dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

いまでも"お米をかす"という言い方をしておられる地域はありますか?

この"かす"とは、貸す借りるの貸すではありません。


わたしの無くなった祖母がよく使っていました。
わたしは東京に引っ越してしまったため言わなくなりましたが、少なくとも私の母方の親戚ではこれで通じました。

意味としては「お米を研ぐ(そして水につけて、いつでも炊けるようにセットしておく)」という意味です。

『(祖母が親戚の嫁に)代わりにお米かしておいてや』とか
『お米かしてあるから、いつでも炊けるよ』みたいに使います。


ところが、ネットで調べてみると「お米を研ぐ」だけの地域や、「お米を研いで、炊くまで」「ごはんを炊くこと」など、意味にばらつきがあることがわかりました。

そこで、

・"お米をかす"という言い方を知っている方。今でも言いますか?
・また、その意味する範囲を教えてください。
・よかったら、何県で言われているかも教えてください
 (由来の土地、祖父母や親戚が○○県で昔から使っていたなど)。

A 回答 (11件中11~11件)

「かす」という言い方は初めて聞きましたが、


「うるかす」であれば普通に言うんじゃないでしょうか。
それが縮まったのかな?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
今回は意味や由来ではなく、アンケートということで、"かす"がどんな作業範囲として使われているかを知りたいと思いました。

お礼日時:2006/02/18 12:30

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!