No.3ベストアンサー
- 回答日時:
日本では警察110・消防,救急119番となっていますが、アメリカでは全部911・イギリスも全部999です。
どうして日本では警察と、消防・救急が別になるかというと、それぞれの組織の成り立ちが違うからです。
もともと警察は明治に入ってから出来た組織で、明治政府が中央集権的な機構を持っていたために、警察組織も中央集権的に作られました。
それにくらべ、日本の消防は「火消し組」に代表されるように、もともと自治的な組織で、明治以降近代的な組織にしたときもその担い手は市町村レベルでした。意外と知られていないですが、今でも警察が○○県警などというのに比べ、消防は○○市消防局・○○消防組合です。
戦後、緊急電話のシステムが作られたのですが、その時点で、すでにある程度の組織が出来ていたことで(警察は建前上都道府県単位の公安委員会の管理になりましたが)
警察と消防の緊急電話を一緒にすることは無理だったのです。
ですので、日本の消防・警察の電話は別です。救急は消防の管轄にするというのが明治時代の法律で出来ています。
ちなみにアメリカは今でも地域によっては保安官がいるように、警察も消防も自治組織です。ですので、911と統一されていますが、市町村レベルのでの対応をしています。
No.2
- 回答日時:
消防と救急はどちらも消防署が受け持ってます。
消防と救急で電話番号を別々にすると、受付も2つ作る必要がありますが、それは効率が悪いですよね?
どうせ同じ場所で電話を受けるなら1つにまとめておけば良いのです。
あとNo.1さんの回答の通り、火災と救急は密接な関係があります。同じ受付番号なら、1回の通報で消防車と救急車を同時に出動させられるメリットもあります。
あと、当たり前ですが110番は警察署で受け付けてるので消防とは違う番号になってます。
※電話をかける先が違うのですから番号が違うのは当然ですね。
ちなみに119番と110番という番号になった理由は昔のダイヤル式の電話機の特徴から来ています。
消防、救急、警察はどれも急いで電話をする必要があります。
ダイヤル式の電話機の場合、「1」が一番早くダイヤルでき、「0」が一番遅いです。
そこで最初の2ケタは「1」をダイヤルし、最後の1ケタに関しては心を落ち着かせるために、あえてダイヤルに時間のかかる「9」と「0」を使っているとのことです。
しかしプッシュ式の電話機が主流になった今では意味のない話ですね(^^;
No.1
- 回答日時:
用途が違うからでしょう。
消防の場合は被害者がいるかどうは通報の時点では不明なので救急をセットで出動させられます。わざわざ調べなくてもその方が合理的だと思いませんか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
消防法による定員について
-
屋内消火栓箱の前に何メートル...
-
消火器は40度を超えてはいけな...
-
火災報知器がなってすぐ消えた...
-
「通電」の反対語
-
消火水槽の警報について
-
ベランダの鳥対策CDと火災の関係
-
スプリンクラー閉鎖型二次側圧...
-
フリードマンは、中央銀行マン...
-
液化炭酸ガスの保管場所につい...
-
職場で、パウチの電源を切り忘...
-
火災報知機の誤作動について
-
200坪ほどの倉庫を所有していま...
-
「火災防ぎょ」はなぜ平仮名?
-
会社での避難訓練のやり方
-
消火栓の呼水槽の減水警報について
-
火災報知機は天井の機械を外す...
-
火災の時の室内温度について
-
防災センターの常駐人数について
-
防火訓練終了後、訓辞の例文を...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
消防法による定員について
-
ニュース 消防の救急出動が増加...
-
肺炎で救急隊は幼稚ですか。
-
消防団詰め所で団員が飲酒して...
-
ドン・キホーテと消防法
-
ドンキホーテ火災の通報音声を...
-
非常ベルや火災報知器について
-
消防団の号令について
-
防炎と難燃の違いについて
-
消防団の行進間の号令
-
消防車が発する鐘の音は何のため?
-
消防車の車検の有効期間はなぜ2年
-
消防署所長の指揮に関して
-
消防と救急はなぜ共に119番?
-
消防士の階級について
-
赤十字救急法救急員と消防署で...
-
赤い逆三角形のステッカーを貼...
-
非常ボタン押したら消防車くんの?
-
屋内消火栓箱の前に何メートル...
-
火災報知機の誤作動について
おすすめ情報