dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

シカゴからの復路でいつもカナダの大自然を航空機の窓から観ています。湖沼群、山岳の割れ目?
道路が一本もない大自然。
この自然について話し合える方いませんか?

A 回答 (4件)

 私が感動した眺めをいくつかご紹介します。



1)成田/トロントで見た、数え切れない湖沼群
 → 直径数百m~数km の、おそらくは名前さえないであろう数々の
  蒼い湖沼が見る限り広がっているのを観て、それまで地図でしか
  認識していなかったカナダの自然を感じました。川もほとんどなく、
  多少の水の循環はあるにせよ、まるで氷河期から変わることなく
  同じ水をたたえているのではないかとさえ思いました。
   ご存知のようにカナダ楯状地は世界的にも安定した陸塊ですが、
  その安定度ゆえ、ごくたまに見える道路が分断されることもない
  のでしょう。自然のすごさとともに、そこに道を通してしまう人間の
  営みのすごさもまた、感じることができました。

2) バンクーバー/成田で見たバンクーバー島
 → 九州より少し小さく、細長いバンクーバー島を、南端から北端まで
  なめるように飛んで行きました。高度 1万m から観ると、細長い
  島の中央に小高い山脈があり、そこがまさに分水嶺=サミットとなり、
  川が島の両側に向かって流れていくのが見えたものです。
   また、北端が近づくに連れ島が細くなり、最後は北端の岬に波が
  砕けているのが見え、岬の先にいくつかの岩があるのも見えました。
  なんだか、島の一生を見ているような気になりました。

3) 機窓から見た五大湖
 → トロント着陸時に、オンタリオ湖の対岸=米国側が見えました。
  五大湖でも上3つに比べると小さく見えるオンタリオ湖ですが、
  実際には機上からも向こう岸が霞んで見える巨大さを実感しましたね。
   また、シカゴから南下したときは、ミシガン湖の南端がよく見え、
  地図で見たとおりの半円状の曲線がたしかに見えました。あのへんに
  タイヤ産業で知られるゲイリーがあるのかと、地理で学んだ地名が
  頭に浮かんだものです。

4) アラスカ半島で見た氷河
 → 成田に向かう機内でふと目覚めると、眼下に雪に覆われた独立峰が
  見えました。そこから氷河が流れているのが見え、目で追うと、少し
  カーブを描きながら海にそそぎこみ、河口では川にフタをするように
  自然の堤防ができているのが見えました。あの山に下りてスキーで
  下まで滑れたら楽しいのに、と夢想しました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんばんんわ!お礼が非常に遅くなってすみませんでした。
nidonenさんの内容をみて、昨年の夏のことが思い出されました。
満席にもかかわらず、私の席は窓から3列空席で(多少の事情はあったのですが)景色を非常に堪能できました。バーモント州に近いニューヨーク州に友人がいるため、いつもシカゴ、デトロイト、ワシントン経由で行き、大自然の雄大な景色に驚かされながら観ています。湖も本当に海のように広く、航空機からでさえ対岸が見えなく、またあれはダコタ州あたちなのでしょうか?永遠と続く穀倉地帯にも驚かされます。
でもやはり、凄いのはどこからの河川もなくエメラルドブルーに輝くカナダの湖沼群です。回りには道一本見えず、殆ど手の加えられていない自然。感動物です。
ただ残念なのは多くの方は窓のカバー?を降ろしていたり、窓から遠い席の方々。殆どの方が今、凄い大自然の上空を飛んでいることを実感できないでいることです。

お礼日時:2006/03/31 22:52

シカゴからだと、ミネソタあたりからカナダにかけて、森林の中に多くの湖が点在し河川が曲がりくねった風景が、これからの季節はきれいでしょうね。


まあ他の乗客の休息や映画等の鑑賞のために窓の覆いを閉めなければならなかっりするので、ずっと眺めているわけにもいかないでしょうが。

カナダ北西部からは、アメリカ東部との航空路は、同じになってくると思いますが、アラスカ上空で天気がよいと、上空から氷河が見えるのは壮観ですね。

アメリカ東部、中西部に向かう場合には、日本時間の夜遅くくらいで、カナダ上空の日の出がきれいですが、みなさん就寝中なので、毛布で窓と頭を覆うようにして見たりします。
私の場合、まあ自然であろうが、人工の街並みであろうが、何でも楽しみにして見ています。^^;)
ニューヨークからの便では、遠くにナイアガラの滝が見えたりしても客室乗務員は知らないというか、お忙しそうで、大変ですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなり申し訳ありませんでした。
今回のこの旅行は、東京→ワシントン→バーモント州/バーモント州→シカゴ→東京という旅でした。
アメリカ、カナダの山岳、穀倉地帯、五大湖、平地から山岳方面付近の断層など、いつ観ても雄大さに恐れいります。
人を寄せ付けない大自然に魅せられぱなしです。

お礼日時:2006/03/28 22:17

私もカナダの国内線にたまに乗ることがあるのですが、ジェットの場合ほとんど地上の様子が見えたことがありませんし、普段は通路側の席をとるので見る機会も限られています。



実際に見られたのはシカゴ周辺の景観(高度が低い時)でしょうか、それとももっと西部で快晴のときに1万メートル上空からでしょうか?

カナダの地表のほとんどは過去百万年ほどの間に何度も繰り返された氷河の作用によって作られていますね。その堆積・侵食作用がかなり複雑なためにあのような起伏の多い地形ができて、湖や池も多くなるようです。

また一方では数十億年昔の楯状地といわれる古い岩石で出来た地域もあり、氷河の堆積物に覆われずにほぼ堅い岩石がむき出しになっています。

確かに日本ではなかなか見られない風景で興味深いものがありますね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなりすみませんでした。
今回の旅行は通路側の席だったのですが、窓から3列空席で大名気分で窓から景色を堪能できました。
航路的にはマニトバ州(?)あたりからロッキー山脈~アラスカでしょうか?湖沼がたくさんあり、山岳の上にも、山形の御釜のような池がたくさんあったような気がします。
シカゴ周辺はの景観も良かったです。ただ空港間近かになると小型機も含め空はエアだらけですね。

お礼日時:2006/03/28 22:07

それと、真冬のアラスカ上空付近で空路からオーロラが見えるってコトも・・・知ってた?(^-^)


客室乗務員さんに頼んでおくと、パイロットが見つけた際に連絡が来て教えてくれます。
(地上から見るオーロラのように美しくはないですがね。。。)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

返事が遅くなりすみませんでした。
へ~っ!オーロラですか?
今頃が丁度いい季節ですね。
また行ってみたくなりましたよ。

お礼日時:2006/03/28 21:53

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!