重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

1998年の洋画フランダースの犬に2つのエンディングが
あるということを最近しりました。
原作通りの悲しいエンディング版とハッピーエンディング版だそうです。

・どうして違う結末の映画がつくられたのでしょうか?

・また、この映画が公開当時、この件について日本で
 話題になってましたか?

・ハッピーエンディング版はどう終わっているのですか?

・レンタルビデオは両方ともでてますか?

できましたらリンクではなく、整理した情報をお願いしますm(__)m

A 回答 (4件)

>・どうして違う結末の映画がつくられたのでしょうか?



#1さんのおっしゃるようにアメリカではアンハッピーなエンディング、(ましてや子供向け)が受け入れられない国民性らしいです。

>・また、この映画が公開当時、この件について日本で
 話題になってましたか?

トリビア的な感じで映画情報番組などでは語られていました。映像も流れていたと思います。

>・ハッピーエンディング版はどう終わっているのですか?

普通エンディングで死んだはずのネロのもとに実は大金持ちのお父さんが迎えに来て生き返るといったものだったと思います。

>・レンタルビデオは両方ともでてますか?

DVD版はマルチエンディングとなっているので、両方入っているのではないでしょうか?

とはいえ私も未見なので・・・テレビの情報のみなんですが・・・ごめんなさい

参考URL:http://www.eiga-kawaraban.com/99/99062403.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございますm(__)m

なんと大金持ちのお父さんが迎えに来るのですか(^◇^;)
レンタル屋にDVD版があればレンタルして観てみたいと
思います。

お礼日時:2006/01/26 15:05

>どうかと思うなぁ(^^;)



所詮、商品ですからね(笑)

カップラーメンが関東と関西で味が違うのと同じですね。。。
    • good
    • 0

他にも有りますね。


『バンデッドQ』とか。
こちらの方は日本、アメリカ公開版はハッピーエンド
イギリスは皮肉な終わり方になってたと思います。

…いや、関係無いですが(笑)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ディレクターズカットとかは理解できるんですけどねぇ。
エンディングが違うとまったく別のストーリーになっちゃいますよね。
どうかと思うなぁ(^^;)

お礼日時:2006/01/26 11:30

アメリカ大衆に訴えるには主人公が死んで終わる映画ではダメなんだそうです。

常に主人公は栄光を勝ち取らねばならない、というヒーロー主義の国民性ですから。
それで死んだかに見えた主人公が生き返って立派な画家になるというエンディング!

ところがヨーロッパや日本では、そんな結末は受け入れられるはずもなく、原作通りのエンディングを「輸出用」として製作したんだそうです。

日本でも当時、ハリウッドには文学が分かってない!と話題になってました。レンタルビデオに関しては分かりません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございますm(__)m
なるほど~、しかし結末を変えてしまったら原作を映画に起こした意味が
ないような気がしてしまいます(^^;)というかダメじゃん!って感じですね。
でも、わざわざ2つ撮影したのだから親切と言えば親切なのかな(笑)
しかし演じた俳優さんたちは複雑な思いだったでしょうね。

お礼日時:2006/01/26 11:27

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!