dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

-  -
A + A・B に吸収法則を使うと

-  -
A+Bになるそうですが、なぜそうなるのかが理解できません。教えてください。


調べてみたのですが、私の頭では、
A+A・B=A
となることが吸収法則であるとしか理解できませんでした。

A 回答 (3件)

紛らわしいのでNを付けます。


NA+NA・B=NA(1+B)=NA です。

NA+A・NB であればちょっと回りくどいですが
=NA(B+NB)+A・NB
=NA・B+NA・NB+A・NB
=NA・B+(NA・NB+NA・NB)+A・NB
=(NA・B+NA・NB)+(NA・NB+A・NB)
=NA(B+NB)+NB(NA+A)
=NA+NB
    • good
    • 1
この回答へのお礼

誠にありがとうございました。
詳しく教えていただき感謝しております。

お礼日時:2006/02/17 20:16

Q=/A+/A・Bはパット見て


Q=/Aです。
MIL記号で書くと直ぐ解ります。
論理回路設計をしていますがブール代数など使いません。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

確かに計算をしなくてもぱっと見て/AとBの共通している部分は/Aに含まれるので、答えは/Aになりますね。
ありがとうございました。

お礼日時:2006/02/20 13:35

A#1さんの解答通りです。


質問者さんの

-  -
A+Bになるそうですが
は間違いです。

NOT(否定)書きにくいので「~A」のように書くと
~A + ~A・B=~A・1 + ~A・B
=~A(~B + B) + ~A・B
=~A・~B +~A・B + ~A・B
=~A・~B +~A・B + ~A・B
=~A・~B +(~A・B + ~A・B)
=~A・~B +~A・B
=~A・(~B +B)
=~A
ということですね。

ベン(Ven)図で描けば一目瞭然ですけどね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
詳しく教えていただきありがとうございました。

お礼日時:2006/02/17 20:14

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!