dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは。僕は今吹奏楽部でホルンを吹いています。
今度、市内の交響楽団に参加することになり、はじめての参加ということで色々と不安があるのですが、オーケストラに参加する上で何か注意すべきことはありますでしょうか??
例えば、動きすぎないとか。僕は吹奏楽の時に主旋律などでものすごく体を動かしてしまうのですが、テレビでオーケストラの人をみると皆さんぴくりとも動いていないですよね(汗)
あと、オーケストラのホルンはやはり難しいでしょうか?曲はホルストの惑星をやります。

よろしくおねがいします。

A 回答 (3件)

こんにちは。


トロンボーンですが,吹奏楽とオーケストラの経験者です。

<演奏上の注意点について>
吹奏楽でもオーケストラでも,初めての団体での演奏の場合,まずは,

 【周りに合わせること】

が大切と思います。周りの人の音色・アタックなどをよく観察して,可能な限り周りに合わせるようにするのがよいと思います。オーケストラのホルンでしたら,クラリネット,オーボエ,ファゴットといった木管楽器とよく合う,柔らかみのある音が出せるといいですね。
(惑星の場合はそういう場面はあまりないかもしれません)

周りにしっかり合わせるための事前準備として,できれば,スコアを購入して,ホルンの他のパートの人が何をやっていて,自分のパートとどういう関係になっているのか,あるいは,自分のパートと同じ動きをするのはどの楽器か,を前もって確認しておくのがよいと思います(確か,惑星のスコアはかなり高価だったと思いますが・・・)。
合わせる相手が弦楽器なのか,木管楽器なのか,金管楽器なのか,あるいは,ホルンパート単独なのか,によって,音色やアタックが変わってくると思います。

慣れてきたら,自分なりの表現も加えていけると思いますが(また,加えていくべきですが),パートとしてのまとまりを損なわないように,十分注意してください(これは吹奏楽でも同じですが)

<楽譜の難易度について>
惑星のホルンの楽譜がどうなっているのか分かりませんが,聴いた印象では,相当なパワーとスタミナが要求されると思います(オーケストラの状態や指揮者次第ではあります)。でも,モーツアルト~ブラームスのような作品に比べれば,吹奏楽の延長線上で楽しめる部分が多い,比較的なじみやすい曲だと思いますよ。

<動く事について>
気持ちはよく分かります(笑)。が。
ソロや少人数のアンサンブルならば,「感じるままに」でよいですが,合奏の場合はそうもいきません。自分が本当に主役の時以外は,ある程度自重する必要はあると思います(これも吹奏楽でも同じ)。
動く場合,
・客観的に聴いて音に影響していないこと
 (現実に,ホルンは動いて吹くにはあまり向いていない楽器だと思います)
・自分より目立つべき音の人よりも動きで目立たないこと(意外と重要ですよ,笑)
・自分本位の動きではなく,曲の全体の流れに沿った自然な動きであること
について十分に注意してください。
一緒に吹く立場でも,指揮者の立場でも,演奏を客席で聴く立場でも,不要なところでの不自然な動きやオーバーな動きは気になるものです。
「動きではなくて音で魅せるんだ!」という気持ちでいきましょう。
どっしり構えての演奏も,かっこいいですよ(笑)


長文回答失礼しました。
素敵なオケ初体験になる事をお祈り申し上げます!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

動きのことなどとても参考になりました。
周りをみながら少しづつ慣れていきたいと思います!!
たくさん教えていただきありがとうございました!!!

お礼日時:2006/04/02 23:56

オケでバイオリンを弾いています。



オーケストラデビューですね☆オーケストラを好きになってもらえるとうれしいです。金管の人は吹奏楽のほうが面白いという人が多いので…。

まず、ホルンは前の人も言うように読み替えが大変だそうですね。ホルン吹きの友人がいつも楽譜が配られると読み替えをしている光景をよく見ます。

注意すべき点ですか。。
ガンガン吹かないで欲しいってことですね。
やってみればわかるでしょうが、オーケストラで管楽器が各パート1人ずつであるのに対し、弦楽器があんなにうじゃうじゃいるのかというと、管楽器よりも大きな音が出ないからなのです。
あれだけの人数がいても、金管が全員でガンガン吹いてると弦楽器の音はキレーに消えてしまいます(泣)
吹奏楽におけるf(フォルテ)とオーケストラにおけるfは異なります。なので、思いっきり吹けない!という点で吹奏楽を好む金管さんが多いのです;;

オーケストラにおいて、ホルンは欠かせない楽器です。トランペットやトロンボーン、チューバは出てこない曲がありますが、ホルンは出番のない曲がほとんどないのでは?というほどです。
曲中でも金管の中では一番吹いてる楽器だと思います。

惑星やるんですね^^ 私は木星しかやってないので羨ましいです…。編成が大きいので、なかなか出来ないですよ。きっと良い経験になるでしょうね~。

ホルンの技術的なコトはわからないので、管楽器をやってらっしゃる方にお任せしたいと思います。
ホルンは1人ではないはずなので、吹き方などは同じ団の方に聞いてみるのも良いでしょうね。何度かオケを経験してらっしゃる方なら色々心得てることがあると思うので^^ 中には長年経験しててもガンガン吹きまくるような困った方もいらっしゃいますが(笑)

この回答への補足

やっぱりホルンはオーケストラでは活躍するんですね(汗)ちょっとドキドキです・・・。
fのことなどとても参考になりました!(めちゃくちゃ吹きまくろうとしていたので(汗))
周りの人から色々吸収したいと思います。ありがとうございました!

補足日時:2006/04/02 23:56
    • good
    • 0

「惑星」がどうだったかは不明ですが、オーケストラの場合、ホルンのパートがinFで書かれていない場合の方が多いので、「読み替え」に慣れるのは大変みたいですね。


もちろん、それだけでなく、使われる音域も広いし、1st以外のパートでもソロがあることもあります。吹奏楽と違って、オーケストラの管楽器はソリストと考えた方がいいでしょう。
頑張ってくださいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

色々とありがとうございます!!
譜面の読み替えはとても難しそうですね(汗)
はじめてのオケ、楽しみたいと思います。ありがとうございました!

お礼日時:2006/04/02 23:55

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!