

楽譜をみていて、いつも疑問に思うのですが、ト音記号やヘ音記号のすぐ横についてるシャープやフラット、♯が一つだったらト長調、二つだったらニ長調といったように調号によって調が決まりますが、どうしてこういうことをするのでしょうか。
極端な話、曲は全て長調だったらハ長調、短調だったらイ短調というわけにはいかないのでしょうか。
シャープやフラットが五つも六つもついてる曲は何が目的でそうしているのでしょうか。
私は楽器なら多少ですが経験はありますが、音楽理論はほとんどわかりません。ご存知の方がいらっしゃいましたら、教えて頂きませんでしょうか。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
ちょっと似た質問に、つい先日回答しました。
(私が回答したもの)
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1958866
(その関連)
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=913295
ぜひご覧になってください。
「極端な話、曲は全て長調だったらハ長調、短調だったらイ短調というわけにはいかないのでしょうか」
という貴方の意見は、もっともです。
クラシックについては、上記の過去質問に書かれているような音楽家のこだわりがあったようです。
(以下は、私の自論で暴走します(笑))
しかし、平均律の12音律が使われている現代では、調号(ト音記号やヘ音記号のすぐ横についてる#や♭)が何であれ、それをハ長調なりイ短調なりへ平行移動みたいに転調しちゃえば済むことです。
ところが、例えばJ-POPでさえも、#や♭がやたら多い楽曲をしばしば見かけます。たしか、サザン・オール・スターズなんかも、そういう曲が結構多かったと思います。
この理由を私が考察するに・・・
1.歌い手の声域に合わせている
一例を挙げますと、昨年のCDシングル年間1位の「青春アミーゴ」はト短調(♭2個)で始まり、サビは変イ短調(♭7個、嬰ト短調とも言える→#5個)、エンディング近くのサビは変ロ短調(♭5個)。
これ、歌ってみると分かるんですが、ものすごく声域が狭い人でも歌えるんですよ。その上、サビの前後で調号が変わってますが、サビの直前の歌の音とサビの最初の音が全く同じ♭ミですから、歌の音程を外しにくいですね。
2.演奏のしやすさを考えている
私の知る限り、ロックの曲は、ホ短調やイ短調である確率が非常に大きいです。ギターやベースギターは弾きやすいですからねー。
吹奏楽の曲だと変ロ長調や変ホ長調が多いです。
(ご存知とは思いますが、中級以下ぐらいのピアノ教本では、調号がシンプルな曲が多いです・・・・・けど、ご質問の趣旨とは逆ですね)
話がやや横道に逸れますが、「猫踏んじゃった」は、嬰へ長調だから弾きやすいんですよね。同様に、流行歌には、嬰へ長調にしちゃえば、ピアノの黒鍵だけで、曲の全部あるいは主要部分が弾ける曲は結構あります。細川たかしの「北酒場」とか坂本九の「上を向いて歩こう」とか。
最近は、電子ピアノやシンセサイザーにはキー・トランスポーズ機能(鍵盤をハ長調を弾いても、他の調の音が出る機能)が付いてるのが当たり前なので、これからの時代は、絶対音感不要の「ハ長調のスペシャリスト」が活躍する時代ですかね。(笑)
カラオケ屋さんにある機械は、現在では、もう、キー・トランスポーズ機能がついてるものが、たぶん100%でしょうね。
ご回答ありがとうございます。
歌い手の声域に合わせている
演奏のしやすさを考えている
いずれも納得です。
クラシックの音楽家のこだわりというのは私には難しくてよく理解できませんでしたが…。
大変参考になりました。ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
もっともな疑問だと思います。
>シャープやフラットが五つも六つもついてる曲は何が目的でそうしているのでしょうか。
これは僕が思うに、西洋音楽の楽譜が主にピアニストのためにあるからだと思います。
ピアノの鍵盤はハ長調の音列でならんでいます。
これを例えばヘ長調に移調しようとすると、B(シ)の音を半音下げる、という作業をするわけです。
だから調号はフラットが一つというわけですね。
ああややこしい…
だから、楽譜はそのままで、違うキーに移調して演奏するのは、それなりの訓練がいります。
こんなやり方をするのは西洋音楽だけです。
歌っている分には、ほとんどの場合、どこが♭だろうが♯だろうが、まったく関係ないのですからね。
例えば中国の数字譜の場合、ドが1、レが2、ということで数字になっており、最初にキーが指定してあります。そしてどんなキーでも即座に移調可能です。
でもいかんせん、西洋音楽がグローバルスタンダードになってしまっているので…
昔は今のような平均律(オクターブを12等分する、純な響きではないが移調がたやすい)ではなく、純正律(主要3和音が美しく響くが、他は濁るので移調は困難)でした。
ですからその頃は調が変われば著しく印象も変わったでしょうが、今は半音の音程が一定なので、「調性」はほとんど各々のイメージの世界ではないかと思います。
ちなみに僕は割と絶対音感がありますので、キーを聞き分けられますが、それぞれの固定のイメージはありません。僕がこだわるのは、曲、歌い方、音色などで、その後にキーが来ます。
日本でも以前、すべてのキーを同じ指使いで弾けるピアノが発売されました。でも普及しませんでした。
そりゃそうですよね、何百年もこれでやってきたんだから…
僕は五線譜を読むとき、調号はただのキーの表示ととらえています。
そう考えると、なんとも複雑で不便な記譜法ですよ。
よく仕事で書きますが、キーを変えると書き直さなければならないんですからね。
まあ、今はソフトで簡単にトランスポーズできますが(笑)
>極端な話、曲は全て長調だったらハ長調、短調だったらイ短調というわけにはいかないのでしょうか。
大賛成(笑)
それで楽譜の最初にキーを指定する。
でも多くのミュージシャンは対応できないでしょう。
ご回答ありがとうございます。
キーにはあまりこだわらないという方もいらっしゃるんですね。
私は音感もなければ調性のイメージもないので、どうしてこの曲はト長調でなければならないのか、等という疑問がずっとありましたが、他の方の回答を見ても音楽家のイメージと捉えてもよさそうですね。

No.3
- 回答日時:
#1さんの言うことは極めて正しいと思いますが、
私はどちらかというと#2さんの意見に近いかな。
キーを半音変えただけで、曲の雰囲気が全然違うのです。
ミュージシャンはそういう点にこだわって曲を作るのです。
キー自体が持つ雰囲気というものもあるし、
また特定の楽器、特定の歌唱者の味を引き出すのに
適した音域というのもあります。
リスナーの側もそうした「雰囲気」や「味」を含めて
音楽を味わっているはずです。
実はカラオケ好きな人の中にも「原曲キー」にこだわる人がけっこう多くいます。
メーカー側の配慮で歌いやすいキーに移してくれているのに、
「原曲キーでないと雰囲気が違う!」
「原曲キーでないと音が取れない!」
という人が意外と多く、
キーコントローラーはひたすら「原曲キーに合わせる」ために使われます。
つまり、リスナーの側にもそうしたこだわりがあるってことです。
ご回答ありがとうございます。
確かに半音違うだけでも受ける印象が違いますね。
やはり音楽家はその調の雰囲気がわかっていてその調に一番よく合う曲を作っているのでしょうか。
調自体がもつ雰囲気が自分にも少しでもわかるといいのですが…。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- クラシック 楽譜の読み方についての質問 10 2022/09/07 15:00
- 楽器・演奏 へ音記号の楽譜を読めるようになりたいので、ト音記号との音階の音域の違いを知りたいです。 3 2023/08/14 14:15
- クラシック 楽譜の読み方が分かってきたのですが、あとちょっと、不明な点についての質問です。 1 2023/03/23 19:23
- 楽器・演奏 私はピアノの練習をしています。 今回は長調や短調について質問させて頂きます。例えば、楽譜のト音記号の 4 2022/09/16 08:27
- クラシック ハ長調以外の長調の楽譜の読み方が最近、分かってきたのですが、この見解が正しいかの質問です。 6 2023/04/04 22:44
- 楽器・演奏 短調の曲は、なぜ短調のハモニカでは吹けず、長調のハモニカでは完璧に吹けるのかの理由が知りたいです 4 2023/04/20 10:56
- クラシック リムスキー・コルサコフの「熊蜂の飛行」のキーを教えて下さい。 3 2022/10/29 04:30
- オーケストラ・合唱 旧ソ連時代に演奏がタブーだったクラシック音楽について調べています。 2 2022/06/24 18:02
- クラシック 中学2年生です。 音楽の宿題でベートーヴェンの「運命」交響曲第5番ハ短調運命第一楽章を聴いた批評を書 4 2022/09/29 21:37
- 洋楽 洋楽の歌モノで、だいぶ昔の曲目。1978年辺り、変ト短調 3 2023/08/06 13:37
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
<特集・和田亮一/第2回>仲間の意識を上げるため、背水の陣を敷いた劇団PEACE
前回の記事で「学生時代の友人に誘われて観た舞台『レ・ミゼラブル』に衝撃を受け演劇の道を志すようになった」とお話をいただいた和田亮一さん。今回は、あの『GHOST IN THE BOX !(ゴースト・イン・ザ・ボックス)...
-
思わず愛犬を抱きしめたくなる…水島裕×井上喜久子×石田晴香が朗読劇「青空」を語る
8月8日より東京・三越劇場にて、方南ぐみ企画 朗読劇「青空」の公演がスタートする。同作は、戦時中の日本を舞台に少年の大和と柴犬の麦、キジトラ猫の小太郎の愛情と絆を描いた、微笑ましくも切ない青春物語。樫田...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
原曲キーと標準キーが違う理由
-
”歌ってみた”のキーの高さを教...
-
キー上げでオク下……変じゃない?
-
音楽的にオク下やオク上であっ...
-
カバー曲オリジナルキーにこだ...
-
カラオケでキーがいつも7つずれ...
-
男性が女性ヴォーカルの曲を歌...
-
カラオケマシンのDAMでのキー設...
-
ANRI(杏里)さんって日本人で...
-
トゥルルトゥルルトゥットゥト...
-
カラオケの司会進行と話術について
-
シャネルのHappinessの歌詞につ...
-
演歌のナレーション事例を探し...
-
一人カラオケしてたら、隣の部...
-
動画で流れている曲を調べる方...
-
レベッカのフレンズと同じくら...
-
Panis Angelicusの歌詞の読みを...
-
BOOWYのONLY YOUの合いの手
-
椎名林檎「丸の内サディスティ...
-
「Since 1998.」の読み方ってな...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
原曲キーと標準キーが違う理由
-
カラオケマシンのDAMでのキー設...
-
キー上げでオク下……変じゃない?
-
音楽的にオク下やオク上であっ...
-
カラオケのDAMとジョイサウンド...
-
カラオケで予約をする時のキー...
-
カラオケ機種の合う合わない
-
バスキーという楽器を教えてく...
-
MPC1000の初期化
-
弱拍にアクセントを置く「タタ...
-
B'Zのキーの高さは女性歌手では...
-
男性が女性ヴォーカルの曲を歌...
-
カラオケでキーがいつも7つずれ...
-
スラムダンク 煌めく瞬間に捕わ...
-
BOOWYの Onlyyouについて ライ...
-
”歌ってみた”のキーの高さを教...
-
カラオケのキー下げは負け組な...
-
この歌は何でしょうか?
-
徳永英明の月のしずくのキーを...
-
楽譜original keyについて
おすすめ情報