dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

イラレ10.0でお店パンフを作っています。

写真とお店のロゴ(JPEG保存)を配置したいのですが、
写真は商品を取っているのですが、商品とバックを切り離し、商品だけをイラレで使いたいです。

又、ロゴはJPEG保存のもので、イラレで使うと白い四角のバック付きで、表示されます。

バックの色を変えたり、ロゴの色を変えたりするためには、ロゴ自体がai保存でないといけないとおもうのですが・・・。

写真やロゴを切り抜いて、ai保存できますか?
ちなみに、ロゴは細かいデザインです。

A 回答 (4件)

No.3です。


>EPSで保存してもTIFFで保存しても、イラレで開くと白い四角の画像でしか開けません。

まず、グレースケールやRGB、CMYKの単色ではなく、
「モノクロ2階調」になっているかを確認してみて下さい(画面上では、白と黒の2色)。
モノクロ2階調であれば、EPS保存の場合には「白色部分を透明として扱う」というオプションがあるはずです。
TIFFの場合はオプションはありませんが、デフォルトで透明になります。
色の見た目は黒ですが、イラストレーター上で色を変えることができます。
    • good
    • 0

ロゴの切り抜きについて



1)ロゴが単色の場合…これは簡単です。1色であれば、カラーをグレースケールにしてからモノクロ2階調にし、EPSまたはTIFF形式で保存します。イラレに貼り付けると背景は透明になっていますので、あとはロゴの色を好きに塗ります。これで色の変更は自由です。

2)ロゴが複数の色の場合…単に背景を消したいのであれば、No.1さんのクリッピングパスを使います。フォトショの自動選択ツールで背景部分を選択します。このとき、ほかに消したい部分もあれば個々に同ツールで選択範囲を追加します。選択範囲→選択範囲の反転で、ロゴ部分だけが選択されますので、パス→作業用パスを作成 オプション0.5ピクセル でパスを作成します。その後、パスの保存→パス名を入力、クリッピングパス→保存したパスを選択 これでロゴの部分が切り抜きになります。ただし、jpgではイラレに配置した場合に切り抜きになりませんので、PSDかEPS形式で保存します。

なお、お店のロゴであれば、多少面倒でもイラレ形式のデータを作成しておくといいのではないでしょうか。
ポイントとしては、「輪郭部分のパス」があれば、あとは加工できます。
ロゴがどのようなものかはわかりませんが、パスを作成するのが難しいのであれば、自動選択ツール等でパーツを作成し、イラレで合成するという手もあります(フォトショで作成したパスは、データ書き出しでイラレ用にパスの書き出しができます)。

この回答への補足

丁寧な回答ありがとうございました。
すいません、遅くなったんですが、
どうしても、イラレで背景に白色がついてしまいます。
ロゴは、単色なので1)の方法でやっていますが、
EPSで保存してもTIFFで保存しても、
イラレで開くと白い四角の画像でしか開けません。
何か、設定が違うのでしょうか?

補足日時:2006/02/02 13:33
    • good
    • 0

作ったデータを家庭用プリンタでプリントするのか、印刷屋さんに出すのかわかりませんが、それによってカラーモードも違ってくるしトンボも付けたり、断ち落とし分を塗り足しするなど、印刷に必要な問題があるのはお分かりでしょうか。


それは置くとして
作業の流れは#1さんの通りでいいですが、初心の方にはPhotoshopでクリッピングパスの作り方に多少面喰らうことがあるでしょう。
illustrator10ではPSDを配置できますから、Photoshop7以上なら、ヘルプメニューの「透明画像の書き出し」を使うと、不要部分を削除して透明にした画像に自動でクリッピングパスをつけてくれます。これをjpgではなくPSD(Photoshop書式)で保存してillustratorに配置する。
ただし不要部分を削除する際、事前にレイヤ名を「背景」から「レイヤ0」に変えておないと削除した所が透明にならず、白になります。
いずれにしても、もし印刷屋さんに出すのなら、分からない点は印刷屋さんに事前に相談してください。
    • good
    • 0

写真やロゴを切り抜いて、aiのオブジェクトと同じように扱う事はできません。



商品だけを切り抜くには、ペンツールでパスを作り、クリッピングパスにします。

ベジェ曲線の扱いを習得されていないと難しいと思います。

ベジェ曲線はちょっと、ということでしたら、
商品を黒バックや白バックなど、商品と全然異なる色の背景を使って撮影します。

その後Photoshopの自動選択ツールで背景を選択→選択範囲の反転→
選択範囲をパスに→クリッピングパス、です。

これでillustratorに配置した時には商品だけが切り抜かれます。

ベジェ曲線については、下記URLをご参照ください。
aiのオブジェクトと同じように扱うには、illustratorでトレースするしかありませんが、やはりベジェ曲線が必要となります。

参考URL:http://park17.wakwak.com/~hal/lecture/bezier.html
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!