dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

うちに来て3ヶ月、生後5ヶ月の柴犬♀について相談です。

タイトルのとおりなのですが・・飼い主にはしないけど通りすがりの人にはすることは以下のとおりです。
・しっぽをふる
・座っている人のひざに前足を乗せる
・立っている人の足元にまとわりつく

うちに来た当初はとても神経過敏な犬で少しでも人の気配がするとすぐ目を覚ましてしまう仔でした。今でもやはり神経質な犬だとは思います。
いまはだいぶ慣れて、仰向けで寝ていたりもします。

他に人にもそうだと思い、クールな性格なのかな!?と家族と、少し可愛がり甲斐が無いねと残念がりつつもあきらめていたのですが、散歩に慣れるにつれ他人にのみフレンドリーな犬へと変化してきました。
すっかり私たち飼い主に心を許してくれたのかなと思っていただけにかなりショックでした・・。
原因がわかれば、取り除くよう努力したいのですが思いつきません。
まとまらない文ですが、アドバイスお願いします。

A 回答 (5件)

3歳半の柴(メス)を飼っています。

私も、meluchan5 さん同様、年齢的な問題であるかなと思います。
他人に愛情を示しているわけではなくて、興味深々なのです。うちのワンも仔犬の頃は、同じような感じでした。
でも、年齢と経験を重ねることで「家の外には危険なこともある」と学んできて、人を「見分ける」ようになりました。
今でも「犬が好きなんだろうな」と見受けられる人には愛嬌を振りまきますが・・・。
2001ririka さんの柴ちゃんは、決して家族のことを愛していないわけでないと思います。お腹を見せて寝るということは、
とても安心しきっている証拠ですし、それが家族を信頼しきっている2001ririka さんの柴ちゃんの一種の愛情表現なのかなと感じます。
今はまだ5ヶ月ですから、遊んで食べて寝ることが全てだと思います。これから一緒に生活を続け、話しかけたり、
スキンシップを取ったりする中で色々なことを学び、表情や家族に対する愛情表現も豊かになってくるはずです。
なので、あまり心配することはないと思います。うちのワンも、小さい頃はただただ可愛いだけでしたが、大きくなるにつれて
色々な事を覚え、喜怒哀楽を身体全体で表現するようになり、益々可愛くなってきました。
たくさん愛情を注いであげてくださいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます、そして個人的な事情により、お礼が大変送れてしまい申し訳ありません。
今は私の療養中のため実家で面倒を見てもらっているのですが、そちらでも相変わらず家人には尻尾を振らず、そして犬の匂いのする他人には、お漏らしをしながら喜んでまとわり付いているそうです・・・;
実家の者も、その性格に苦笑しつつもとても可愛がってくれているようです。
また引き取れる日がきたら、皆様のアドバイスを参考に、くよくよせずに思い切り遊びたいと思います!
皆様ありがとうございました。

お礼日時:2006/06/05 18:51

生後5ヶ月で、お家に来てからまだ3ヶ月ならしょうがないことだと思いますよ。



生後5ヶ月といったらとても活発な時期で、周りのいろんなものに興味心身です。
お散歩にもちょうど慣れてきて気になることがいっぱいあります。
正直今は、毎日顔を合わせている家族の人たちよりも、初めて見る通りすがりの人たちが珍しくて興味を持ち尻尾を振っているのではないでしょうか?

むしろ他の人に興味を持ち、フレンドリーに接することができるのはとても良いことですよ。
日本犬のわんちゃんは、他の人に興味が無かったり、他人や他のわんちゃんが苦手だったりする子が結構います。
質問者様のわんちゃんは、気質のやさしい良いわんちゃんじゃありませんか。
これからも積極的に、老若男女いろいろな人と接する機会を作ってあげてください。
周囲の皆様に可愛がられて幸せな犬生がおくれますよ。

問題解決は「信頼関係」ですね。
これは今日明日とすぐに築けるわけではなく、時間が解決してくれます。
家のわんこも(柴のMIXです)神経質でいったてクールな性格なのですが、初めの1年は感情の起伏が少なく尻尾を振って大喜びするのは、家族が帰宅したときだけでした。
それが徐々にいろいろな場面で尻尾を振るようになってきて、完全に家族になったなあと感じたのは、2年以上たってからでしたよ。
今では別犬のように感情豊かになりました。(今は6歳です)

主従関係は、今のところ問題ないと思います。
神経質な性格の柴犬ちゃんがお腹を出して寝ているのは、飼い主さんを信頼している証です。
自分の方が順位が上だと思っていたら、群れのリーダーは群れを守らなければいけないので、いつも神経を尖らせお腹を出して寝てなどいられませんから。

良好な主従関係を作るうえでしてはいけないのは、
●気まぐれに対応を変えること。
●暴力や力ずくで従わせようとすること。
●ヒステリックになること。
飼い主さんが可愛がり甲斐が無いなんて思ってしまうのはよくないですよ。
わんちゃんは敏感に人の気持ちを察してしまいますから。
何事にも神経質にならず、おおらかに。

逆に是非していただきたいのは、わんちゃんがこの人と一緒なら楽しい・嬉しいと思うことを(遊び・ご飯など)、飼い主さん主導でやってあげてください。
褒めるときは大げさにがポイントです。
それだけでたいてい信頼関係が築けると思います。

信頼関係を築くのにもってこいなのが、「ホールドスチール」と「タッチング」です。
信頼関係を築けるだけでなく、体のあちこちを触っても嫌がることがなくなるので、爪切りや耳掃除などの日ごろのお手入れや、病院で診察を受ける場合など、いろいろな場面で活躍します。
言葉で説明するのは難しいので、たいていの躾の本に載っているので、そちらを参考にしてください。

はっきりした信頼関係ができるまでは、わんちゃんをお腹の上に乗せるのはよしたほうが良いかもしれません。
その代わり信頼関係が築かれた後は、たいていのことでは上下関係は崩れないので、頭にでも腹にでもどしどし乗せて下さい(笑)
ちなみに家では(あくまで家のわんこはですが)躾業界ではいけないとされている同じベットで寝てますが、何の問題もありません。

人でもそうですが、信頼関係とは徐々に築かれていくものです。
あまり難しく考えず、わんちゃんと飼い主さんが楽しいことを命いっぱいしてください。
そうじゃないとせっかくのわんちゃんとの生活がもったいないですよ~。
質問者様もきっといい意味で「あれっ?」って今までとは違う愛犬の姿を見る日が来ますよ。
愛犬とのすばらしい日々を楽しんでくださいね。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございます。
meluchan5さんのアドバイスを何度か読むことにより、自分を振り返ることが出来、気持ちが落ち着いてきました。

先日散歩中に出会った初対面の人に、名前を呼ばれたら尻尾を振りながらきちんとその人の元へ駆け寄っていくのを見て、(私たちが一度も成功したことの無い事だったので)とてもガッカリしてしまいましたが、、確かに信頼関係はまだこれからという時期ですよね。
そして上の経験からも、私たちに飼い主として足らない部分があるようなので、まずは勉強ですね^_^

思えば、散歩初日は一歩も歩けずブルブル震えていて、他の犬を見ると逃げ出してしまう仔でした^^;
ワンコなりに精一杯成長していることを思いやる余裕がありませんでした。

あまりくよくよせずに、短いであろうこの時期を、いっぱい遊んで過ごすよう心がけますね。
 ありがとうございました。
 

お礼日時:2006/03/08 18:13

我が家の柴犬(ちょうど1才♀)も他人様が大好きです。


初めて会う通りすがりの人にもお座りをして尻尾を振ってますから^-^
ウチのコの場合ですが、どうも慣れてくると素っ気なくなるようです。
毎朝会う近所の奥さんにも、最初の頃は喜んで飛びついてましたが
毎日会えると分かってきたからか、最近は素通りさえします。
初めて見るオモチャに興味があるように、人に対しても知らない人の方が
興味があるんじゃないですか?(私の勝手な考えですが)
とりあえず2001ririkaさんち柴ワンコだけじゃなくウチのコもそうなので
仲間がいると思って安心してください。
一番好きなのは2001ririkaさん家族の誰かですよ。
その誰か?は分かりませんが・・・≧∇≦

ちなみにワンコは音に敏感です。
なので神経質だとは思わなくてもいいと思いますよ!
ウチのコが一番可愛いって気持ちが大切です^-^
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。
家だけじゃないと聞き、ほんの少し気が楽になりました。
物珍しさもあるのかな!?
今日は初めて会った通りすがりの人の命令を喜んできいてましたT∇T
私と家族がやっても駄目だった事なので、こちらに問題があるのだなと改めて感じました。
虚弱体質なので甘やかしてしまった部分も有るのかもしれません。
問題点は問題点として認識しつつ、長い付き合いになりますし、気長に構えるよう心がけますね^_^
ありがとうございました。

お礼日時:2006/03/07 14:23

ちょっと、柴犬に傾向を期待し過ぎです。


柴犬は、クール(孤高)でいながら忠実なところが可愛いところです。
「仰向けで寝る」など、十分に飼い主を信頼し心を許しているじゃありませんか?
それ以上何を期待しますか?

*****

「原因」-犬種の特徴です。

*****

まあ、ゴールデンは、期待に添えます。
ハスキーは、ちょっと無理です。
シーズーは、正に、期待通りです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

うーん・・実家で飼っていたのも柴犬でしたし、近所を散歩していてもよく柴に出会いますが皆しっぽを振って愛想のいいワンちゃんばかりです・・。また、家の犬も一貫してクールならば「犬種的にそういう性格なのだ」と納得できる気もしますが、他人にはまるで洋犬なみにフレンドリーでクール・孤高には程遠いんですよね^^;
私の悩み・疑問は、「犬の性格がクールなこと」ではなく、「他人にはフレンドリーなのに飼い主にはしっぽすら振らない」と言うギャップにあります。

お礼日時:2006/03/06 21:32

 実際に見ていないのでハッキリしたことはいえませんが…その子犬に手をかけすぎている…かわいがりすぎている、ということはないでしょうか?



 犬はリーダーに従って群れで行動する動物ですので、群れの中の上下関係に敏感です。(逆に上下関係を明確にしないと混乱します)

 かわいがっているつもりでいろいろ子犬の喜ぶようにやってあげると、犬から見れば…

こいつ(飼い主)は自分の言いなりだ
 ↓
こいつ(飼い主)は群れの中で自分より上下関係が下、自分の方が上

 と思いこむようになります。自分より目下の者に対しては、あまり関心を示しませんし、もちろん、じゃれついたりしません。(言うことを聞かないときに、「こらしめ」のためにかみついたり…ということはあります)
 逆に、犬は、自分より目上の者に対しては、しっぽを振ってまとわりつき…いい方は悪いですが…こびへつらいます。
 犬がしっぽを振っているというのは、よく「喜んでいる」と言われますが、より正しくは「自分より目上の者に対してへつらっている」のです。

 特に、犬は目上の者が目下の者を組み伏せて上下関係を確認する習性がありますので、犬を抱き上げたり…特に寝っ転がって子犬を自分の上にのせたりすると、犬にとっては、「自分がボス、こいつ(飼い主)は手下」ということになります。犬を育てる場合、犬を自分より高い位置に持ち上げることは絶対してはいけません。

 もしかしたら、的外れかもしれませんが、とりあえず思いついたところで…
    • good
    • 0
この回答へのお礼

即答ありがとうございます。
そういえば、よく夫が仰向けに寝転がって犬を胸に乗せてます^^;
躾上良くない様な気がして私はやらなかったのですが、やはりやめさせなければなりませんね。
上下関係の理解を促す躾としては、抱き上げて足をぶらぶらの状態にし、目をあわせ、そらしたらすっぽり包み込むように抱きかかえるとよいと聞き、1日1回はやっているのですがうまく伝わってないのかもしれません。
ちょっと我が強くて内弁慶なところのある犬です。
甘える&じゃれつく対象と見られていないのが原因であれば、上下関係を理解させるよう努力するのみですよね。躾方法など調べてみます。ありがとうございました。

お礼日時:2006/03/06 19:57

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!