
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
> ネットワークのプロパティからIPv6を削除とは
> ローカルエリア接続のプロパティの
> Microsoft TCP/IP version6というものを
> アンインストールでいいのでしょうか?
いえ~すざっつらいと。
> LANケーブルをルータから抜いた状態でも
> このFe80から始まるアドレスが表示されるんですが
IPv4では基本的に1つのLANカードに1つのIPアドレスだった(OSによる、WinXPやLinuxでは1つのLANカードに複数のIPアドレスを振れる)。
これに対して、IPv6では基本的に1つのLANカードに対して複数のIPアドレスが振られる。このうち、FE80::というのはリンクローカルアドレスと言い、自分自身が属するネットワークと通信するためのIPアドレスだ。なので、これはLANケーブルを外しても通信できるようになっていないといけないので消去されない。これは、雰囲気としてはIPv4の頃の、127.0.0.1というIPアドレスに似たものだと思って欲しい。
ちょっとね。肝心な所がぼかしてあるけど、ここはすっごく難しい話になるので、まぁこんなもんだと思っておいて欲しい。
いやいや・・・。
すっごく解りやすい説明ありがとうございました。実は今まで使用していたルータがトラブってしまいまして、新しい物を購入したんですが、ひょんなことからIPアドレスを確認したところ妙な物(IPv6 ADRESS)が出てたものですからこんな質問をした次第です。あとはポートの穴あけまでこぎつけました。色々と丁寧にありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
3桁の数字が4組というのが「IPv4のIPアドレス」で、0~255までの数字が4つあるので32ビットになる。
1ビットとは二進数一桁という意味だ。0から255の数字が二進数8桁で表現できるので、一つが8ビット、そいつが4つあるので32ビットという訳だ。で、IPv6ではこれが128ビットに増えた。「なんだ4倍か」ではありませんよ。IPv4の大きさである4294967296を4294967296倍して4294967296倍して4294967296倍した数だ。実に8穣倍。万、億、兆、京、ガイ(土偏に亥)、ジョ(ノ木偏に予)、穣倍ですよ。
IPv4では、xxx.xxx.xxx.xxxというようにピリオッドで区切られた0~255までの数字4つで表すが、IPv6はFFFF:FFFF:FFFF:FFFF:FFFF:FFFF:FFFF:FFFFという風にコロンで区切られた0~FFFFまでの16進数8つで表す。つまり、FE80:~はIPv6のIPアドレスだ。FE80なのでリンクローカルアドレスというものやね。
ところで、現状のインターネットワークは、依然としてIPv6を使えるとは言いがたい状況だ。なので、外に出ていくとしても、IPv4の力を借りなければいけない。例えば、OKWaveを見に行きたい場合、HTTPのデータをIPv6パケットに乗せて、さらにそれをIPv4パケットに乗せてOKWaveに送りつける。この、ある通信の中に同じ目的の通信を内包して受け渡す事をトンネルという。それを行うアダプターとしてトンネルアダプターというものがある。アダプターって何?なら、ネットワークカードの事だと思ってくれい。
消し方は、パソコンなのか専用機器なのかOSは何なのかなど教えていただきたい。Windows XPやWindows Server 2003であればネットワークのプロパティからIPv6というのを削除すれば良い。
早速返答いただきありがとうございます。
何だか気の遠くなるような話ですね。
まず、OSですが、Windows XP sp2で、もちろんパソコンです。
ネットワークのプロパティからIPv6を削除とはローカルエリア接続のプロパティのMicrosoft TCP/IP version6というものをアンインストールでいいのでしょうか?
それとLANケーブルをルータから抜いた状態でもこのFe80から始まるアドレスが表示されるんですが、この点も教授ください。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
BiND up サーバーにアップできない
-
デスクトップパソコン評価
-
discordで、ミュートが勝手に解...
-
不要なリンクアドレスが印刷さ...
-
家のパソコンに入っている情報...
-
ssl証明書のサイズとは何を見れ...
-
httpをhttpsにしたい
-
「クレジットカードnanaco」のH...
-
Microsoft Edgeでページが開け...
-
eo光のマカフィーマルチアクセス
-
PC Cleaner
-
トイレのコンセントにアースが...
-
ネットワークについて。特定のI...
-
https://manuall.jp/で説明書
-
家庭内LANの特定端末へアクセス...
-
SSL対応なのにhttp://で入力し...
-
iiyama ProLite XUB2390HSの起...
-
あるサイトに、繋がる回線と繋...
-
Thunderbird のセキュリティ SS...
-
ウェブサイトのアドレス欄の「...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
同一ネットワーク内の別セグメ...
-
セグメントを越えてMACアドレス...
-
DHCPサーバがBAD_ADDRESSを記録...
-
DHCPからの接続が不安定(特に...
-
サーバーにアクセスした人のip...
-
MACアドレスの必要性が理解出来...
-
LAN内の覗き見・監視について
-
「レイヤ2スイッチ 異なるip...
-
Magic Packet Utilityの操作に...
-
IPアドレスのネットワーク部が...
-
WANからのブロードキャストパケ...
-
大量のパケット
-
無線wifiをフロア別に敷設する...
-
プロキシサーバを立てるにはNIC...
-
”トンネルアダプター”って??
-
ipアドレスの書き方について
-
ルータ・スイッチの冗長化について
-
なぜ一つのスイッチに複数のNW...
-
プロキシARPについて
-
システムでいうセグメントって...
おすすめ情報