dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ホームページを作ってみたい初心者です。

ワープロや写真入年賀状などはそれほどストレスなく作れる という程度のパソコン習熟度ですが、

ホームページ作成ソフトはいったいどれをチョイスしたらよいかまよっています。

このカテゴリーを見ていたら、なんだか圧倒的にホームページ ビルダーの一人勝ちのような印象ですが
本当に他のものに水をあけているのでしょうか?

新しく購入したPCにホームページミックスと
ホームページ ビルダー9体験版がはいっており
両方ちょこっと触ってみたのですが、操作性自体は
感覚的にすぐ操作できたのはミックスでした。

でも多くの人が使ってるには訳があるうだろうな
という気もします。

ビルダーはどんなところが優れているのでしょう

また私はこれをお勧めします というようなごいけんをいただけたら嬉しいです。

自宅の工房の紹介や作品の画像をアップできたらいいなと思っています、掲示板も作れたら嬉しいですし
将来的には、小さくてもいいのでネットショップにできたらなんて考えています。

どうぞよろしくお願いします。

A 回答 (12件中1~10件)

>ビルダーはどんなところが優れているのでしょう



価格も手ごろで、簡単に作成できる点が優れているのでしょう。

自分も始めた頃は使いましたが、現在では、一応インストールされているだけ。
簡単な作成は「秀丸エディター」で済ますし、普段は、「ezHTML」と言うフリーのタグエディターを使用しています。

 秀まるおのホームページ-秀丸エディタ
 ⇒ http://hide.maruo.co.jp/software/hidemaru.html
 ezHTML
 ⇒ http://www.w-frontier.com/software/ezhtml.html

専用ソフトの利用でワープロを打つように簡単に作成する事もできますが、やはり、基本は「HTML タグ」ですから、ある程度、タグは覚えた方が良いでしょう。

#4.さんが紹介されている「とほほのWWW入門」は、初心者でも分り易いホームページ作成の定番サイトです。ダウンロードして利用する事も出来ます。
 とほほのWWW入門
 ⇒ http://www.tohoho-web.com/www.htm
 HTML鳩丸倶楽部(ダウンロード可能)
 ⇒ http://www.ne.jp/asahi/minazuki/bakera/html/hato …
 ホームページ作成入門 - [ホームページ作成]All About(1/2)
 ⇒ http://allabout.co.jp/computer/hpcreate/subject/ …

最近では、検索で調べる事も多いのですが、下記の 2冊は良く利用しています。
 超図解HTMLタグ辞典(エクスメディア)
 ⇒ http://books.yahoo.co.jp/book_detail/30742442
 プチリファレンスホームページ作成Tipテクニック(秀和システム)
 ⇒ http://books.yahoo.co.jp/book_detail/31071309

まず、練習と言う事で、ビルダーの「標準モード」で、[ページ/ソース]タブの表示で遊んでみては如何でしょう。
ページに書き込めば、タグが表示されるし、タグを書き込めば、ページに表示されるので、HTML タグと実際いの表示の関係が良くわかると思います。

で、作成したページを「Another HTML」で文法チェック。
ビルダーにも、独自な「文法チェック」の機能はありますが、「Another HTML」は W3C に準拠している様なので、個人的には信頼している。
 Another HTML-lint gateway
 HTML文書の文法をチェックし、採点します
 ⇒ http://openlab.ring.gr.jp/k16/htmllint/htmllintl …
 (⇒ http://openlab.ring.gr.jp/k16/htmllint/index.html

ある程度、経験すると、自分のやりたい事や、必要な機能もわかるでしょうし、其々のソフトの特徴も理解出来る様になるでしょう。プロを目指すわけでなければ、高級なソフトはそれからでも遅くないと思いますよ。

高級?↓
 OKWave グラフィック、写真、ホームページ作成ソフト
 ⇒ http://okwave.jp/kotaeru.php3?q=1994393

参考URL:http://www.tohoho-web.com/www.htm,http://allabout.co.jp/computer/hpcreate/subject/ …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

sekiya-hさん とても分かり易いアドバイスありがとうございます。
とても参考になります、各ページざっとしか見てませんが、
じっくり勉強できそうな気がします、少しづつ自分なりのやり方を見つけて生きたいと思います。
N0.9の追加で教えてくださったページも「なるほど!」ですね。
ありがとうございました。

お礼日時:2006/03/24 09:55

参考に↓


ホームページをつくるソフト~ビルダーかドリ(Dreamweaver)か?
http://www.soratoumi.com/web/websoft.htm
なぜホームページビルダーが一番売れているのか?
http://www.1mouke.com/tec_hpmake/hpmake/hpmake16 …

初心者~中級者であれば扱いやすさ・情報量・解説書の充実度からホームページビルダーがいいと思います。HTMLの習得の必要がなく解説書を読めば誰でも操作できる難易度、文字を入力して画像をぺたぺた貼り付けていくだけです。ウェブアートデザイナーというグラフィックソフトも付属します。
目的が"HTMLをマスターすること"とか"無料でやること"でなければこのソフトがお勧めです
    • good
    • 0
この回答へのお礼

皆さんのご意見を聞いていて、なるほど初中級者にビルダーが選ばれているには訳のあるのがわかってきました。

アドバイスありがとうございます。

お礼日時:2006/03/27 23:10

みなさんの言うとおり、HTMLタグが使えればメモ帳で済むものです。


けれどもそれがわからなくてもホームページの作成ができるのが、ビルダーのようなソフトです。

入門書が多い、タグを覚えたらそれを活かしながら入力ができる、
というわけで、初心者から中級者まで使えるわけです。
私はHPビルダーの競合?商品のデモンストレーターやってましたが、HPビルダーより初心者向けだったのでそれはおススメできないし、周りのHPソフトもこれと言ったものはなかったです。
そこで初めてHPビルダー触ったら、正直こんなのなのかと少々幻滅しましたが…(ただ3年くらい前の話ですが)
まぁビルダー特有の変な機能とか使わなければいいのでは?

DreamWeaverは、HTMLタグとスタイルシートを
ある程度手打ちでできるまでは、あまりおススメできません。
(私は 手打ち→DreamWeaver なので、HPビルダーすら使う気にはなれませんが)

ネットショップに関しても、「カンタンにショッピングカート設置ができる!」といったツールが
有料レンタルサーバーには用意されていたりするので、個人の方でしたらそういったサポートを受けられる所を利用するのが良いかと思います。
そもそも無料のHPサーバーではCGI設置できないところがほとんどです。
また、設置技術の他にも販売法などありますので、総合的にサポートが受けられれば安心でしょう。
掲示板などは、CGIを設置できないサーバーの場合はレンタルで借りてURLリンクをするだけです。
CGI設置のできるサーバーなら、「CGIスクリプト配布」をしている所からスクリプト(プログラム記述)をダウンロードすれば設置できます。
それを自分なりにカスタマイズするにはHTML、CSSくらいの知識があれば大丈夫ですので、掲示板をイチから作ろうとは思わない方が良いでしょう。

でも、HTMLタグくらいは質問者様ならきっとすぐ使えるようになりますよ。
理解できれば良いので、ソフトを使っていれば実際に書かなくて良い作業です。
メモ帳でテーブル(表組み)を作ることができ、
文字の色などをスタイルシートで指定できるくらいまで理解できれば、
自分なりのカスタマイズができるようになってくると思います。
また、そこでまた両ソフトを比べてみたら、良し悪しもまた違って見えてくるかもしれません(遅いかな?)
頑張ってください!

しかし、HPビルダー以外の初心者向けソフトは…確かにあまり名前すら聞かないですね^^;
多くの人が使っている安心感は確かにあると思います。
サポート、ソフトのアップデートなどに関わってきますし(HTMLの記述は日々変わっていきます)
少なくとも、HTMLタグ編集ができるものを選んでおけば「これができない!」ことにはならないと思いますが。

この回答への補足

質問に対して実に的確なアドバイスで感服しました。

>競合?商品のデモンストレーターやってました

ということもあるのでしょうけれど、たまには回答者にもなったりすることもありますが、こんな風に適切なアドバイスができたらいいなぁと、うらやましくさえなってしまいました。

非常に参考になりました、ただ

>、「CGIスクリプト配布」をしている所からスクリプト(プログラム記述)をダウンロードすれば設置できます。

例えばどんなところからダウンロードすればよいのか
とっかかりも判らないので、ご教示願えれば幸いです。

補足日時:2006/03/27 09:49
    • good
    • 0

マクロメディアの製品価格が3つになっているのは、アドビが、マクロメディアを吸収合併したからです。

マクロメディア社長は、アドビの副社長になりましたので、安心して買えます。マクロメディアのContribute 3を買うのは、他の方も勧めていますが、正解でしょう。基本的には、ウェブサイトを外注したときに部門ごとでアップグレードなどする管理ソフトですが、Ver.3になってからウェブサイトのページを作れるようになりました。Studio 8は、このソフトも含んでいます。DreamweverとFireworksを買うと、ほぼStudio 8の値段になりますので、Studio 8を勧めるわけです。

Macなら、定番のjedit X(アートマン21から、ダウンロードするシェアウェア)とJChecker X (同じくアートマン21のシェアウェア)で、HTML, XML, XHTMLの文法チェックしながら、手作業では、最適化が出来る優れものがあります。プロのウェブ・ディベロッパーは、これを使っている場合がかなりあります。勉教用にも良いと思います。

Windowsだと、忠太なんとかとう勉強も出来るフリーウェアがあったと思います。プロのエディタは、VZ-EditorのWindowsXP版、WZ-Editor with HTML Mailが良いと思いますが、エディタだけで、1万円以上もした覚えがあり、アップグレードはしないですが使っています。

ちょっと、ソースコードが汚れても良いなら、NetscapeのComposerがあります。ただで、一応のことは出来ます。社会福祉法人の初心者が、予算が無いので、WindowsXPで。全部 只で作りました。忘れるところでした。

HTMLの文法チェックは、3WCでチェックできますが、かなり厳しいです。

実際、完成したホームページは、IE, Netscape, Firefox, Safari, Opera位は、最低限チェックが必要です。自分で出来ないときは、友人に頼んでチェックして貰うぐらいの必要があります。
    • good
    • 0

#7.です。


参考までに、↓
 実践!Webコンサルティング
 ホームページをつくるソフト~ビルダーかドリか?
 ⇒ http://www.soratoumi.com/web/websoft.htm

参考URL:http://www.soratoumi.com/web/websoft.htm
    • good
    • 0

目先を変えてHTML本片手に、これぞと思う


ホームページをソース表示して、
「こんな構造で書かれているのか!」
「ふむふむ、なーるほど!」てのはいかがでしょう。

実例を表示して分かりやすく説明された
サイトもありますので参考に。

参考URL:http://hp.xrea.jp/m/index.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
さっそく、試しに「ふむふむ、・・」とやってみました。
時間に余裕のあるときや、暇つぶしにもってこいですネ。
勉強にもなるし。  時々やってみようと思います。

お礼日時:2006/03/24 10:04

カスマイズしたブログをするなら、最新のDreamweaver 8か、フルセットのStdio 8ですね。

現在、Macromedia版Studio 8(一番安い)と、Adobe Studio 8(日本語パンフレット付き)が3万円近く高く、Adobeショップで、マニュアル本二冊プロモーションに付けているのが一番高い状態で、マーケットは、ちょっと混乱気味です。ブログのMobile Type 3.2に対応しているので、アドビがおまけで付けている本とMobile Typeの専門書を2冊買いました。なお、中身のソフトウェアが同じで、3つの価格が出ているので、一番安い、95,000円のパッケージは、残りわずかだと馴染みの店で言われました。同じ、ものが、有名パソコン量販店で、98,000円と115.000円になっています。取り寄せで、流通の違いで、赤字寸前の値段のオッファーでしたが、安いのにしました。サポートは同じです。Windows XP用のMacromedia Dreamweaver MXとFireworks MXから、画像処理のし易いMacOS X Tigerへの乗り換えで、新規購入です。マクロメディア製品は、プラットフォームの乗り換えアップグレードは、ありませんから、十分注意して下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
正直 今の私には適切なお礼を言うこともできないほど、専門的(でもないのかな?私が知らないだけ?)
で・・・ でも奥が深いんだなぁということだけはわかりました。

お礼日時:2006/03/24 09:45

ビルダーの利用者が多いのは、メーカー製PCの中には、最初からライトエディションがプリインストールされている場合がちょこちょこあり、せっかく入っているし、書店に本も多く売っているしという理由もあると思います。



ただ、最初からある共通のテンプレートを使ったホームページが多く存在し、他者との差別化を図りたい場合や、いかにもビルダーでございますというデザインが嫌だという方もいます。

他の質問者にも回答したことがありますが、私はマクロメディアのコントリビュートをお勧めします。

テンプレートも多く、操作も簡単ですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイス ありがとうございます。
こういう回答を待っていました、マクロメディアのコントリビュート
はたして私に合うのかどうかは別にして、ぜひ試させていただきたいと思います。

お礼日時:2006/03/22 10:45

テキストエディタを使って 「HTML文書」の書き方を覚えていくという方法もあります。

個人的な経験では、ホームページビルダーを使うより、このほうがずっと易しいです。さらに、HTMLの書き方を覚えていくと、後で応用がききます。

初期投資は本を1冊買うだけです。

(例)「超図解 HTMLとスタイルシートでつくるホームページ入門」(CD-ROM付き。出版社: エクスメディア、1,680円)

近くに図書館があれば、この手の本とCDを借りてきてもいいと思います。

また、インターネットを探せば、ホームページの作り方について説明しているサイトがたくさんあります。
古典的なところでは、「とほほ のWWW入門」(http://www.tohoho-web.com/www.htm)が有名です。
 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速 アドバイス恐縮です。

HTML・・確かに基本が分かっていないと発展もその先もないというのはよく分かっているのですが、
年齢や時間的な余裕という物理的な問題が大きく横たわっており、発展性は望めなくとも短時間にある程度の形を作るためにこういうソフトがあるのですよね?

その時間を内容のほうに振り分けるのも年寄りの選択肢かなとも 思います。

でも確かにHTMLやりだしたらはまりそうですね?
いまは、オークションに出品する時に説明文の中で
○○の一つ覚えで <br> だけはいつも使ってますが・・・(笑)

お礼日時:2006/03/22 10:42

熟知していればメモ帳でも良いのですが、


そうでなければ売れ筋のホームページビルダーが
良さそうです。関連本も多数出ていますし。

最近のソフトウェアのマニュアル(本)は
申し訳程度のものが多いです。詳しくは
オンラインマニュアルを見なさいてな調子です。

関連本があると言うことは実に心強い事です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。
確かにマニュアルの類は活字のほうがありがたいですね、
特に私のような年になると指にツバ付けぺーじをめくらないと、
読んだという気がしませんから、しかしたくさん本が出ていると
どれが一番分かりやすい本なのかチョイスにまた悩んで 眠れなくなっちゃう?(笑!)

お礼日時:2006/03/22 10:36

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!