
雑誌のフリーソフトをインストールしようとして、注意書きに「VB6ランタイムをインストールして下さい」とあったのでその雑誌についていたVB6ランタイムをインストールしようとしたところ、途中で「~がコピーできません」と出てしまい、「~を削除します」となって、インストール前に戻ってしまいます。
このソフトがおかしいのかなと思い、Vecterなどでダウンロードしたもので再度行ってみたのですが同じでした。一応常駐ソフトと思われるものは外しても行ってみたのですが、やはりダメです。家には2台PCがあるので、もう一台のほうでも試してみたのですが、こちらも同じです。
OSはWinMeで、2台共通の常駐ソフトはEasyCDCreator4とOffice2000だけです。
何か特別なインストール方法じゃないと、VB6はダメなんでしょうか?とてもそうとは思えないんですが、このために使えないソフトがいっぱいあって、困っています。どうか、この状態にピンとこられた方、よろしくご指導ください。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
私が使用しているOSはWin2kですがMeは2kの後に出たOSですし
もしかしたら参考になるかもしれませんので書いておきます。
私もWin2kを再インストールしたときなどVB6のランタイムだけ同じ状況になります。
これはいろいろ試してみたところWindowsのテンポラリフォルダのパスが原因のようです。
詳しい条件は不明ですがどうやら
全角文字がパスに含まれているとコピーに失敗するようなのです。
Win2kのテンポラリフォルダはデフォルトでは確か
「Document and Settings\ユーザー名\Temp\」となっているので
日本語のユーザー名を使っている私は失敗してしまったというわけです。
私が取った解決法は、コントロールパネル>システム>詳細>環境変数
を開き、TEMPとTMPを両方とも半角文字だけの具体的なフォルダに変更しました。
WinMEとのことですので細かい方法は違うかもしれませんが、
試してみてはいかがでしょうか?
あと、最終手段としてVB6のランタイムを直接コピーするという方法もあります。
らるちーなどの解凍用のソフトでは
物によってはEXEを解凍することもできるので、
解凍した中のDLLをWindows\System\にコピーすれば完成です。
ただこの方法は経験がないとある程度危険を伴いますので
不安ならやらないほうがいいかもしれません。
参考には一応らるちーのサイトを書いておきます。
参考URL:http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-SanJose …
アドバイスありがとうございました。
ユーザー名は半角英数を使っていたので、これにはあたらなかったのですが、
このようなからくりもあるのだと勉強になりました。
ちなみにVBのインストールは、VB同梱のフリーソフト(欲しいランタイムを含んでいるだけで、必要が無いソフトなんですが)をインストールすることで、解決しました。
このソフトをインストールした後は、そのソフトに含まれていなかったモジュールも、別のランタイムセットのインストールが可能になって無事に行えました。
結局、何が原因かは分からなかったのですが、とりあえずはインストールできたので、一段落としようと思います。
あと直接コピーの方法なんですが、これもコピー禁止のダイアログが出てしまって、出来なかったんですよ。DLLなりOCXを使用しているソフトを調べたりもしたんですがWindowsでは使用していなっかたので、あれ?という感じでした。
何はともあれ、どうもありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
こんにちは。
OSがWinMeで、EasyCDCreator4があるということはメーカー製でプリインストールソフトの
多いパソコンですよね。
多分VB6は最初からパソコンに入っていると思うのですが。
(なかったらごめんなさいね)
そのVB6が必要だというゲーム、まず起動してみたらどうでしょうか。
VBやその他DLLなどのファイルがパソコンに入っているかとか、バージョン
まで一覧で表示してくれる「CLWindows」というソフトがあるのですが
このソフトで調べてみることもできますが。
解凍してすぐ使えますしレジストリにも書き込まないのでアンインストールも
フォルダごと削除すればいいですから。
参考URL:http://www.zdnet.co.jp/download/pc/tools/clwindo …
アドバイスありがとうございました。
教えていただいたCLWindowsで調べてみたら一部はインストールされていて、一部は無いといった状況でした。拡張子を変更して直接コピーの方法を取ってみたんですが、これもコピー禁止のダイアログが出てしまって、出来なかったんですよ。DLLなりOCXを使用しているソフトを調べたりもしたんですがWindowsでは使用していなっかたので、あれ?という感じでした。
ちなみにVBのインストールは、VB同梱のフリーソフト(欲しいランタイムを含んでいるだけで、必要が無いソフトなんですが)をインストールすることで、解決しました。
このソフトをインストールした後は、そのソフトに含まれていなかったモジュールも、別のランタイムセットのインストールが可能になって無事に行えました。
結局、何が原因かは分からなかったのですが、とりあえずはインストールできたので、一段落としようと思います。
何はともあれ、どうもありがとうございました。
CLWindows、便利ですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- UNIX・Linux yumやaptで依存関係で自動的にインストールされたパッケージ群を削除時にも自動で削除する事は可能か 1 2022/08/23 17:21
- マルウェア・コンピュータウイルス 動画再生プレイヤーのソフトをダウンロードしてインストールしたら、インストールの途中でセキュリティーウ 1 2023/02/07 00:50
- デスクトップパソコン 消えたアプリ 6 2023/02/22 02:54
- その他(悩み相談・人生相談) Windows10のブルースクリーンからの復旧について 2 2022/12/31 20:42
- その他(Microsoft Office) office2016のパソコン2台インストール 2 2023/03/07 17:35
- フリーソフト HyperCam2 1 2023/08/05 22:59
- Windows 10 簡単にシステムの復元できるようにするには 6 2023/08/04 08:02
- デスクトップパソコン PCでファイルを右ドラッグして出てくるメニューの編集方法を教えて下さい 2 2023/01/17 13:31
- その他(ゲーム) マインクラフトJAVA版の導入・ローカルマルチプレイについて 1 2022/03/23 18:59
- Windows 10 どうしたらパソコンに詳しくなれる?? 5 2022/04/04 19:09
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ArcGIS Desktop 10.0のインスト...
-
すべてのユーザーに対してイン...
-
Smart Vision録画...
-
弥生ソフトについて詳しい方教...
-
native instrumentsのkomplete1...
-
ソフトの転送
-
windows7にザ・コンビニなる古...
-
シリアルナンバー
-
主キーは既に存在しています。...
-
USBメモリのファイルが見えなく...
-
Windows7 32bitを現在販売され...
-
個別ファイルでパスワード設定...
-
USBメモリーで持ち運べるPDF化...
-
adobe Dreamweaver について
-
外付けHDDにソフトをインス...
-
筆ぐるめVer.12の住所録を別の...
-
マイクロソフトの Silverlight ...
-
O(オー)と0(ゼロ)の表記
-
とある店で働いてます。 先日、...
-
役務費を「やくむひ」と呼ぶ(...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
すべてのユーザーに対してイン...
-
インストールを要するソフトと...
-
Prishwallというソフト
-
弥生会計のデーターをウィンド...
-
ネット接続をしないPCにソフト...
-
昔のBS recorder か BS clip...
-
Smart Vision録画...
-
外付けHDDにソフトをインス...
-
筆ぐるめVer.12の住所録を別の...
-
自分のパソコンからadobeのソフ...
-
いまさら 3D フィッシュ アク...
-
ネットカフェでのバックアップ...
-
主キーは既に存在しています。...
-
同じパソコンの Windows のログ...
-
アンインストールしたソフトを...
-
WinCDR6.0でアプリケーションソ...
-
インストールのメリット
-
デジ造の使い方
-
パソコンを変えたのですが、Off...
-
IPMessenger -Linux-
おすすめ情報