重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

父親のレコードが大量に見つかりどうも聞きたくなってレコードプレイヤー(SONY PS-V725)を購入し、スピーカーに接続し聞いたのですが音が小さすぎるのです。
ネットで調べてみるとアンプが必要なことがわかりました。
質問なのですがどのようなアンプが良いか、皆さんにアドバイスいただきたい次第です。
アンプは安価なもので、まずは聞ければいいなと思っております。
宜しくお願いします。

A 回答 (11件中1~10件)

フォノイコライザーを接続すると良いと思います。


私も以前ミキサーを買う前はこちらのオーディオテクニカのものを使ってました。
よほどの事がない限りこれがあれば十分だし、何の問題もなく使えましたし、比較的安価かと思います。

参考URL:http://joshinweb.jp/av/927/4961310039028.html
    • good
    • 0

因みに、私は PS-V725 を1988年以降に購入以来


SONY の フォノイコライザーアンプ EQ-2 を
現役で使っていますが(2台目です)
ちかごろでは フォノイコライザーアンプを内蔵した
プレーヤー SONY PS-V800 が現行商品であるようです

http://www.sony.jp/audio/products/PS-V800/featur …

ですので 
これを面倒ですが ご購入されてはいかがでしょうか


  
    • good
    • 0

フォノイコライザーアンプ


ってのが必要なんですが SONY なんかでは
生産完了品となっているみたいです
その商品の OUT からだと 普通にプリアンプの
LINE IN とかに接続すると音が出ますけどね


  
    • good
    • 0

#3です。



>スピーカーのケーブル接続ですがケーブルの先をハサミできるのですか?

スピーカーの線は赤と黒の2本ですよね。
これの先から1.5cmぐらいを皮膜を剥いで裸にします。
金具とかがついてたら、はさみやニッパーでカットして下さい。
そして、銅線がバラけないようねじってから、アンプにまっすぐ挿します。

80年代のステレオやコンポは、このように先を裸にして穴に差し込んだり、ねじに巻き付けたりするのが多かったです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご親切にありがとうございました。
ユフオクで良いものがありましたのでそれにしようと思います。

ありがとうございました。

お礼日時:2006/01/15 23:46

 #2です。



>ではそのフォノイコライザー一つで大丈夫なのですか?

 失礼しました。アンプがすでにあると思ってました。
 アンプが無い場合は、アンプかあるいは外部入力端子があるオーディオコンポが必要です。
 それらの機器にフォノイコライザーが内蔵されていない場合に、別途フォノイコライザーが必要になります。
 アンプ等が全くない場合(PCでも聞けますが)、フォノイコライザー内蔵のアンプを用意した方が早いでしょう。
 仮にPCで聴く場合は、フォノイコライザー内蔵型のオーディオプロセッサーがあります。
http://www.jp.onkyo.com/wavio/seu33gx/index.htm
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご親切にありがとうございました。
フォノイコライザー内蔵のアンプを用意することにします。

お礼日時:2006/01/12 20:48

#3です。


皆さんの回答でだいぶ記憶が蘇ってきました。

最初に紹介したヤフオクのアンプはイコライザーが付いてないみたいです。
でも、これが一番わかりやすいので、まずはこれで説明します。
背面の画像で、一番左のグレー(K)の端子がPHONO(プレーヤー)と書いてありますよね。
ここにレコードプレーヤーの端子を挿します。
AUX(その他)でもかまいません。
そして表の画像で、でっかい丸いつまみがボリュームでその左に切り替えスイッチが2つあります。
これでプレーヤーとかテープとかAUXとか切り替えます。
スピーカーは、この当時はケーブルの先を1cmほど裸にして、それを穴に挿して留めるのですが、この画像だと穴に挿して右に回せば留まりますね。


こちらなら、イコライザー付きアンプなので、これにプレーヤーとスピーカーを繋げば音が出ます。
差込はごちゃごちゃしているように見えますが、慣れると割りと簡単ですよ。
http://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g31 …

こちらだと左からプレーヤー、CD、テープ×2、?×2、チューナーと端子が並んでます。(多分)
真ん中にスピーカーの差込があり、これの場合は下のつまみを下げながらケーブルを穴に挿していきます。
表面もすっきりしていて、右下のつまみは左からチューナー(?)、CD、プレーヤー、テープ(?)でしょうか。
そのすぐ上がメインボリュームで、細かい音質は左のイコライザーで調整できます。

なんか懐かしいですな。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

詳しくありがとうございました。
大体の流れはわかりました。
スピーカーのケーブル接続ですがケーブルの先をハサミできるのですか?

お礼日時:2006/01/12 20:37

レコードプレーヤーを購入したのでしたら、まず、取扱説明書をよく


読みましょう。レコードというのは盤に刻まれた信号を針で拾って、
それをカートリッジで電気信号に変換します。
磁石が動いて発電するカートリッジをMM(MovingMagnet)型、コイルが
動いて発電するカートリッジをMC(MovingCoil)型といいます。
MC型は繊細な音がするのですが、発電電圧が低いのが特徴です、MM型
の方が一般的なので多分、買われたのはMM型だとは思います。
レコードは性質上低音のレベルを下げて、高温のレベルを上げて盤に
録音してありますので、それを元に戻すのがフォノイコライザー又は
フォノ端子付きのプリメインアンプです。
現行のレコードプレーヤーだとフォノイコライザーが内蔵されていた
りするので、その辺も取扱説明書なりカタログなりで確認しましょう。

アンプとプレーヤーの接続ですがプレーヤーから出ている2本のピン
プラグをアンプのフォノ入力端子に接続(赤が右、白が左です)しま
す。プレーヤーにイコライザーが内蔵されていれば、好きな入力端子
に接続しましょう。
スピーカーへはアンプのスピーカー端子とスピーカーを接続するだけ
です。

レコードは大事にすれば結構長持ちしますよ。古くなって埃が積もっ
たりしたものは、トレシーなどを水に濡らして固く絞り、思いっきり
溝の方向に沿って磨けば綺麗になります。

レコードの音も良い物です。古本屋でオーディオの入門書でも買って
ご覧になる事をお勧めします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しくお返事ありがとうございます。
中古で購入したものですから説明書がないんです。
一度レコードを綺麗にしてみます。

ありがとうございました。

お礼日時:2006/01/12 20:18

レコードはすり減るので、もう無理です。


その状態でボリュームを上げてください。
昔のレコードは風化しやすく、溝が悪くなることが多々ありました。

これもまたレコードの楽しみだと思って割り切ってください。
参考にどうぞ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事ありがとうございました。
レコードの古臭い音に楽しみを見出そうと思います。

お礼日時:2006/01/12 00:32

端子の種類がわからないので、間違った回答になるかもしれませんが、アンプなら中古の電器屋や楽器店にあります。


昔はテクニクス、オンキョー、サンスイ、パイオニア、ケンウッドとかが人気でした。
私もテクニクスを持っていました。
今ではスピーカーやグライコなど一式で5千円以下で買えます。

ヤフオクなら探すのは楽です。
例えばこれ。
http://page10.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m2 …

この回答への補足

詳しくありがとうございます。
このヤフオクのアンプなんですが購入したとしても、接続方法がわからなくなりそうで不安です。
レコードプレイヤーから出ている2本の赤、白の端子をどこに接続して・・・やスピーカーとアンプの接続方法がわかりません。
ご存知であれば教えてくださいませんか?

補足日時:2006/01/12 00:27
    • good
    • 0

 フォノイコライザーを内蔵していないプレーヤーの場合、フォノイコライザー内蔵タイプのアンプか、あるいはフォノイコライザーを単体で用意する必要があります。


 アンプよりフォノイコライザーの方が安価です。
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/productslist …

この回答への補足

お返事ありがとうございます。
ではそのフォノイコライザー一つで大丈夫なのですか?
無知ですいません。

補足日時:2006/01/12 00:25
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!