
いまでも"お米をかす"という言い方をしておられる地域はありますか?
この"かす"とは、貸す借りるの貸すではありません。
わたしの無くなった祖母がよく使っていました。
わたしは東京に引っ越してしまったため言わなくなりましたが、少なくとも私の母方の親戚ではこれで通じました。
意味としては「お米を研ぐ(そして水につけて、いつでも炊けるようにセットしておく)」という意味です。
『(祖母が親戚の嫁に)代わりにお米かしておいてや』とか
『お米かしてあるから、いつでも炊けるよ』みたいに使います。
ところが、ネットで調べてみると「お米を研ぐ」だけの地域や、「お米を研いで、炊くまで」「ごはんを炊くこと」など、意味にばらつきがあることがわかりました。
そこで、
・"お米をかす"という言い方を知っている方。今でも言いますか?
・また、その意味する範囲を教えてください。
・よかったら、何県で言われているかも教えてください
(由来の土地、祖父母や親戚が○○県で昔から使っていたなど)。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
香川県出身です。
香川にいた頃、聞いたことあります。
お米に限らず、水に浸しておくことを
「かす」と言っていました。
衣服のシミなんかも
「しばらく、お湯にかしておいたら、取れやすくなるんちがうの?」
みたいな使い方です。
今は関東に住んでいて、しばらく馴染みの無かった言葉なので、懐かしいです。
回答ありがとうございます。
香川県でも使われるのですね。
この言い方は、親の世代まではわりと使われていましたが、現在は母方の田舎にも他県からの人の流入で、若い世代では聞かなくなってしまいました。

No.8
- 回答日時:
ほとんどの場合、その通りの意味で使っています。
どこまでするかは時間によって異なります。
19時ぐらいならすぐに炊けるようにしますが、18時以前ならざるに入れておくといった具合に。
私の家(岐阜県岐阜市)ではこのようにしています。
ただNo2やNo3の方が挙げた「うるかす」は聞いたことがありません。
(岐阜県内の他地域では使われているかもしれませんが)
回答ありがとうございます。
わたしも岐阜出身ですが、うるかすは聞いたことがありませんでした。ちなみに杉原千畝の出身地です。
そちらでは、ざるに入れておくのも"かす""かしてある"で通じるのですね。
No.7
- 回答日時:
37歳、男性、京都生まれ、結婚(30歳)で愛知県に来て現在に至る。
僕自身は、京都時代は「かす」という言葉を(母親等から)聞いたこともなければ使ったこともありませんでした。
愛知県の妻と結婚してから、愛知県の妻またその義母(義母は静岡県湖西市出身です)は「かす」を使っていました。
京都に帰省したときに実母に聞いてみると、実は実母は「かす」の意味を知っており使っていたというのです。
僕は聞いたことはなかったのですが。
さて、意味ですが、意味は「コメを研いで、いつでも炊飯器のセットができる状態にしておく。研いで水に浸しておく」という意味です。
さて、僕も今からコメをかさなきゃ!(*^_^*)
回答ありがとうございます。
わたしも本籍は愛知です。大阪や京都はこの言い方が確実にあったようです。
炊飯器と"かす"をセットで覚えている方に、ボールで洗って水に浸しておくのは"かす"といえるかどうか、聞いてみたいところです。
No.6
- 回答日時:
滋賀県でも米をかすと言います。
貸すではなく、【淅す】のようですね。
gooの国語辞典で調べると、
淅:かしよね 【▼▽米/▼淅▽米】
水で洗い清めた米。洗い米。[和名抄]
と出ます。
上方落語でも「米淅し桶」(お米を洗う桶?)という言葉が出てきますので(下記URL)東海から関西にかけて広く伝わっている言葉のようです。
参考URL:http://homepage3.nifty.com/rakugo/kamigata/rakug …
この回答への補足
そうなんです。意味は辞書にのっています。
その滋賀県での使い方は、洗うという意味にとどまっていましたでしょうか。
浸しておく、炊くあたりは含んでいたでしょうか。
実際の使われ方のアンケートです。
回答ありがとうございます。
水で洗った時点までを指す地域は多いでしょうね。
やはり関東では、メジャーな言い方ではないのかもしれません。
No.3
- 回答日時:
尾張の実家では「かす」と言っていたと思います。
今でも人によっては言っているんじゃないかと思います。
ちなみに「うるかす」は確か岐阜で聞いたような気がします。
この回答への補足
皆様、言葉の由来の質問ではないので、
ぜひ意味する範囲(動作)と地域を書いていただけないでしょうか。
それが今回のアンケートの狙いです。
後ほど皆様にレスしたいと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 食べ物・食材 北海道の米はその昔、 6 2021/11/08 20:49
- 結婚式・披露宴 数年に一度しか会わない親族は、やはり「疎遠」ですか? 2 2021/12/19 04:25
- ゴミ出し・リサイクル カビの生えたお米について 4 2021/11/16 22:39
- 冷蔵庫・炊飯器 高い炊飯器ってやっぱりお米の味が違いますかね? そんなに変わらない気もしますし、ちょっと変わる気もし 2 2021/12/18 16:15
- 食べ物・食材 同じお米でも普通米と無洗米とでは、糖質に差がございますか?普通米から無洗米に変えたところ、普通米より 4 2021/11/01 12:02
- 父親・母親 母がお金を返してくれません。 私はたまに母にお金を貸すのですが、いつもはきちんと返ってきているため今 4 2021/11/05 20:23
- その他(家族・家庭) 貸したお金について 祖父母と同居してる23歳女です。 私と祖父(68歳)は働いていて、祖母(66歳) 4 2021/10/25 12:30
- 食べ物・食材 無洗米と普通米について 普通米には肌ぬか?(でんぷん?)が着いてるんだと思いますが、 無洗米と普通米 5 2021/11/15 21:06
- レシピ・食事 「米はそんなには研ぐ必要ない」というのは本当でしょうか? 5 2022/05/05 03:34
- 冷蔵庫・炊飯器 新しい炊飯器を買いたい、1人暮らしの男性です 5 2022/02/03 22:28
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
お米10kgを買いました。明日姉...
-
炊いたごはんがすっぱいのです...
-
大量の米の処分方法について
-
高アミロース米の品種を教えて...
-
「無洗米と普通米は一緒にたい...
-
炊飯器から変な音がします
-
お米に混ざった小さな石の取り...
-
お米10kgはご飯(200g)何杯分?
-
ゴキブリに侵入されたお米
-
みのり銀波という5kg1200円くら...
-
10数年前の古米って食べられま...
-
お米5キロは、何CCですか❓
-
2.5合お米を炊く分量
-
ご飯を蒸し器で作る方法教えて...
-
今日 かつやで食べたごはんが美...
-
精米後の目方について
-
【米】神明のお米を買って水洗...
-
車の床に、精米したてのお米の...
-
家族四人を養うのに必要な田ん...
-
お米が「柔軟仕上げ剤」の臭い...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
炊いたごはんがすっぱいのです...
-
お米10kgを買いました。明日姉...
-
高アミロース米の品種を教えて...
-
2.5合お米を炊く分量
-
炊飯器から変な音がします
-
「無洗米と普通米は一緒にたい...
-
10数年前の古米って食べられま...
-
お米に混ざった小さな石の取り...
-
今から5、6年前のお米って食べ...
-
大量の米の処分方法について
-
お米10kgはご飯(200g)何杯分?
-
無洗米ではないお米を、てっき...
-
【米】神明のお米を買って水洗...
-
2日前にお米といで炊くの忘れて...
-
お米が「柔軟仕上げ剤」の臭い...
-
米一合を炊くと何グラムのご飯...
-
ゴキブリに侵入されたお米
-
米のとぎ汁が薄黒いのですが
-
精米で八分突きしましたが、不...
-
古米について。 古米がみつかり...
おすすめ情報