dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

深夜割引+早朝夜間割引+通勤割引を駆使して
大泉から那須まで行きたいと思っています。
子供と運転する人のことを考え、
深夜0時以降の運転はなるべく避けたいです。

私の考えたプランですが、ご意見いただけたら幸いです。

【夜出の場合】
夜22時以降に大泉(外環)に入る
     ↓
100KM圏内で一度下車(ここまでは早朝夜間割引50%off)
鹿沼だと100KMオーバーなので栃木で下車
     ↓
栃木で再び高速に入り那須を0時以降に出る
(ここまでは深夜割引30%off)
     
【朝出の場合】

朝6時までに大泉(外環)に入る
     ↓
100KM圏内で一度下車(ここまでは早朝夜間割引50%off)
鹿沼だと100KMオーバーなので栃木で下車
     ↓
栃木で再び高速に入り那須を9時までに出る
(ここまでは通勤割引50%off)

鹿沼が降りてすぐ乗れるインターらしいのですが
鹿沼まで行くと100KMオーバーになってしまうので
栃木で一旦下車と考えていますが
外環(大泉)の割引料金を捨てて、
21時頃外環に入り鹿沼で乗り降りする方が楽でしょうか?

復路は帰宅が遅くなるのは避けたいので、通常料金で帰ってこようと思っています。

A 回答 (4件)

大泉を朝5時頃入ります(早朝夜間割引適用)外環は通常500円のところ250円、そのまま川口JCTから東北道に入ります。

浦和本線料金所を必ず6時前には通過してください。これで早朝夜間割引が適用されます。

ORSEサイトによれば早朝夜間割引は『均一制料金の区間と対距離制料金の区間それぞれで、「大都市近郊区間を走行する100km以内の利用」という条件を満たす必要があります』となってますので、外環との合算ではなくて川口JCTからの距離で単独計算されるため鹿沼までは行けますが、あえて栃木で一回降ります。通常2200円のところ1100円。

川口JCTから栃木までは73kmくらいですので栃木下車時間は6時半~7時ごろ、料金所ですぐUターン(出来るようになってます)して那須ICで下車。栃木で乗った時間または那須で降りた時間が、通勤割引(6:00~9:00)適用範囲内だと思いますので通常2200円のところ1100円。
これでいけばトータル2450円です。
ちなみに鹿沼ICで乗り降りすると距離と初乗り運賃との関係で2500円です。なので栃木下車をお奨めします。

これが一番安く済み、なおかつ危険な深夜走行しないでいける方法です。この方法は朝だから出来ます。早朝夜間割引の後に通勤割引の時間が来ることと、早朝夜間割引には大都市近郊区間の走行が含まれなくてはならないし、逆に通勤割引きには大都市近郊区間は含まれない(100%徴収される)からです。
夜発だと、大都市近郊区間からの出発ですので、一旦100km以内で降りてから再び乗ろうとしても通勤割引時間ではないので50%引きにならないですが、朝発だと最初の100Kmで早朝夜間割引を効かせ、次の100kmで通勤割引を効かせることが出来るわけです。

なお、帰りも通勤割引を利用する走行計画を立てれば、少しは安くなります。
例えば、那須を16時に出発して佐野で一旦下車、通勤割引適用で通常2700円のところが1350円、そこからまた乗って大泉で降りれば通常料金1750円+500円で2250円。トータル3600円。那須→大泉の通常料金は4400円ですから800円安くなります。
佐野からのルートが早朝夜間割引を適用できればもっと安くなりますが、割引開始時間が22時からですので、どっかで時間をつぶさなければなりません。帰りが遅くなってしまいます。まあ佐野ICそばにはアウトレットやショッピングモールもありますから時間つぶしにはもってこいですけどね。

高い高速料金を少しでも工夫して安くして、良い旅を!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

大変ご丁寧な回答ありがとうございます!

鹿沼まで行くよりも栃木で降りて乗る方が
おトクなんですね。

帰りのアドバイスもありがとうございます。
ぜひ使わせていただきます。

本当によい情報をありがとうございました!

お礼日時:2006/01/13 23:03

22時以降に大泉から乗った場合、


早朝夜間割引は外環と東北道で別々の計算となり、どちらにも適用されます。
従って東北道は川口JCが起点となりますから、100km以内は鹿沼ICまで走れますね。

その後、那須ICを0時以降に出るのであれば、鹿沼-那須IC間は深夜割引の30%offが適用されるはずです。

朝出の場合、鹿沼-那須間は通勤割引適用で50%offになりますが、その差は\350ですね。

補足ですが、だいたいどのインターチェンジもゲートを出た直後は車線がパイロンで仕切ってあり、必ず対向車線に行き来できるだけの間隔が開いてます。
ですから往来する車両に十分注意すれば容易にUターンし、ゲートインすることは可能ですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

外環と東北道で別々の計算になるんですね!
これはとても嬉しい情報でした!

深夜割引と通勤割引の差も350円と教えていただけたので
その時の都合で朝出か夜出か決められそうです。

本当にありがとうございました!

お礼日時:2006/01/13 22:59

料金、路線については、ハイウェイナビを使用したらどうでしょう?



参考URL:http://www.hinavi.jp/route/hinavi.html
    • good
    • 0

あれ????外環って高速の100kmには加算さ


れないと思いますよ。すなわち外環はETCのなんら
かの割引料金でのれて東北道は浦和が起点で100
km以内の鹿沼までいけると思います。
理由は、外環で料金を一度支払いますから、東北道
は間違いなく浦和が起点になります。

逆のケースは鹿沼からのって浦和で精算時に割り引
き金額になりますから。で外環そのまま外環に乗れ
ますよ。

ただし鹿沼から再度乗って那須までいくにしてもな
んらかの割引はもう受けられないと思います。なの
で鹿沼から那須までは通常料金。

間違っていたら済みません。でも俺はそう思ってい
ましたが・・・・・。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!