dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ずっと問題なく使っていましたが、出品に際して各機能の動作確認など特にしませんでしたので、その旨を説明文に記載し、「ジャンク扱いでお願いします」という事で、コンパクトカメラを出品しました。
そして、色々なカメラをたくさん落札したり出品したりしている人に落札されました。

で、発送・到着まではスムーズに終わったのですが、「到着後、動作確認してみた所、不具合がある」というクレームメールが来ました。

ズーム機能に関しての不具合なのですが、ズームとシャッターだけは梱包の際、箱に入れる直前に、念のためというか何の気無しにというか、何度か試しました。が、その時にも全く問題はありませんでした。

ですので、「こちらでは不具合はなかったこと」「それ以前に、『ジャンク扱いで』という事での出品なので、そちらでメーカーに相談するなり対処して欲しい」と、低姿勢の内容の返信メールを返しました。

相手からは返品や返金の要求は無かったのですが、その後、「対応は大変良かったが、商品管理が悪い」というコメントが添えられた「どちらでもない」という評価が来ました。
で、こちらも「どちらでもない」で「ジャンクという事を納得の上での入札では無かったのでしょうか?残念です」と評価を返しました。

すると、こちらからの評価に対する返答で、☆「ジャンク、ノークレーム、ノーリターンと言う言葉がオークションでの免罪符になってはいけないと思っていますので」☆と。

私としては、☆~☆のように考えるなら、そういう言葉が使われている出品には初めから入札しなければいいのに、と思うのですが…。
「ジャンク扱いでお願いします = 不具合がある可能性があります」と明記されている商品を落札しておいて、「不具合がある!」と文句を言われても…、と思います。

みなさんはどう思われますか?

A 回答 (19件中1~10件)

あなたが正しいです



ジャンク=ゴミです。
ジャンク扱いというのは商品がいかなる状態であろうとも一切返品や代金返還には応じないという意味でしょう。

つまりこっちはゴミとして出品しているということですから、落札者の言い分はおかしいですね。
不具合があろうがなんだろうが、「ゴミ」なんだからクレームはおかしい。
説明文に書いてあれば十分でしょう。入札者には説明文を読んで入札する義務があるんですから。急いでいるとか関係ありません。

ジャンク扱いは免罪符になりますよ。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

ありがとうございます。
おっしゃること全て、同感です。

>不具合があろうがなんだろうが、「ゴミ」なんだからクレームはおかしい。

そうなんですよね。
全く動かなくてもクレームは付けられない所、今回はズーム以外は問題ないとの事なので、極端な話、「シャッターもフラッシュもフィルムの送りもタイマーもオートフォーカスも赤目防止も○も○も○も○も正常に動きます。良かったです」となってもおかしくないくらいだと思うのですが…。

>説明文に書いてあれば十分でしょう。入札者には説明文を読んで入札する義務があるんですから。急いでいるとか関係ありません。

全くその通りだと思います。

>ジャンク扱いは免罪符になりますよ。

なりますよね。
というか、免罪符も何も、「ジャンク」というのは「壊れています・不良品です」と、単に物の状態を説明している言葉に過ぎないと思います。
つまり、「シミあります」「シミがあるかもしれません」の「シミ」と何ら変わらない言葉。
「傷」や「使用感」も同じ。
「新品未開封ですが、保管期間が長いので、もしかしたら中の商品にシミが発生しているかもしれません」という商品を落札し、届いて開封したらシミがあった場合、「『シミがあるかもしれません』なんていう言葉が免罪符になってはいけないと思う!」と文句を言うのはおかしいですよね。
それと同じだと思います。

お礼日時:2006/01/14 10:36

 ノークレーム・ノーリターンの文言を入れた場合、「商品の同一性や提供などにおける債務不履行責任」からは逃れられませんが、「瑕疵担保(隠れた欠陥)についての責任」は逃れることが出来ると考えられます。


ヤフオク法律相談の内容は、落札者保護に偏っており、法律的根拠を明確に記載していないにもかかわらず結論を記載していることから、誤解を生む原因だと思われます。

 なお、動作は確認できたものの、ジャンク・・・と言うような説明の場合は、動作が確認された部分については保障をする義務があると考えられます。
また、「シャンク」と「ジャンク扱い」の違いについては、「動作しない物」と「動作しない可能性がある物」の違いがあるとも考えられますが、出品者に責任追及が出来ない商品と言う意味において、法的な意味に違いは無いと言えます。

 今回、法的には、出品者に責任は無いと言えます。
しかし、このような落札者とのトラブルを防ぐためには、「現状では動作しているものの、発送後の動作保障は一切出来ません。すなわち、故障した状態で届く可能性があることを了承ください」と明確に記載するか、そもそも今まで動作していたこと自体記載しないのがよいでしょう。

 ちなみに、「OO日間動作保証します」といって高値落札を促し、万が一不具合があった場合は返品を受け付けると言った方法も、商売テクニックのひとつです!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

○「ノークレーム・ノーリターン」について
○動作は確認できたものの、ジャンク・・・と言うような説明の場合の保証について
○「ジャンク」と「ジャンク扱い」の違いについて

私もmesse2006jpさんと同じ解釈をしています。

>今回、法的には、出品者に責任は無いと言えます。
>(今後、)このような落札者とのトラブルを防ぐためには、「現状では動作しているものの、発送後の動作保障は一切出来ません。すなわち、故障した状態で届く可能性があることを了承ください」と明確に記載するか、そもそも今まで動作していたこと自体記載しないのがよいでしょう。

今回のご相談について、結論と改善点をはっきりとまとめて頂いたように思います。
ありがとうございます。

---------------------

たくさんのご意見をありがとうございました。
今回学んだ事を活かして、これからもオークションに参加させて頂くつもりでおります。

もっと複数の方にポイントを差し上げたいのですが、2つしか選べないため、すみません。

お礼日時:2006/01/16 13:56

おそらく質問者さんはジャンクとジャンク扱いは同じ意味であると考えているのでしょうが、この2つはニュアンスがかなり違うと思います。

明確にジャンクと書くべきでしたね。

あと、下のほうに特約がどうのという回答ががありましたがヤフオクでノークレームノーリターンは通用しません。コメント内容と違っていれば当然クレームはつけられます。
実際にノークレームノーリターンという言葉を使っている人も多いのは事実ですが、それは他人のマネであったり勝手に意味を勘違いをしている人だったりと笑えます。

結局のところ【扱い】という言葉一つでお互いの誤解があったのだと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

落札者の方からの最初のクレームメールに、「「ジャンク扱いという事でしたが、一応、ご報告しておきます」とありましたので、「ジャンク扱いの場合の不具合は責任を問えないという事は知っていますが…」という認識を持った上でのクレームだったのでは?と思います。

でもこれからは、ご指摘のように、もっと判りやすい明確な説明を心がけたいと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2006/01/16 13:11

シミ有りの服でも使用できるでしょうし、パソコンのパーツなら動かなくてもほかの用途に使えるでしょうが


デジカメなら動かなければただのゴミなんですから、いくらジャンク品と断っていたとしても「どちらでもない」でしかたいでしょ、俺なら「大変悪い」にしかなりません

前提をノークレーム・ノーリターン・評価を大変よい限定・ノーコメントとしていなかった以上
落札者はあなたのルールに沿って取引をおえています

ルール内のコメントで評価だった以上、
いい出品者という評価がほしかったのであればあなた都合で返品してもらうなりすればよかったんです

ジャンク品と断ってるのだからいい評価をつけなければならないということはありません
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再度の回答、ありがとうございます。

今回の商品は「デジタルカメラ」ではなく、従来型の「コンパクトカメラ」です。

また不具合は、ズームの止めたい位置が数mmズレるといったもので、若干のズレを気にしなければ写真は普通に撮れますので、「カメラが動かない」といった類の致命的な不具合ではありませんでした。
あと、付属品として、不具合のないケース・ストラップ・リモコンもありましたので、それらは充分パーツとして再利用可です。
不具合のない24枚撮りフイルム未使用3本も、オマケとして付けさせて頂いておりました。

それから、ルールという事で言えば、今回の出品のルールの一つは、「ジャンク扱いでお願いします=ジャンク扱いですので不具合がある可能性がありますが、不具合があっても構わないという方はご入札下さい」というものでした。
「不具合があっては納得できないのに入札した」という点で、落札者の方にはルール違反があったのではないでしょうか。

お礼日時:2006/01/16 13:56

おはようございます。



>すると、こちらからの評価に対する返答で、☆「ジャンク、ノークレーム、ノーリターンと
>言う言葉がオークションでの免罪符になってはいけないと思っていますので」☆と。

>私としては、☆~☆のように考えるなら、そういう言葉が使われている出品には初めから
>入札しなければいいのに、と思うのですが…。 「ジャンク扱いでお願いします = 不具合がある
>可能性があります」と明記されている商品を落札しておいて、「不具合がある!」と文句を言われて
>も…、と思います。

質問者さんに同感です・・・。
確かに「ジャンク」などの言葉が一人歩きして、
意味も判らずに使う出品者や、落札してしまう
参加者が居ることは事実ですが、この落札者の
言動から推測すると知っていますよね・・・。
ならば、入札するなよっ!って気分になります。

まぁ、とうとう○な人に当たってしまった、
と不運を諦めるしかないでしょう。 ただ、一度
あることは二度三度と・・・お気を付けください。
ヤフオクでしょうか? 訳の判らない参加者が、
増えてきたと思いますので・・・。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>この落札者の言動から推測すると知っていますよね・・・。
>ならば、入札するなよっ!って気分になります。

共感して頂けて嬉しいです。普通、そう感じますよね。
「不具合があった」「そりゃあそうでしょう。ジャンク扱いなんですから。それが何か?」
気分的にはそんな感じです。

>ヤフオクでしょうか?
>ただ、一度あることは二度三度と・・・お気を付けください。
 
ヤフーオークションです。
これからは、今回学んだとを活かして、より気をつけたいと思います。
色々な価値観の人がいますが、大多数は良い方ですので、これからも楽しく、オークションに参加させて頂きたいと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2006/01/14 14:05

>「到着後、動作確認してみた所、不具合がある」というクレームメールが来ました。


>
>ズームとシャッターだけは梱包の際、箱に入れる直前に、念のためというか何の気無しにというか、
>何度か試しました。が、その時にも全く問題はありませんでした。

そのカメラは、どのような方法で発送しましたか?
発送方法は落札者と出品者のどちらが決めましたか?

●輸送中に壊れた可能性は考えられませんか?
●正常に動くこともあれば、たまに動かなくなる事もある、間欠不良も考えられます。

私なら「ジャンク扱い」の商品は、そもそも動作確認などしません。
何も確認せずにそのまま発送します。

輸送中にたまたま壊れてしまった、又は、間欠不良でmamilyさんが確認したときは正常だったとしても、
落札者にしてみれば、届いた商品が動かないので、mamilyさんに騙されたと感じてしまったのではないでしょうか..

全く、動作確認していなければ落札者に届いたときに不具合があったとしても、
“動いてラッキー”と落札者は感じたかもしれません。

落札者からズームの不具合について聞かれたときも、『こちらでは動作確認していないのでわかりません。』と答えるのと、
『こちらでは不具合はなかった』と答えるのでは、後者の方が逃げているように聞こえてしまいます。

mamilyさんが良かれと思って発送前に動作確認したことが、かえって仇になってしまったのではないでしょうか..
    • good
    • 0
この回答へのお礼

発送方法は、ゆうパックです。
全くのジャンクなら定形外でも良かったでしょうが、「ジャンク扱い=不具合がある可能性がある=不具合がない可能性もある」という商品でしたので、保証のある発送方法をお勧めしていました。で、向こうからも「ゆうパックで」と指定がありました。
ですので、発送方法はお互い合意の上で決めた、といった所でしょうか。

輸送中の事故はまず考えられません。
商品にプチプチを巻いてナイロン袋に入れ、まず小さい段ボール箱に入れてクシャクシャにした新聞紙を緩衝材として間に詰めました。そしてさらに、その箱をミカン箱くらいの段ボールに入れ、上下左右に新聞を詰めました。外箱が3~4cm潰れたとしても、中の小箱までは届かないような梱包でした。
到着時、外箱に傷があったという事も無かったようです。

後半の部分、「メーカーに相談して貰うにしても、こちらでの状態を伝えておいた方がいいのかな」と思っての事でしたが、私も何となくモヤモヤと、「『ジャンク扱いですから、判りません』と素っ気ない対応をした方が返って良かったのかな~」と感じていた事が、hasega2さんの回答でスッキリ整理された感じです。

>私なら「ジャンク扱い」の商品は、そもそも動作確認などしません。
何も確認せずにそのまま発送します。

その方が姿勢が一貫してますね。
私もこれからはそうしようと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2006/01/14 13:53

 動作するかしないか、きちんと確認してから出品するべきだったと思います。

ジャンクといっても、本件では不動品という意味にはなりません。

 一般に、オークションは出品者しか商品を確認できない以上、出品者には商品の状態・機能を一定程度確認する義務があると考えます。不動品としてジャンクと表記したのなら構いませんが、動作するかしないか分からない品をオークションにかけるのは、公平性を欠きます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

No.6、No.11の回答にも書かせて頂きましたが、動作確認は、商品によっては難しい場合もあると思います。

私は出品の仕方は、オークションの主催者や法律によって決められたルールの範囲内でなら、あとは出品者それぞれのやり方でいいと思っています。
例えば、切手不可とする出品者がいたり、発送はゆうパックなど保証がある発送方法のみとする出品者がいても良いように。

動作確認にしても、出来る人・出来る場合はすればいいし、したくない人・出来ない場合はしなくてもいいと思います。そのことをきちんと記載してあれば。

あとは参加者が、それぞれの出品者の条件が納得できれば入札する。納得できなければ、その出品には入札しない。
それで良いのではないでしょうか。

「この出品の仕方は公平性を欠いている」と思う場合は、入札しない事。
今回は、納得できないのに入札し、落札てしまった。それがそもそもの間違いだったのではないでしょうか…?

お礼日時:2006/01/14 11:41

あなたのほうに問題があります。


「ジャンク扱い」それは相手も承知しているはず。
別に返金を求められたわけではなく、「どちらでもない」と報復評価をするあなたの姿勢に問題があるのです。代金を受け取り無事に取引を終えたのだから相手には「非常によい」とするべきでしょう。

「ノークレーム、ノーリターン」の言葉に関しては法的にも意味を持たないことはたしかです。
「ジャンク」はその言葉通りジャンクですが「ジャンク扱い」は微妙なところです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

コメント、ありがとうございます。

こちらからの「どちらでもない」という評価は、報復のつもりは全く無いのですが…。

miharahiromiさんもご指摘のように、落札者の方は「ジャンク(不良品)の可能性がある」と知りながら落札したにもかかわらず、「ジャンク(不良品)だった。商品管理が悪い」とクレーム・評価を入れて来られたので、そういう落札者さんの対応に対して、客観的に、かつ控えめに付けたつもりです。
文面も、紳士的に、かなり抑えたつもりなのですが…。

No.6でtokyo_walkerさんが書かれていますが、「ノークレーム、ノーリターン」は法的効力が認められた特約だそうです。

お礼日時:2006/01/14 11:21

なんとなくその落札した人が「ジャンク」という言葉の意味をよく理解していなかったのではないかと思えますね。



ジャンクの出品に関しては「ジャンク」と断っているのであれば全く問題ないと思います。ただ、今後こういうトラブルを避けるには、壊れているかも知れず、また保証はしないという注意書きを大きめの文字で分かり易く書いておいた方がいいかも知れません。そういったものがあるということを全く知らない人に変な期待を起こさせないためです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>今後こういうトラブルを避けるには、壊れているかも知れず、また保証はしないという注意書きを大きめの文字で分かり易く書いておいた方がいい
>知らない人に変な期待を起こさせないためです

No.7のkadakun1さんへのお礼に書かせて頂きましたが、これからはそうしたいと思います。
今回、とても勉強になりました。
ありがとうございました。

お礼日時:2006/01/14 11:10

ジャンクであれば動作確認は不要です


つまり購入者の自己責任で購入すべきものです
「ジャンク、ノークレーム、ノーリターン」の件ですが
ジャンクは基本的にノークレーム、ノーリターンです
但し掲載写真と明らかに異なる現物の場合はその限りではないと思われます

動作チェックをすべきか否かについてですが
ジャンクという商品をチェックしていたら
それはすでにジャンクでは無いのではないでしょうか?

もしもジャンクにも動作確認が必要であるなら
ジャンク屋の通販は成立しないでしょうね

あなたには非が無い。これが答えです
    • good
    • 1
この回答へのお礼

>動作チェックをすべきか否かについて

もちろん、全てを細かくチェックして問題の有無や状態を正確に記載できればベストなんでしょうけれど、素人ではなかなか難しい場合もあると思います。

みなさんの回答を読ませて頂いて、「ジャンク」「ジャンク扱い」という場合には、中途半端な説明文や動作確認なら、かえって無い・しない方が良いのではないかと思いました。

>ジャンクであれば動作確認は不要です
>あなたには非が無い。これが答えです

胸の空く思いです。
ありがとうございます。

お礼日時:2006/01/14 10:55

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています