
C言語は簡単なものが書けるようになりましたが、
全体(C言語の歴史やWindows固有など)を知らないため、まだ右往左往しております。
文字列処理でstrcpyやlstrcpyなどlが付いてないものや付いているものなどがありますが、違いは何でしょうか?
こういうレベルのひとがわかる(歴史や背景・Windows固有)など1冊で解説しているような書籍は無いと思いますが、お勧めのものがありましたら教えてください。
C言語はポインタ取得と言われますが、ポインタだけでなく文字列処理など具体的な例を挙げた、網羅されているC言語(構文でなく利用や応用にに重点を置いた解説書)を探しています。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
lstrcpyはWindowsでの「方言」です。
LPTSTR lstrcpy(
LPTSTR lpString1, // コピー先のバッファ
LPCTSTR lpString2 // コピー元の文字列
);
C言語にあるstrcpyを拡張したもの、だと思っていいかと。
個人的には教本として「独習C」がいいと思いますが、そう思わない人も居るかもしれません。
K&Rは最近だと嫌われていますが、リファレンスをちょっと見たいときには便利かもしれません。
No.3
- 回答日時:
C言語の書籍として私は
『新ANSI C言語辞典』平林雅英著(株) 技術評論社発行
をお勧めします。
C言語の標準関数を辞典の様に書いてあり
便利に使えると思いますので、是非参考になさって下さい。
No.1
- 回答日時:
ちょっと欲張りすぎな気がします。
C言語の歴史はともかく、全体像というのは一生かかっても捉えられないと思います。
C言語のプログラムが動作する環境だけ考えても、スーパーコンピュータやメインフレームから8ビットマイコンまでありますし、OSがない環境もあれば、組み込み用の単純なカーネルだけのものも、WindowsやUnixのような汎用OSもあります。応用分野は更に多岐にわたります。
これだけ多方面の分野について深い経験を積むには、人間の一生は短すぎます。結果として、それを一冊の本に纏め上げることは(たとえ共著であったとしても)無理です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
C言語のポインタに直接アドレス...
-
Run-Time Check Failure #3とい...
-
init関数の意味
-
リストや木についての質問
-
セグメントエラー
-
トリプルポインタが必須!とな...
-
構造体とfscanf
-
戻り値で構造体を返すことは可...
-
ポインターの使用法や利点
-
参照型で受け取った引数をポイ...
-
CopyMemory()をmemcpy()に書き...
-
構造体の初期化のmemsetの第三引数
-
メモリとポインタ
-
ポインタ同士の割り算
-
VBはCを混乱させる?
-
ポインタについて
-
fopne で失敗する原因
-
structでvoid*型を利用して中身...
-
visual studioのエラーについて
-
パスからファイル名を抽出
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
セグメントエラー
-
C言語のポインタに直接アドレス...
-
init関数の意味
-
Run-Time Check Failure #3とい...
-
戻り値で構造体を返すことは可...
-
ExcelVBAでのkernel32(64bit)
-
アプリを32bitから64bit移行
-
参照型で受け取った引数をポイ...
-
fopne で失敗する原因
-
PASCALとFARの意味
-
LPSTR型の初期化について
-
CWnd::EnableWindow()の扱い方
-
ポインタについて
-
プーさんのマウスポインタを教...
-
連結リスト 要素の入れ替え
-
ハンドルはポインタか
-
C++で関数ポインタから関数名を...
-
自作DLLの引数について、ポイン...
-
NULLポインタが0でない処理系と...
-
TCHAR文字列内の検索について
おすすめ情報