
レストランウェディングをします。
少人数の式です。
ドレスはソフトスレンダーですが、トレーンはそれなりにちゃんとあります。
そこで…、アテンドをつけるかどうか迷っています。
たぶん椅子に座るのにはそれほど困らないように思います。
ドレスショップの人も、アテンドはなくても、まあ大丈夫、とは言っています。
写真を撮るときも、カメラマンが指摘してくれ、母が裾を直すくらいの感じでいいのでは、
という話も出ました。
ですが、その他の面でもいた方がいいのでしょうか。
ちなみに、美容師さんが式の終わりまでいてくれるかもしれないので、
見た目のケアは大丈夫だと思います。
(予定によっては美容師さんがずっといられないかもしれません。まだ確定ではないのです)
このような状況なのですが、どうしたらよいでしょう。
アテンドがいるとどんなふうに良いのか、具体的に教えてください。
また、いなくても良かった、と言う方がいらしたら、そちらもおしえてください。

No.3ベストアンサー
- 回答日時:
挙式披露宴共にアテンド付きで過ごしました。
個人的な経験から申し上げると「ちゃんとしたアテンドさんならいたほうが断然楽」です。
私たちの場合は割と形式ばった披露宴だったので、裾直しの他にスピーチの際の立ち座り、入退場のタイミングや挨拶の合図などもアテンド任せでした。
所作のたびにおたおたせずに済んだのは有り難かったです。
レストランウエディングとのことですが、主賓挨拶等のある「行儀よく格好つけたい披露宴」ならアテンドを頼む価値はあると思います。
逆にお友達ばかりの本当にカジュアルなパーティならそこまで気にしなくていいのでは?
所作の裾捌きについては、腰にシーツでも下げて鏡の前で歩いたりターンしたりしてみるといいと思います。背筋の伸びや振り返る角度とかと合わせ本番まで練習してみると安心です。
なお当日の身内のフォローはあまりアテに出来ないと思って間違いないです。
身内は皆素人ですから、緊張の度合いは新郎新婦と大差ありません。下手すると当人たちよりテンパってるかもしれない(苦笑。うちは家族がいろいろ細かくやらかしてくれました)
お身内にお願いする場合は、何があっても笑って済ます心の広さを持つことをお勧めします。
実際のところトレーンが足元で少々もたついてようが裾を踏もうが、今後の結婚生活に何ら支障があるわけではありません。
多少の格好悪さは本物の夫婦愛、家族愛さえあれば笑える思い出話に昇華できるものです。
ゲストにあからさまに失礼するのはさすがに不味いですが、それ以外は気にせずいきましょう。
どうぞ末永くお幸せに♪
この回答への補足
お世話になりました。まだ決めていませんが、どの回答も参考になりました。またわからないことを質問しますので、よろしくお願いします。
補足日時:2006/04/01 12:46どうもありがとうございます。3人もの方に教えていただき、だんだんイメージがつかめかけてきました。
ドレスは購入したので、式の1ヶ月以上前に家に持ってこられます。ぜひいろんな動きを練習しようと思います。アテンドつけようかなあ、と思い始めています。つけなくてもうまく行けばいいですが、予想外にかっこ悪くなっちゃって、「アテンド代ケチったな」なんて思われると「そんなつもりでは…」と後悔しそうですもの。普通のおうちのホームパーティー、ならそれもいいけど、「素敵なおうちの…」にしたいなら、その辺は他人の手を借りるべきかも。ご回答ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
うーん難しいですね。
ベールが長ければ腕に、ドレスのトレーンが長いのなら・・・ドレスショップがOKというのなら、ひきずっておけばよいと思います。アテンドの人にふくらはぎのあたりまで捲り上げられるよりマシですから。アテンドをつけていなかった友人の結婚式で私が『・・・かわいそうに』と思ったこと。
(1)チャペル入場の時にトレーンがしわくちゃでゆがんだままだった。退場の時にも、ゆがんだままだった。
(2)自分のお母さんや妹さんを呼んであれこれ指示したいのに、その意志を誰かに伝えることができず、イライラしてた。(お母さんや妹さんも、当日は来客・親族への挨拶でバタバタ。気づいたらすでにチャペルの中、宴会場の中・・・)
(3)お色直し退場の時に、ブーケを持ち忘れかけた。
(4)汗っかきの彼女は、披露宴入場時から汗だくだくだった。でも、妹さんがテッシュを持って高砂席に駆けつけたのは、お食事スタート後だった。
・・・こんな感じかな。『ちょっとこれ持ってて!!(式前は携帯、式中はブーケ)』『ちょっと○○呼んできて!!・・・』という場面は意外と多く、親姉妹・友人に『そばについてて!!!』といっても案外あてになりません(花嫁以外立ち入り禁止的な所も多い)。披露宴中の高砂席の花嫁めがけてお母様や友人が中腰になって走るのもなんだか見苦しいですし、それすらできない場面もあります。季節や披露宴の規模にもよりますし、チャペルの係員・披露宴会場の係員の人がどこまで気配り&補助してくれるのか・・というところも大きいですが、どちらかと言うと、付けなくて後悔するより、付けて後悔する方がいいかもしれませんネ。ご参考まで・・・。
この回答への補足
お世話になりました。まだ決めていませんが、どの回答も参考になりました。またわからないことを質問しますので、よろしくお願いします。
補足日時:2006/04/01 12:48>アテンドをつけていなかった友人の結婚式で私が『・・・かわいそうに』と思ったこと。
という観点はわかりやすいです。その中でも、母や妹が役に立たないというのがわかる気がします…;アテンドの方だと当然気付くこともありそうですしね。
さいわい、というのか私の式には高砂もないので近寄りやすいし、親族が7割を超える式なので、回答者さんのお友だちのお母さんよりは私に気を回してくれるような気もしますが…。素敵なおうちでの食事会、というイメージにしたいので、会場や食事、引き出物などにはこだわりながらも、司会なども含めてプロの方がいない(思いつくのはカメラマンやレストランの方くらい)の式なので、アテンドをつけない方がシンプルだし、かと言って、つけない結果、おっしゃるようにトレーンがしわくちゃだとがっかりだし、どっちがかっこいいかなあ、と思います。もっと考えてみます。参考になりました。ありがとうございます。
No.1
- 回答日時:
ご結婚おめでとうございます。
私は昨年結婚した者です。
私の経験からお話しすると、アテンドさんは絶対に必要です!
アテンドさんはドレスの裾などを直してくれるだけでなく、手を空けなければいけない場面でブーケを預ってくれたり、預けておいたハンカチを渡してくれたり、また不慮の事態にも対応してくれます。
私のときは、途中でイヤリングが落ちてしまったのですが、アテンドさんが拾って付け直してくださいました。また、ドレスの試着時よりも当日の方がドレスがゆるかったため、後ろがずれてきたのですがそれも途中で直してもらいました。
当日の花嫁さんは、自分のことはほとんど自分でできないと言っても言いすぎではありません。美容師さんがずっと着いていてくださるなら、アテンドさんの代わりになるかもしれませんが、それも確定でないならアテンドさんは付けたほうがいいと思いますよ。
少しでもご参考になれば幸いです。
末永く、お幸せに!
この回答への補足
お世話になりました。まだ決めていませんが、どの回答も参考になりました。またわからないことを質問しますので、よろしくお願いします。
補足日時:2006/04/01 12:48いろいろ細かいことをお願いできるのがアテンドさんなのでしょうか。テーブルの間を縫って歩くときとか、誰かに裾を踏まれそうになったときにガードしてくれるのかな? 友だちの結婚式などでは「あのおばさんは誰かしら」なんて思っていたので、必要度が低ければできるだけ人を入れずに無しでしたいのですが、いろんな状況を自分でも想像して考えてみます。ご回答ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
披露宴に招待する友達に彼氏も...
-
結婚式だけ出席するのは非常識...
-
披露宴後、全員帰ってしまって...
-
フォトウェディングをやりたくない
-
娘の主人の弟さんが結婚します...
-
いとこの娘の結婚祝い(ご祝儀)...
-
2人きりだとそうでもないのに集...
-
姉が結婚します。学生です。ご...
-
写真が凄く苦手ですが、結婚の...
-
初結婚式
-
晩婚で祝ってもらえなかった
-
いとこの子供の結婚式ご祝儀
-
略奪婚の結婚式。参列する?
-
結婚祝い金、自分のものとして...
-
疎遠な友人からの結婚式の断り方
-
結婚祝い 貰わなかった人にはあ...
-
結婚祝いのメッセージについて
-
葬儀が派手なワケ。
-
結婚のご祝儀に添える手紙
-
面白い電報
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
披露宴に招待する友達に彼氏も...
-
同じ日に法事と披露宴が
-
主人が披露宴に行かせてくれま...
-
結婚式は女性の憧れではないの...
-
結婚式への参加
-
披露宴に呼びたくない人がいます。
-
手っ取り早く結婚できる方法あ...
-
結婚式したくない私と披露宴ま...
-
子供の先生のお祝い何がいい?...
-
結婚式って何時間くらいですか?
-
披露宴の出席を断って結婚式の...
-
披露宴に隣組を招待したくない...
-
九段会館で式をされた方参考に...
-
披露宴が嫌で仕方がない
-
父親の内縁の妻の披露宴の出席...
-
忌中の結婚式出席について
-
披露宴プチギフトなし、は変で...
-
招待客の人数比率
-
結婚式や披露宴をしなかった方...
-
披露パーティについて
おすすめ情報