

No.4ベストアンサー
- 回答日時:
No.1 の回答にあるように、ATはギアによる変速機(MTのとは構造が全く違います)とトルクコンバーターによる二重の変速機構を持っているので、3ATといっても、3速はMTで言えば5速~6速くらいに相当することになります。
だから、心配することはありません。
あと、ATの燃費を良くする方法ですが、まず加速走行と定速走行のメリハリをはっきりつけることです。
つまり、ただ漫然とアクセルを踏みっぱなしにするのではなく、「ここでシフトアップ」「ここからは定速」「ここでロックアップ」などと自分ではっきり意識して、アクセルコントロールをすれば、無造作にアクセルを踏むだけの運転よりは、かなり燃費は良くなります。
まあ、トルクコンバーターによるスリップの関係上、MTより多少悪くなるのは仕方ないことでしょうが、それでも最近の車はロックアップ機構が発達しているので、うまく扱えばMT並の燃費を出すことも不可能ではありません。
No.5
- 回答日時:
ATにはトルクコンバーターと言う装置がついていることはご存知かと思いますが、このトルクコンバータがあるためATでは一つのギアでカバーできる範囲がMTより広くなっているのです。
トルクコンバーターとは流体継手(直接つながってはいないが、中にあるオイルなどのを介して動力を伝える装置で、扇風機と風車を向かい合わせる扇風機の力が風車に伝わって回りだすのと基本的には同じ原理)の一種ですが単なる流体継手とは異なり、トルクの増大作用を持っているのです。この作用は入力側(エンジン側です)と出力側(ミッション側です)の回転数の差が大きいほど強く働きます。例えば車が発進する場合などトランスミッション側のシャフトは止まっていて、エンジンはアクセルを踏み込まれたために回転が高くなります。この状態ではエンジンが発生しているトルクよりも、トルクコンバーターの出口側のトルクのほうが大きくなっているのです。そこでAT車では、MT車よりも高いギア比のローギアが選択されていても、見かけ上大きなトルクのエンジンで駆動しているのと同じなので、普通に発進できるのです。実際AT車では各ギアの間隔が広く取られていて、一番低い(3速や4速)のギア比はMTの4速や5速とほぼ同じになっているはずです。ATではトルクコンバーターを介することでワイドレンジのギアを使用できるのでMTよりギアの段数が少なくてよいと言うことです。MTではクラッチにはトルク増大作用が無いため各ギアの守備範囲が狭いので段数を多くする必要があるのです。トルクコンバーターは先にも述べたようにトルクの増大作用(トルクが増えるだけで馬力は増えないことに注意)がありますが、流体(ATF)を介しての動力伝達であるため、必ず滑り(入力側のシャフトよりも出力側のシャフトのほうが回転数が下がる)が発生しこれがロスになりますし、内部のATFに動力を伝達(ポンプインぺラーでATFに圧力を与えて押し出し、タービンインぺラーでその圧力を受けて回転に変える)をする際に一旦油圧に動力を変換して、再度油圧から回転に変換すると言うプロセスあり、この部分でもロスが発生します。これらは致し方ないことですが、最近のATではロックアップ機構(ある条件が整ってトルクの増大作用が必要ない場合は、トルクコンバーターの入力と出力シャフトをクラッチで直結にして滑りなどによる損失をなくす機構)を備えているものが多いようです。また、ATではギアの切り替えもMTとは全く異なった方式(プラネタリーギア)を使用していて、ここでのロスもMTよりは大きくなってしまいがちです。
最近はATでもトルクコンバーターを使用しない(電磁クラッチなど)物やCVT(無段変速機、段階的ではなく連続して変速比が変えられる変速機)などを使用したものもあり、これらはいずれも動力の伝達効率の改善の為に登場したもので、それなりに効果も上がっているようです。
No.2
- 回答日時:
たぶんコストとの兼ね合いじゃないでしょうか。
最近は高級車は5ATとかありますが軽だと3速がATが主流だと
思います。なぜならコストに厳しいから。
それで軽だと140km/hも出ないでしょうけど、
高速を走る場合はエンジンの回転数で稼ぐと思います。
その結果燃費や変速ショックの面で不利になります。
ATだとレッドーゾンに入りそうになったらクルマが
判断してくれて燃料をカットしたりするので心配は
いりません。
ATは燃費悪いです。前述の通りギア数が少ない分
エンジンを高回転まで回しますし、トルコンが
滑るのでMTより効率が落ちます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
nhraの歴史でトップフューエル...
-
ジュークのハロゲンライトをLEDに
-
車を発進させる際の力不足に関して
-
東急やJRの振り子式電車の技術...
-
車のライセンスフレームについて。
-
ライトエースバンはオプション...
-
どちらのホイールがお勧めですか?
-
初期型ラパンのシフトロック解...
-
車間距離が近い後ろの車
-
ジューク適合ホイール2013
-
自動車のブレーキ引きづり点検...
-
このシールをアルトワークスの...
-
カーナビ
-
ドラレコ画質良いやつ
-
エンジンオイルのシビアコンデ...
-
NBOXのインフォメーションディ...
-
MT車での左足ブレーキングの有...
-
この車用品は 古くなった白い ...
-
車のマフラーなんですが可変バ...
-
狭い山道に高級車で走る人について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
クルマは見栄
-
MT車での左足ブレーキングの有...
-
エンジンオイルのシビアコンデ...
-
車を発進させる際の力不足に関して
-
ジュークのハロゲンライトをLEDに
-
中少チューニング会社または個...
-
ドラレコ画質良いやつ
-
カーナビ
-
車のライセンスフレームについて。
-
ライトエースバンはオプション...
-
ジューク適合ホイール2013
-
車のマフラーなんですが可変バ...
-
このシールをアルトワークスの...
-
カーナビのB-casカード
-
どちらのホイールがお勧めですか?
-
この車用品は 古くなった白い ...
-
バックカメラ配線
-
狭い山道に高級車で走る人について
-
車のマフラーなんですが可変バ...
-
昨日、フロントガラスを油膜取...
おすすめ情報