dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私はこの春から進学のため
札幌に引っ越すことになりました。
なので様々な交通機関のHPを見ていたのですが
バス→地下鉄や地下鉄→バスなどの
乗り継ぎ料金の仕組みがよく分かりません。
札幌に詳しい方はぜひ教えてください。

A 回答 (3件)

バス、地下鉄の料金を別々にそれぞれ満額徴収すると高くなっちゃうので、市の交通局、バス事業者が協力して割引を適用した額になっているのです。



札幌市営地下鉄・バスの料金の仕組みですが、乗る距離によって、1区~6区に分かれ、それぞれに料金が対応します。バスも同様です。

では、例を見てみます。

例)
地下鉄の北24条~麻生を地下鉄に乗り、麻生からバスに一区間乗るとします。

北24条~麻生は地下鉄でおとな200円(一区)、麻生からのバス料金は調べ切れませんでしたが、仮に最低運賃の区間(一区)の料金が200円くらいとします。

乗り継ぎ切符を買わないで別々に料金を払うと、200円+200円で400円になりますが、乗り継ぎ切符を買ったときの料金は以下の通りです。

1)地下鉄>バスの順で乗った場合
リンク先の表を見ると、320円だということがわかります。80円安いです。
このとき、切符は地下鉄乗り場(北24条駅)で買うことになるのです。
地下鉄を降りるとき、ふつうは改札機に切符が吸い込まれちゃいますが、バスに乗り継げる切符なので、改札機から出てきた切符を持って、バスに乗れちゃうということ。料金先払いしてますからね。
バスの運転手さんにとっては、あなたが地下鉄から来たのか、いま家から出てきたのかわかりませんから、地下鉄に乗ってきましたよと証明してくれる切符だと言えます。

2)バス>地下鉄の順で乗った場合
帰り道です。
バス一区分乗ってから、地下鉄一区分に乗り継ぐと、320円だとわかります。
このとき、バスの中で「地下鉄に乗り継ぎます」と運転手さんに伝えて、通常の200円より120円余計に320円を払い、地下鉄に乗り継げる切符をもらうということになります。
バス代だけ200円払っちゃうと、地下鉄に入るときに地下鉄の切符が別途必要になっちゃいますので、あらかじめ、バスの中で乗り継ぎ用の切符をもらうということですね。

http://www.city.sapporo.jp/st/ryoukin.html#tikan …
    • good
    • 0

回答に結びつくかはわかりませんが


役立つサイトを紹介します。

参考URL:http://ekibus.city.sapporo.jp/
    • good
    • 0

乗り継ぎ料金の仕組みがわかないとの事ですが



バスでA~Bまで乗り
Bの最寄の地下鉄からC~Dまで乗るを含めて
乗り継ぎ料金だと思うのですが
質問のお答えになっていなければ
すみません。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!