dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

初代プレイステーションを4年間ほど使ってます。
最近途中で突然フリーズというか止まってしまいます。
あとはリセットしても始めのプレステのロゴの
ところで止まったりします。これはなんでしょう?
レンズの調子が悪いのでしょうか?

あとこれは買う時に販売店の保証延長制度を使って
未だに保証期間内です。自然な消耗は保証対象外
だそうですが、どうなんでしょう?

A 回答 (3件)

1.ゲームによって突然フリーズします


2.その症状だとCDのレンズが汚れている。CDカバーがうまくしまっていないなどが考えられます。
どちらにしても一度購入店に持っていって、修理見積りを取ることをお勧めします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

みなさんありがとうございます。レンズクリーン後
また試したいと思います。

お礼日時:2002/01/10 12:10

私もそうですが素人で出来るのはレンズクリーンぐらいだと思います。


CDプレーヤーやCDドライブ用の市販のレンズクリーナーを使う事になりますが、ここで一度レンズを視認してください。
私も経験ありますが、目で見て曇っているようならレンズクリーナーでは追いつきませんので、綿棒にクリーナーの洗浄液を浸し、レンズを直接掃除する必要が有ります。
あとはゲームソフト(メディア)自体にも気を付けましょう。特に指紋などには。それとメディア自体に不良が有る場合がタマにあります。

上記で殆ど改善されると思いますがそれで変化無ければ、すみませんこれ以上は私には一寸(笑)・・・お邪魔しました。
    • good
    • 0

 プレステ初代というのは、SCPH-1000 でしょうか?


 本体の裏を確認してください。

 もしその不具合が、突然CDが滑るような「きゅるるる」といった感じの音が発生するものであれば、それは SCPH-1000 が最初から持っている不良です。
 本来は初期不良交換の対象になるものなんですけど、実際には自然磨耗と考えられているようです(発生時期がメーカーの保証対象期間外であるため)。

 PSOneやPS2にはこの不良はないので、もし経済的余裕があるなら、買い替えをおすすめしますよ(^_^;

 個人的に、この不具合は任天堂の陰謀じゃないかと思ってますが(笑) もちろん、素人の邪推ですがね。
 (初代プレステは本来、スーファミのCD-ROMアタッチメントとして発売される予定だったものです。任天堂はカートリッジの焼きこみを自社が独占するという経理形態上CD-ROMの存在を疎んじており、プレステも元々は「ほーら、これだからCDは駄目なんだ」と言うための機械だった可能性があり、最初から壊れるように作られていたという考え方が可能なのです。
 ソニーが任天堂へのCDドライブ提供を見送り、(すでに製造を開始していたため)余剰してしまった機械にCPUを乗せて「プレイステーション」として発売したのには、ソニーがこの考えに賛同できなかったからではないかと、俺は考えているのです)
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!