dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

いまでも"お米をかす"という言い方をしておられる地域はありますか?

この"かす"とは、貸す借りるの貸すではありません。


わたしの無くなった祖母がよく使っていました。
わたしは東京に引っ越してしまったため言わなくなりましたが、少なくとも私の母方の親戚ではこれで通じました。

意味としては「お米を研ぐ(そして水につけて、いつでも炊けるようにセットしておく)」という意味です。

『(祖母が親戚の嫁に)代わりにお米かしておいてや』とか
『お米かしてあるから、いつでも炊けるよ』みたいに使います。


ところが、ネットで調べてみると「お米を研ぐ」だけの地域や、「お米を研いで、炊くまで」「ごはんを炊くこと」など、意味にばらつきがあることがわかりました。

そこで、

・"お米をかす"という言い方を知っている方。今でも言いますか?
・また、その意味する範囲を教えてください。
・よかったら、何県で言われているかも教えてください
 (由来の土地、祖父母や親戚が○○県で昔から使っていたなど)。

A 回答 (11件中1~10件)

香川県出身です。



香川にいた頃、聞いたことあります。

お米に限らず、水に浸しておくことを
「かす」と言っていました。
衣服のシミなんかも
「しばらく、お湯にかしておいたら、取れやすくなるんちがうの?」
みたいな使い方です。

今は関東に住んでいて、しばらく馴染みの無かった言葉なので、懐かしいです。
    • good
    • 6
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
香川県でも使われるのですね。
この言い方は、親の世代まではわりと使われていましたが、現在は母方の田舎にも他県からの人の流入で、若い世代では聞かなくなってしまいました。

お礼日時:2006/02/18 12:29

今晩は


NO.10です
意味は
お米を洗い水につけておく事です
    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答ありがとうございます、
岡山が現時点で最西のようです。
以前大阪あたりで聞いたときも、他県から来た人は使わないようなので、どうも地域性よりも、この言い方をしていた人たちの由来の地域やルーツがあるような気もしてきました。

お礼日時:2006/02/18 12:52

お早うございます



質問を見てなつかしくなりました
実家の母が使っていました

留守を頼む時に~時にお米かしておいてと

母は岡山出身です

この回答への補足

意味はどんな意味でしたでしょうか。

補足日時:2006/02/13 13:43
    • good
    • 1

紀州北部の海沿い在住者です。



当地では日常的に使っていますよ! ただ、こちらの方言と言うか訛りで、例えば「この米かしてといて!」と言うべき所を「この米かいといて!」と言う言い方になりますが、意味はどちらも同じです。米以外にも芋などのアク抜きの場合にも「アクを抜くんに水にかいとかんとアカン」なんて使い方もします。

ご参考までに…。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
そちらの地域では健在なのですね。
炊飯器はとくになくても良いようですね。
たぶん私も"かいといて"ですぐわかると思います。

お礼日時:2006/02/18 12:49

ほとんどの場合、その通りの意味で使っています。


どこまでするかは時間によって異なります。

19時ぐらいならすぐに炊けるようにしますが、18時以前ならざるに入れておくといった具合に。

私の家(岐阜県岐阜市)ではこのようにしています。

ただNo2やNo3の方が挙げた「うるかす」は聞いたことがありません。
(岐阜県内の他地域では使われているかもしれませんが)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
わたしも岐阜出身ですが、うるかすは聞いたことがありませんでした。ちなみに杉原千畝の出身地です。
そちらでは、ざるに入れておくのも"かす""かしてある"で通じるのですね。

お礼日時:2006/02/18 12:44

37歳、男性、京都生まれ、結婚(30歳)で愛知県に来て現在に至る。


僕自身は、京都時代は「かす」という言葉を(母親等から)聞いたこともなければ使ったこともありませんでした。
愛知県の妻と結婚してから、愛知県の妻またその義母(義母は静岡県湖西市出身です)は「かす」を使っていました。
京都に帰省したときに実母に聞いてみると、実は実母は「かす」の意味を知っており使っていたというのです。
僕は聞いたことはなかったのですが。

さて、意味ですが、意味は「コメを研いで、いつでも炊飯器のセットができる状態にしておく。研いで水に浸しておく」という意味です。

さて、僕も今からコメをかさなきゃ!(*^_^*)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
わたしも本籍は愛知です。大阪や京都はこの言い方が確実にあったようです。
炊飯器と"かす"をセットで覚えている方に、ボールで洗って水に浸しておくのは"かす"といえるかどうか、聞いてみたいところです。

お礼日時:2006/02/18 12:43

滋賀県でも米をかすと言います。


貸すではなく、【淅す】のようですね。
gooの国語辞典で調べると、
淅:かしよね 【▼▽米/▼淅▽米】
水で洗い清めた米。洗い米。[和名抄]
と出ます。
上方落語でも「米淅し桶」(お米を洗う桶?)という言葉が出てきますので(下記URL)東海から関西にかけて広く伝わっている言葉のようです。

参考URL:http://homepage3.nifty.com/rakugo/kamigata/rakug …

この回答への補足

そうなんです。意味は辞書にのっています。
その滋賀県での使い方は、洗うという意味にとどまっていましたでしょうか。
浸しておく、炊くあたりは含んでいたでしょうか。

実際の使われ方のアンケートです。

補足日時:2006/02/12 14:15
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
水で洗った時点までを指す地域は多いでしょうね。
やはり関東では、メジャーな言い方ではないのかもしれません。

お礼日時:2006/02/18 12:40

自分が住んだことのある愛知・静岡では全く同じ意味でかすといいます。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
静岡は、いままでで一番東よりですね。
辞書どおりだと、台所の流しでお米を浸しても"かす"になりますが、祖母や親戚が使っていた"お米かしてあるよ"と指差す動作からは、かならず炊飯器にセットしてあった映像が思い出されます。

お礼日時:2006/02/18 12:39

 関西生まれで今は神奈川ですが、大阪から神戸までの間と岡山では水に浸しておくことを「かす」と言っていました。


 それに、関東でも、人によって、関西にとくに縁の無い方でも「かす」と言ってその意味が分る人もいます。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
岡山でも使われていたのですか。けっこう範囲は広そうです。
関東近辺では、まわりに聞いてもわかる人に会ったことはありませんでした。

お礼日時:2006/02/18 12:34

尾張の実家では「かす」と言っていたと思います。


今でも人によっては言っているんじゃないかと思います。
ちなみに「うるかす」は確か岐阜で聞いたような気がします。

この回答への補足

皆様、言葉の由来の質問ではないので、
ぜひ意味する範囲(動作)と地域を書いていただけないでしょうか。
それが今回のアンケートの狙いです。

後ほど皆様にレスしたいと思います。

補足日時:2006/02/12 13:08
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
そう名古屋近辺では聞きますね。
わたしは岐阜出身ですが、うるかすは初めて聞きました。

お礼日時:2006/02/18 12:31

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!