
共有フォルダへのアクセス速度が極端に遅くなる問題点です。
PC3台のLAN環境でどのPCも共有フォルダの設定がしてあります。
NETBEUI,TCP/IP(192.168.0.1~192.168.0.3で固定)使用。
共有フォルダにアクセスをしたときに
1.全てがWIN98で動作の場合には問題は何もありません。
2.1台だけWIN2000に入れ替え極端にどのPCもどこの共有フォルダへのアクセスが遅くなりました。
3.3台ともWIN2000にすると問題は何もありません。
2.のケースの原因がわかりません。
まったく違ったPC3台を用意して同じ動作を行ったところ同じ症状でした。
なぜか理解できません。どなたかご助言をしていただければ大変ありがたいです。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
Windowsのバージョンによる通信プロトコルの違いとハードの事も考えると
どんなルータやハブをお使いなのか判らないので何とも言えませんが
2000と98で、LAN利用時のパケットサイズの違いなど理由の一つかもしれません。
98開発当時はあまり高速通信も一般的でなかったので低速低品質回線での
利用を想定した小さなパケットサイズ設定になっているのが、2000では
高速高品質回線の普及を見越して1パケットが非常に大きいです。
接続設定がIPブロードキャスト方式などで有れば、大きく無駄なパケットの
流れがPCのネットワークカードのキャッシュに入りきらず全体の足枷に
なってしまう事も考えられます。
一度2000と98の間でパケットサイズの調整を行って様子をみてはどうでしょう
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
MACアドレスが知られた場合の危...
-
UDPパケットの分割について
-
NTTサービス『131』って何ですか?
-
12250パケットとはどれくらいの...
-
ICMP Echo Message はtcp,udp...
-
HUBの台数制限について詳しい方
-
ファイアーウォールのログについて
-
FWの設定について(片方向のル...
-
MACアドレスの情報はどこに保存...
-
ネットワークアドレスの異なるP...
-
「OS/DB/DC」の「DC」って何?
-
DEATHNOTE夜神月はホスト顔です...
-
「Windowsサービスのホスト プ...
-
会社で私用メールがバレるから...
-
YAMAHAルータ
-
ホスト狂いは多いのに、キャバ...
-
エルデンリングナイトレイン オ...
-
IPアドレスの呼び方
-
特定のプライベートIPだけがネ...
-
パソコンネット設定について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
MACアドレスが知られた場合の危...
-
tcp/ip通信で特定のデータが送...
-
通信用語 FR・CR接続って...
-
FWの設定について(片方向のル...
-
UDPパケットの分割について
-
デフォルトルート(ゲートウェ...
-
ブロードキャスト転送できるか...
-
ICMP Echo Message はtcp,udp...
-
MACアドレスの情報はどこに保存...
-
UDPのデータの信頼性
-
LAN環境でのビジー発生について
-
パケットロスの対処法を教えて...
-
MTUのサイズが調整されているの...
-
sftpとインターネットVPN
-
携帯電話のパケット(128バイト...
-
IP Messengerについて
-
IEEE std 802.11aの規格について
-
動画の配信で
-
NATとリバースプロキシについて
-
SYNが2つ?
おすすめ情報