
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
> それで、640×480にしてみますと、ブラインドタッチ・ソフトの黒枠はなくなりましたが、ワードの画面などのメニューバーやツールバーが拡大されて、なにかへんな感じです。
あうっ、書き忘れていましたが、「特打」終了後は、同様の操作で解像度を元の状態に戻してくださいませ。
解像度というのは、ディスプレイ上にどれだけのピクセル(輝点)を表示するのか、という設定のことです。
800×600であれば、画面上に横800個×縦600個の輝点を表示するっていう意味です。
例えば一文字を画面に表示するのに16×16ピクセルが必要だとすると、800×600の場合ですと50×37=1850文字wを1画面上に表示できる計算になります。
これに対し、640×480の場合ですと40×30=1200文字しか表示できない計算になります。
いずれの解像度であっても表示するのは同じ大きさのディスプレイですから、結果として640×480のほうが文字が大きく表示されてしまうんですよね。
さて、上例での「文字」を「画像」や「ゲームの画面」といった単語と置き換えて読みますと…
「解像度」の意味や「どうして画面が大きくなったのか」ってお分かりいただけると思います。
ピクセルという専門用語、はじめて目にしましたが、こういうことも知っておかないと、パソコンをじょうずに使えないのですね。だいぶんわかりかけてきました。くわしく教えて頂いて、ありがとうございました。 (*_*)
No.3
- 回答日時:
僕も特打を持っていますが、それは異常ではありませんよ。
特打は640×480でなければ画面いっぱいに表示されません。
対策としては、特打をするときだけ640×480にして
特打をしないときは、元の解像度に直すというのがあります。
僕は、いつもの解像度は1024×768なのですが、
いちいち、解像度を変えるのは面倒なので
周りに黒枠がある状態で使っています。
2か月ほどまえまでは、解像度という難しいものを考えなくても、いつも画面いっぱいに映像が映っていたのですが、ソフトもちょっと古くなると、こういう問題が出てくるんでしょうね。
とにかく、異常ではないとのことで、安心しました。ありがとうございました。
(*_*)
No.2
- 回答日時:
それは、“特打”を使うときだけなのですか?
いつもそうなら、解像度の問題ですが、“特打”だけの問題なら、“特打”の設定で、解像度を規定してしまうところは、ないか、見てみましょう。
ソフトによっては、ソフト側で、その時だけ解像度をソフトの仕様に合わせて変えてしまうものもあります。
そうしたソフトはで、拡大表示できないノートパソコンの場合、周りが黒枠になります。
普通、ディスクトップですと、拡大して表示されて、黒枠にはならないずです。
まあ、とにかく、情報が足りませんので、さらに疑問点が有れば、もう少し詳しくどのようなものをお使いか、補足ください。
この回答への補足
ご回答、ありがとうございました。
愛機はNECのデスクトップ・VALUESTARで、OSはWindows98です。黒枠が出るのは“特打”のときだけで、他の画面は正常です。
解像度という専門用語、よくわからないのですが、“特打”の画面で、それらしきものを設定するところがあるかどうか、さがしてみましたが、見つかりませんでした。
黒枠は2カ月ほどまえから出現しました。私の操作ミスのようなことも、考えられるのでしょうか?
よろしかったらさらなるご教示、よろしくお願いいたします。 (*_*)
No.1
- 回答日時:
画面の解像度を変えたのではないでしょうか。
デスクトップを右クリックしてプロパティを表示し、[設定]の[画面の領域]のところで、800×600とか、640×480とかにしてみて下さい。
多分、これで画面一杯に表示されるのではないかと思います。
この回答への補足
ご回答、ありがとうございました。教えて頂いたとおり〔画面の領域〕を見てみますと、800×600ピクセルになっていたようです(ピクセルって、どういう意味かわかりませんが……)。
それで、640×480にしてみますと、ブラインドタッチ・ソフトの黒枠はなくなりましたが、ワードの画面などのメニューバーやツールバーが拡大されて、なにかへんな感じです。
なお、800×600の場合、黒枠が出るのはブラインドタッチ・ソフトだけで、他の画面は正常です。愛機は、Windows98です。
よろしかったらさらなるご教示、よろしくお願いいたします。 (*_*)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
1920×1080は何mm?
-
72dpi⇒300dpiに変更しても支障...
-
一枚のレイヤーのみ解像度を変...
-
イラストレータJPEGで保存する...
-
解像度を72→350に上げると...
-
画像からロゴだけを切り取って...
-
イラストレーター10で作成した...
-
PDF 化した際の画質の件
-
レーザープリンターとオフセッ...
-
同人CG集を作りたいのですが、...
-
【WEB制作】画像ファイルの解像...
-
手軽に解像度を変更できるフリ...
-
Aviutl クリッピング&リサイ...
-
フォトショップでのリサイズに...
-
aviutlの左のウィンドウが、大...
-
画像の解像度を上げる方法
-
illustratorで作ったものをoffi...
-
Illustratorに埋め込まれた画像...
-
ベクターワークスでパレットが...
-
Photoshopで白紙の写真枠に写真...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
1920×1080は何mm?
-
同人CG集を作りたいのですが、...
-
ベクターワークスでパレットが...
-
イラストレータJPEGで保存する...
-
一枚のレイヤーのみ解像度を変...
-
【WEB制作】画像ファイルの解像...
-
画像からロゴだけを切り取って...
-
72dpi⇒300dpiに変更しても支障...
-
イラストレーターデータを、解...
-
POVーRayでRUNを押す...
-
動画のdpi変更って出来るのです...
-
Photoshopで大型のポスターを作...
-
350dpiの画像をイラレ配置した...
-
イラレで画像を取り込むと縮小...
-
Aviutl クリッピング&リサイ...
-
プリントスクリーンの解像度を...
-
raspberry pi のeditor の文字...
-
Illustratorに埋め込まれた画像...
-
Photoshopの解像度が勝手に変更...
-
イラストレーターで作った画像...
おすすめ情報