dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ずっと問題なく使っていましたが、出品に際して各機能の動作確認など特にしませんでしたので、その旨を説明文に記載し、「ジャンク扱いでお願いします」という事で、コンパクトカメラを出品しました。
そして、色々なカメラをたくさん落札したり出品したりしている人に落札されました。

で、発送・到着まではスムーズに終わったのですが、「到着後、動作確認してみた所、不具合がある」というクレームメールが来ました。

ズーム機能に関しての不具合なのですが、ズームとシャッターだけは梱包の際、箱に入れる直前に、念のためというか何の気無しにというか、何度か試しました。が、その時にも全く問題はありませんでした。

ですので、「こちらでは不具合はなかったこと」「それ以前に、『ジャンク扱いで』という事での出品なので、そちらでメーカーに相談するなり対処して欲しい」と、低姿勢の内容の返信メールを返しました。

相手からは返品や返金の要求は無かったのですが、その後、「対応は大変良かったが、商品管理が悪い」というコメントが添えられた「どちらでもない」という評価が来ました。
で、こちらも「どちらでもない」で「ジャンクという事を納得の上での入札では無かったのでしょうか?残念です」と評価を返しました。

すると、こちらからの評価に対する返答で、☆「ジャンク、ノークレーム、ノーリターンと言う言葉がオークションでの免罪符になってはいけないと思っていますので」☆と。

私としては、☆~☆のように考えるなら、そういう言葉が使われている出品には初めから入札しなければいいのに、と思うのですが…。
「ジャンク扱いでお願いします = 不具合がある可能性があります」と明記されている商品を落札しておいて、「不具合がある!」と文句を言われても…、と思います。

みなさんはどう思われますか?

A 回答 (19件中11~19件)

こんにちは。


#5さんと同意見です。
ノクレームノーリターンとジャンクは違うと思います。
ジャンク=動かなくて当たり前
という判断を私はしています。

ただ○○は確認しましたがジャンク扱いでお願いします・・・というような説明記入の場合は○○の部分は入札者に期待を抱かせてしまいますので不適切ではないかと思っています(今回の件ではないですが)。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>ただ○○は確認しましたがジャンク扱いでお願いします・・・というような説明記入の場合は○○の部分は入札者に期待を抱かせてしまいますので不適切ではないかと思っています

その通りですね。
No.15でhasega2さんが判りやすく説明して下さってますが、私もそういう点は、これから気をつけないといけないと思いました。

的確なアドバイス、ありがとうございました。

お礼日時:2006/01/14 10:45

そういうことって、たたありますよ、ジャンク扱いですと書いてるのに、文句言うかた多いですね、でも、中にはジャンクの意味がわからない人もいるみたいですよ。

不良品、壊れてます、状態良くないと書かないとわからない等。
ノークレームの意味やノーリターンの意味も理解してない人つまり、商品の写真と価格だけ見て、内容を理解していない人等ですね。
自分もよく出品しますがジャンクを載せる場合、何処に傷があり何処が壊れてる等細かい明記と、見やすいように字を大きめに書いたほうがいいみたいです。
説明等一切メールでは返しませんだのも書いてますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>ジャンクを載せる場合、何処に傷があり何処が壊れてる等細かい明記

「何処に傷があり何処が壊れてる」という事を書いた場合、「それ以外の箇所については問題ありません」という意味に取れる危険があると思うんです。
「それ以外の箇所については不具合はない」と確信できる場合ならいいのですが、今回は機能が多彩な精密機械という事もあり、私にはどの箇所・機能についても「問題ありません」と保証する自信はありませんでした。

>説明等一切メールでは返しませんだのも書いてますよ。

こちらからのファーストメールにも、再度「ジャンク扱いなので、不具合があってもこちらでは対応できませんが、ご了承下さい」との一文を入れた方が良いかもしれませんね。
ありがとうございます。これからはそうさせて頂きます。

お礼日時:2006/01/14 09:54

私はジャンク品と明記してある物は入札しません。


自分で修理できる物以外は・・・
当然動作不良があっても、自己責任ですから。
ただ、説明文ではなく出品のタイトル名に記載するべきだと思います(そうしていたならすみません)
明らかに、ジャンクだとわかるようにするのが義務だと思いますし・・
急いでいるとき(入札締切りが近い)などは説明文をちゃんと読まない(読んでいても理解しない)場合もあるので・・まあこれは自分が悪いのですけどねw
あとはとにかく目立つようにして欲しいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

他の方の回答にも少し書きましたが、
「出品に際して各機能の動作確認をした訳ではありませんので、ジャンク扱いでお願いします」
という一文だけでは、分かる人には分かるけれどイマイチ理解できない人もいる、と言う事が今回、身にしみて分かりましたので、これからは、
「『ジャンク扱い=不具合がある可能性がある』という事ですので、不具合があっても構わない、という方のみ、ご入札をお願いします。落札後の、商品の不具合によるクレーム・返品・返金などはお受けできませんので、その点、ご了承下さい」
と、例えばそこだけ目立つ色で書くとか、分かりやすい説明をしたいと思います。

今回も、隅っことかでなく、説明の最初に書いていますので、まず見落としはないと思いますが。
落札者の方も、最初のクレームメールに「ジャンク扱いという事でしたが、一応、ご報告しておきます」とありましたので、見落としなどでなく、知った上での落札だったと思います。

タイトルにも、できるだけ入れるようにしたいと思います。
アドバイス、ありがとうございました。

お礼日時:2006/01/13 23:24

 ノークレーム・ノーリターン特約は、経済産業省令「電子商取引等に関する準則」でも、出品者の気づかなかった商品の欠陥につき原則として免責という、立派な法的効力が認められた特約ですし、ジャンクというのも、ほぼ同様の効力を持つかと思います。


 しかし、いずれにしても出品者は商品を相当程度チェックする責任があります。オークションでは落札者は商品を確認しようがないからです。ノークレーム・ノーリターン特約が付されていても、全く動作しない場合は落札者は「錯誤無効」により代金の返還を請求できます。いかにジャンク扱いといえども、動作の確認を全くせずに出品し、全く動作しないにも関わらず返金等をしないのは、法的に見ても問題だと考えます。動作確認した上で、動作しない品として出品するなら構いませんが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

「ネットオークションにおいて、ノークレーム・ノーリターン特約は、有効である」と国が指針を示したという事、tokyo_walkerさんの他の方への回答で知りました。
ありがとうございます。

商品のチェックですが、例えば扇風機などのように機能が「弱・中・強」のスイッチとタイマーと首振り、といったような簡単な作りの商品なら動作確認も簡単でいいですが、今回のように複雑で高度な機能を持つカメラなどの場合は、素人が完璧に近い動作確認をするのは、ちょっと無理ではないかと思います。

色々設定を変えてもちゃんと写るかどうかは、1回試しただけではたまたま良かっただけかもしれないので、各設定で複数回写してみる、などしなくてはいけないでしょう。
フィルム・現像不要のデジカメなら良いですが、普通のカメラなので、きちんと撮れているかどうかは現像してみないと分かりません。
動作確認のためのフィルム代や現像代など、かなりの出費になると思います。

それだけコストと手間をかけても、やはり素人ですから、微妙な不具合などは見抜けませんし、「完動品です」と全体を断定する事も、「ココとココにこういう不具合がありますが、それ以外は大丈夫です」と部分的に断定する事も、私には自信がありませんでした。

ですので、あえて動作確認はしませんでした。
tokyo_walkerさん的には、やはり、それではダメでしょうか?
今回は「動作しない箇所があるかもしれない品」で、「全く動作しない品」ではありませんでしたが。

お礼日時:2006/01/13 23:05

ジャンク扱い=不良品は当たり前です。


ジャンク扱いだからこそ安く落札できるのですよね。
それが完動品ならもっと高く買うべきでしょう。

値段はジャンク品、品物は完動品でなければ文句を言うのはクレーマーだと思います。

ノークレームノーリターンとはちょっと意味合いが違いますね。
ジャンク=くずという意味を理解できない人は入札する資格がないと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>ジャンク扱いだからこそ安く落札できるのですよね。

おっしゃる通りだと思います。
お言葉のひとつひとつ、本当に心強いです。
ありがとうございます。

私も、
「ジャンク」=壊れている・使用できない
「ジャンク扱い」=壊れている可能性・使用できない可能性がある
という認識です。

「それでも良ければご入札下さい」という事ですよね。

お礼日時:2006/01/13 22:19

あなたが正しいと思います。



評価を覆すような人ではないようなので
>「ジャンクという事を納得の上での入札では無かったのでしょうか?残念です」と評価を返しました。

これであなたの評価を見る入札者は判ってくれると思いますよ
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
そう言って頂けて、安心しました。

今まで、評価1900あまり。
ほとんどが「非常に良い」で、あとは「良い」が数個だけでしたのに、初めての「どちらでもない」で、正直なところ、少々落ち込んでいます。

でも、それだけの取引をして、今まで悪い評価が無かったのは、お取り引き相手の方に恵まれて、とてもラッキーだったから、と言えると思います。

今回の事も良い教訓にして、メげずに、これからも良いお取引をしていきたいです。

お礼日時:2006/01/13 21:05

私もジャンク品をよく出品しています。



人間は目の前に欲しい商品があると、正常な判断能力を失い、自分勝手な判断は働いてしまうと思います。

例えば、ジャンク品で動作確認をしていないと明記されていても、根拠なしに「これは動くだろう」と思いこんでしまいます。それで、実際に動かなかった場合、自分の過失を棚にあげて、「不良品をつかまされた」と言う訳です。

また、ジャンク品という意味を正確にとらえていない場合もあります。私はジャンク品とは、秋葉原などのガード下で売られている部品取り用程度のモノだと思っています。(動けばラッキー程度です)

しかし、オークションが発展してきた中、このジャンク品という言葉は単なる「程度の悪い中古品」くらいしかとらえられていないかもしれません。

質問者様の内容を見る限り、質問者様には過失はないと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
言いたい事を代弁して下さった気持ちです。
うなずきながら読ませて頂きました。

>また、ジャンク品という意味を正確にとらえていない場合もあります。

そうですね。
みなさんの回答を読ませて頂いて、「オークションの参加者には初心者の方もいれば色々な価値観の人がいるのだから、『ジャンク扱いでお願いします』だけでなく、誰にも出来るだけ思い込みや誤解を与えないような、もっと分かりやすい説明を心がけなくてはいけない」と、改めて思いました。

お礼日時:2006/01/13 20:53

一言!


あなたが正しい!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!
モンモンとしていたので、ズバッと言って下さって、ものすごく胸のつかえが取れました…!

お礼日時:2006/01/13 20:43

ズーム機能に関しての不具合があったんだから


「どちらでもない」という評価で
「対応は大変良かったが、商品管理が悪い」というコメント
は仕方が無いかと思いますね
ジャンク扱いだからといって不良品にいい評価は無理でしょう
ノークレーム、ノーリターンが守られた以上相手の対応は常識内だとおもいます
    • good
    • 0
この回答へのお礼

さっそくの回答、ありがとうございます。

>ジャンク扱いだからといって不良品にいい評価は無理でしょう

ということは、いくら説明文で「シミ有り」とあるからといって、対応が良くても届いた衣類に説明どおりのシミがあれば良品とは言えないということで、出品者への評価は「どちらでもない」が妥当…ということでしょうか??
そうなると中古品を取引する場合は、かなりの確率で出品者への評価は「どちらでもない」になってしまいますね。
(例えが悪かったらスミマセン)

今回、ノーリターンは守られたので、その点に関しては良かったです。

お礼日時:2006/01/13 20:38

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています