーになりハリが出てとっても気に入っています。ただ、ヘナだと自毛は染まらないので、以前は美容院でカラーリングしていました。最近、根元の黒い毛が目立つようになったので、美容院に行こうと思ったら、美容師さんにヘナをした後は、美容院でやるカラーリングが当分出来ないと言われました。どうもヘナが作るコーティングが強力すぎて、色を抜くには薬品が強くなりすぎて痛んでしまうそうです。私はカラーリング目的だけでなく、ヘアケアとしてヘナを使っていたのですが、しばらくはヘナ以外のハーブで洗髪して、ヘナが落ちたら美容院に行って部分的に色を抜いてこようと思っています。ただ、ヘナが落ちるまでってどれくらいの期間必要なのでしょうか?今は、本も出ているくらいなので、ヘナで洗髪する人も多いと思うのですが、そういう方は、どのようにしてカラーリングしているのでしょうか?

A 回答 (2件)

>>(ヘナカラーのでヘアーカラーが出来ない)


→ヘナカラーだけでなく黒く染めた色を抜くのはハイブリーチし無いと無理です(完全に抜く頃には髪も溶ける手前です)

>>(段階を追って明るく染める)
→上記より多少希望通りいくでしょうが、ヘナには明るく入らないので上記と同じです又強く染まる物はヘナカラーに科学薬品を含む物です。

>>(ヘナの期間)
→通常のカラーより期間は短いので段々退色していきます、2~3ケ月も持たないと思います。そんなに急いでヘアーカラーし無いで待ちましょう。

(余談)
パーマ、カラーは確かに昔は(水銀)等、有害物質とされる物も多く使われていましたが、現在の物は体内中に浸透するような事は通常ありません。
もし有るとしたら(空気中の気化した臭い)(肌の異常がある人)(頭皮に怪我をしての影響)は考えられます。

又(妊娠中、後)は(臭い、頭皮の異常、過敏)そういった意味でも止めましょうと言われます。ヘナカラーは大丈夫とされますがこれも悪いです。ヘナメーカーでも(妊娠中はダメ)(妊娠中でもOK)と分かれています。産婦人科では臭いの強い(ヘナカラーもアルカリカラー)も良くないと言われています。

(水道水や洗剤、食べ物)の中の方がよほど悪い物質を含みます
これら毎日体内に入れている事を考えれば
一概に(パーマ、ヘアーカラー)だけ悪いとは消していえません。
    • good
    • 6
この回答へのお礼

2~3ヶ月なら待てそうです。
ありがとうございます。

お礼日時:2006/01/06 21:12

ヘナの成分とヘアカラーの成分はほとんど同じだと医師に聞きました。

だからではないでしょうか?

なのでヘナとヘアカラーを同時にされる方はあまりいらっしゃらないと思いますよ。

ちなみに成分からするとヘアマニキュアの方が良いそうです。ヘナ等は人体への影響が多々発表されているらしいです。(医師が言うには卵巣に毛が生えて摘出したらヘナ等のような成分が出てきたり、と申しておりました)

この回答への補足

ヘナとヘアカラーの成分は、明らかに違うと思うんです。だって、染まり方も違うし、ヘアカラーってすごく地肌が痛むし。医者の言うことって、医者っていうだけでは信用出来ない事もあるんですね。

補足日時:2006/01/06 18:43
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!