dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

毎度お世話になっております。
昨日最後から2番目の打合せをしたところ、ケーキ入刀のケーキが、
ずっと生ケーキだと思っていたら、イミテーションということが、わかりました。
ずっと生ケーキでケーキ入刀すると思っていただけに、大ショックで、
混乱しています。
ホテルに、生ケーキを御願いしたいと当初から希望を話していたのですが、ホテル側は生ケーキは傷むので、飾りは生(イチゴ等)、
クリームは食べられないけれどもプラスチックではない油で作り、
見た目は生ケーキそのものとしてのケーキ入刀の意味で、
「生ケーキで入刀できます」
という意味だったみたいんです…。(お客様には冷蔵庫に入れてある、生ケーキをお出ししてくれるようです)
今回ケーキをオーダーしようかどうしようか料理最後の打合せでシェフの方と話して、初めて知りました。
ここで質問なのですが、
1.生ケーキで入刀というのは、皆さん、イミテーションなんですか?
2.切ったケーキと食べれるケーキは別なのですか?

一番最初の打合せで聞いた話では、出しているとケーキは生ぬるくなるので、お客様に食べていただくケーキは冷蔵庫にありますと言っていたので、1人1,400円もするんだなと、思っていました。。。
(だから値段が1切れ1,300円もするんだなぁ)と、思っていました。今になって見た目は普通のイミテーションと違うので、違いは分かりませんし、皆さんそうされていますと言われ、本当にそんなもんなの?と、疑っています。
格式のあるホテルだと思っていたのに、担当者の話はコロコロ変わるし、ブライダルフェアは当日に行なわれるし、今からで可能ならホテルを変えたい位、不信感で一杯です(因みに1ヶ月を切りました…)
どなたかアドバイスを下さい。。。

A 回答 (23件中1~10件)

ご結婚おめでとうございます。


あたしは去年の5月に結婚したのですが、ケーキははじめイミテーションでしたが、旦那が「どうしても生ケーキがいい!」ということで、急遽生ケーキに。
形も、スクエア、段々(螺旋状)、丸型と数種類から選べましたが、どれを選んでも一律で一人につき¥1,400の追加料金が発生しました。
8935087さんが式を挙げるホテルの方も、今までそうだったから「生ケーキです」とおっしゃっていたかもしれないですが、最初から「生ケーキがいい」という希望を式場に伝えていたわけですから、その辺をきちんと説明しなかった式場側に落ち度があると思います。
普通の認識として、生ケーキだったらそれを食べると思うワケですし。
なので、きちんと式場の方にご自分のお気持ちや希望を伝えるべきだと思います。
時間的に余裕がないのでもしかしたら希望は叶えられないかもしれないですが、伝えないでガックリとした気分をひきずるより、いくらか気持ちが向上するのではないでしょうか?他に代案をだしてくれるかもしれないですし。(ポジティブすぎ?)

ただ、ケーキ入刀って比較的早いうちに行われますよね?
それが生ケーキでみなさんに配られるとしたら、早い段階で厨房へ下げられて切り分けられちゃいます。(わたしのところはそうでした。)
イミテーションなのに見た目地味なのはかなり納得いかないですが、ある意味参列者の方達には本物とうつるかもしれませんし、後々「実はアレ、イミテーションだったのよ」と笑い話にできるかもしれません。
担当さんの話がコロコロかわるということなので、他の方が言っているように、もっと上の方とお話しをしてみてはいかがですか?
ホテルも評判があるので嫌な対応はしないと思いますが、どんなに格式のあるホテルでも、ブライダルフェアは行われるわけですしそこはしょうがないです。
ただ、フェアの出席者がフラワーシャワーに参加したり(実際参加した経験アリ!)、あまり見られたくないという希望がありましたら、それはしっかりと伝えておくべきだと思います。
一生に一度の事ですし高い金額を払うのだから、少しでも希望通りのいい式になるように頑張って下さいね!
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます!沢山アドバイスを頂いたのに、返信が大変遅くなり、申し訳有りません。お蔭様でごり押しして、ケーキを生ケーキでの入刀に変えてもらえました。(裏側まで会場から遠いので、面倒だったようです…)披露宴では他の人が入り込まないようお願いできました。本当にありがとうございました。

お礼日時:2006/03/20 23:50

最近では生ケーキの方が多いと思います。


会場の下見で本当の披露宴前の雰囲気を見せてくれる事が多かったですが、ケーキを置く部分はありますがケーキは置いてありませんでした。
聞くと、
「生ケーキなので、本当に直前に置きます。」
と、どこの会場でも言われましたよ。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。折角ご返信いただいたのに、お礼が遅くなり、申し訳有りません。
確かにその通りなのですが、披露宴でも生ケーキ風のイミテーションといわれたのです。色々と会場とやり取りをした結果、生ケーキで
ケーキカットとファーストバイトが出来ました。ありがとうございました。

お礼日時:2006/03/20 23:57

 先月挙式をあげたものです。

私は「食べられる」生ケーキでした。今だと、ほとんどの場合「生ケーキ」=「そのまま食べられるケーキ」だと思いますよ。友人の結婚式も生ケーキだと、それが後でサーブされるパターンが多いです。

 私が式場(ホテル)でケーキ選びをする際は、イミテーションか生がプランで入っていて、好きなほうを選べました。しかし、プランの生ケーキだと寂しかったので上全体に何種類ものフルーツ(ベリー類やスターフルーツなど、とにかくいっぱい)をオプションで一人525円の追加で請け負ってもらえました(ただ私たちの披露宴は日があまり良くなかったので、ほかに結婚式を挙げるカップルが少ないと言うことで、手をかけてくれることが可能になりました。)このときはちょっと痛い出費だと思いましたが、安く済んでるんですね…。
 ケーキはおいしくてきれいなもの!っていうこだわりがあったので、お願いしてみて本当正解でした。友人からも上司からもほめてもらえたし・・・。

 ケーキなんてどうでもいいよ、と言う人なら別ですが、質問者様のようにこだわりがあるならあきらめず交渉すべきです。その際、ゼ○シィなどウェディングケーキの特集が乗っている雑誌を持参されて、「通常生ケーキって言うと、今の時代はこうです!」と言ってみるといいと思いますよ。説得力が増すと思います。
 それと、担当者によっても準備のしやすさがだいぶ違うと思いますよ。いろいろと思うように行かない原因は、場所よりも担当者にあるのかも…と思いました。

 私たちがケーキを最終的に決めたのも1ヶ月前くらいでした。料理をおいしい方法で出すのもホテルの勤めですものね。1ヵ月後だと、2,3月の挙式だと思いますが、フルーツの傷みが激しすぎる、と言うのも理由にならないんじゃないかな、と思います。
 どんなに妥協しないでがんばっても、挙式後はただでさえ「あーすればよかったかな、こーすればよかったかな。」って悩みがちになります。それを少しでもなくすためにもがんばってくださいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。折角ご返信いただいたのに、お礼が遅くなって申し訳有りません。会場側が生ケーキを運んだりするのに、大変だという事で断られていたのですが、皆さんから頂いた意見を元に交渉したら、OKを貰えました。結婚式当日は一部だけではなく、全部にナイフを入れ生かを確かめ、ファーストバイトも端っこではなく、ど真ん中をすくって確かめました。本当にありがとうございました。

お礼日時:2006/03/20 23:54

 ケーキの相場って様々ですよねぇ。

私は学校で作ったっきりで、
かなり前の情報しか無いですが、1段(10人分)で、2万~5万とか聞いていて、
普通に積み重ねるとしたら3段くらいが限界。5段重ねにしようと思ったら、
桁ひとつ増えるくらいじゃないでしょうか? まともに手作業でウェディングケーキを
作ろうと思ったら、数ヶ月はかかります。っていうのは、デザインを考え、
まずは模型を作って、それにどう補強を入れるか等を思案して、いくつか
サンプルを作るんです。基本的には材料費と言うよりは技術料ですね。

 学校で作ったものと、本当のプロが作った物との差がどの程度あるかは分かりませんが、
私がやった事のあるやり方は、有る程度パーツを作って、本番ギリギリに組み立て。
組み立てで失敗したら最悪なので、予備も何個か用意して必死でした。
演出方法にもよりますが、はじめから会場に設置されてるようなケーキであるなら、
スポットライトの熱や、空気中のホコリなどを気にされて、お客様に出さないと思います。
生であっても、イミテーションであってもです。

 ただ、8935087さんのは、1段ですよねぇ? 70人分の特大ケーキを作った場合、
真ん中部分のスポンジがへこむ心配とかあるんですが、そこら辺は工夫するハズ。
もしくは、ケーキカット用は特大サイズのイミテーションで、形もしっかりしたもの。
配る物は、小さい物をいくつか作って、それを切り分けるのかも知れません。

もし確認されるのでしたら、その演出とかの事を確認されても良いかもしれませんね。
1ヶ月切ってると言う事なので、ケーキ作りは準備の終盤に来てると思います。
どうしても納得出来ない場合は、担当者ではなく、もっと上の人と話されても
良いかも知れませんよ。今まで、そう言う追求をされた事が無かったのでしょうから、
言ってる事がバラバラになるのだと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!折角ご回答いただいたのに、ご返答が遅くなり、大変申し訳有りません。お蔭様でごり押しする事が出来、生ケーキで結婚式を挙げられました。ホテル側が裏側に持って帰るのが面倒くさいだけだったようです。。。(ケーキはその後出されましたが、皆、美味しく普通のケーキだった。解けていなかったと言っていたので)
皆さんの意見のお蔭でごり押しできました。ありがとうございます!

お礼日時:2006/03/20 23:47

私も今どき段々のイミテーションケーキでケーキカットってあるのかな・・・とひそかに思っていました。


確かに10年くらい前に出席した結婚式ではほとんどこーいったケーキで「夫婦で初めての共同作業です!!」みたいなナレーションとともに行われていましたね。
でも自分が結婚した3年前ではスクエアの生ケーキでフルーツがいっぱい飾ってあるものが示されました。
当然のように・・・今どき段々のケーキなんてしませんよと言われました。
私たちが入刀したあと、さっさと下げられ奇麗にカットしてくれ、それを配り歩くことをしました。

スクエアのケーキで生じゃないってそんなんあり?と思いました。

今どきたいていのところで、生ケーキでケーキカットしてそれをその後食べているようですというデータをいっぱい集めて交渉されてみてはいかがでしょう。

そんな無理難題言っているとは思えないのですけどね。
招待客が多すぎて無理とかそんなんかなあ・・・?
    • good
    • 0

No15です。



ケーキカット自体に料金は発生しませんでした。
料理や飲み物などがセットになったプランだったのですが、ケーキカットのケーキを生ケーキにする場合、単価600円×人数分(135人)で8万円程度の追加料金が発生するとのことでした。

ちなみにコース料理の中にはもともとデザートでケーキが含まれていたので、生ケーキをオーダーすると、ケーキが2つ出てきました。
それでおそらく追加料金が発生したのだと思います。

それにしても、ケーキ代で10万円払うのに、しかも生ケーキと聞いていたのに、イミテーションなんておかしな話ですよね...。
    • good
    • 0

8935087さんこんにちは。


去年結婚式をやりましたが、すべて生のケーキでした。
たくさんの回答が寄せられていますが、イミテーションという意見が多いことにビックリッ!(◎◎;)
私もスクエアの2段で、たくさんの果物を上にのせてもらいました。
値段は一人1,250円でしたよ。上にのせる花の代わりに果物をのせたかったので、果物代を別に3千円支払っただけです。
45名だったので、1,250円×45+3000円でした。
なので、8935087さんのお値段と単価はほぼ同じですから、「生ケーキ」と説明があったのであれば、変な話だなぁ…と思います。
場所は某有名結婚式場の、有名レストランです。
生ケーキならむちゃくちゃ高いという意見もありますが、そんなことは全くありませんでした。
ケーキはケーキ入刀後、ファーストバイトをやって(このときどこをフォークで刺しても良かったので、間違いなくすべて生でした)
少しの間は前おいてありますが、お色直し退場後に(多分)キッチンへ運ばれていったようです。
その後、きれいにカットされたものが皆さんへ配られました。

私が出た最近の結婚式では、ほとんどがスクエアの生ケーキでした。
みなさんがイミテーションだと言っているのは、何段もついてる大きな典型的ウエディングケーキのことでは…?と思うのですが。
今時イミテーションのケーキの方が珍しいと思います。
もう一度生ケーキで何とかならないか、相談された方が良いですね。
良い結果になりますように!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました!折角ご回答いただいたのに、ご返答が大変遅くなり、申し訳有りません。その後、皆さんから頂いた意見を踏まえて、自己満足と言われようと何だろうと生ケーキのこだわりが大きかったので、他所のホテルでは違いますよっつって言い、ごり押しして生ケーキで式を挙げられました。ありがとうございました。

お礼日時:2006/03/20 23:43

ホテルでプランナーをしていました。


正直、質問の内容を見てビックリしました!!
私の働いていたホテルでは「ウエディング生ケーキ」と言えば・・・
もちろん本物のケーキでケーキ入刀後、コース料理のデザートとして、
そのケーキをゲストの方にお出しするのが当然の事でした。
もちろん、クリームや飴細工がだれてしまう可能性のある夏場はケーキ入刀をしたら、すぐ披露宴会場からいったん下げて冷蔵庫に入れデザートタイムまでだれたり、傷んだりしないように冷やしておきます。
ダミーはダミーでセレモニー用のケーキとして区別しています。
傷むといっても8935087さんの披露宴は冬ですよね・・・。
ん・・・格式のあるホテルの様なので温度や季節に関係なく「決まり事」は変えられないのかもしれないですね・・・。
たとえば中座中にゲストにケーキのトッピングをしてもらって再入場後ケーキ入刀して、生ぬるくならないからそのまま本物を作ってゲストにお出してって
お願いしてみたらどうでしょうか?
どうぞステキな結婚式になる事を祈ってます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました!返答が大変遅くなり、申し訳有りません!!!お蔭様でホテルには殆どごり押しをし、生ケーキで出してもらえました。回答を頂いたお蔭で力を頂けました。ありがとうございました。

お礼日時:2006/03/20 23:40

昨年結婚しましたが、私も本物の生ケーキでしたよ。


生ケーキの場合、追加料金(8万円)が発生しましたが、自分達のオーダーした形に作ってくれました。
ケーキカットしたあとは、出席者のみなさんに配られました。
式場によって違うと思いますが、もしかするとそちらの会場では生ケーキを扱っていないのでは?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。ケーキは10万円(70名)で、オーダーではないです。8万円というのは、ケーキ代にプラスして8万円という事ですか?会場では生ケーキを扱っているけれども、食べる時に出すし、皆さん、これが普通ですよ?って言われたので、びっくりしました。
もう一度、確認してみます。

お礼日時:2006/01/09 21:42

大抵の場合、ちゃんと食べれる生ケーキか、イミテーションのケーキか選べたような気がします。



ちなみに私は生ケーキでやりました。ハートの形のケーキが二段になっていて、イチゴがたくさん乗っているタイプです。
私たちの会場の場合、ケーキはそのレストランのパティシエが当日作っているので、新鮮でしたし、ファーストバイトをした後、すぐに下げてカットして披露宴の後半にケーキサーブで出しました。

ただ、ケーキをその場で当日作っている会場は少ないみたいです。特に規模の大きなホテルになると、披露宴の数も列席者数も多いかと思うので、ケーキを一人ずつカットするのにも時がかかる等、生ケーキでの対応の仕方にも制限がでてくるのだと思います。
(ちなみに私の挙式した式場は披露宴が一日二組で収容人数60人程度のこじんまりとした会場でした)

でもそれならそれではじめのうちに、「従来の食べれる生ケーキではない」ということを担当者は説明するべきだと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。私も生ケーキか、イミテーションかどちらかだと思っていたので、生ケーキを選んだのに、生じゃないっていうのに、大ショックです。(しかも平面です)ホテル自体はそれほど大きくはないのですが、もっと最初に確認すればよかったと後悔しきりです。
ご回答ありがとうございます

お礼日時:2006/01/09 21:35

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!