dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

タイトル通りなのですが、今とてもはまっています。色々なピアニスト、オーケストラが演奏していますがCDで出ているものの中で特におススメな物があったら教えてください。特に第1、第3楽章が好きです。身震いするような名演の一枚があったら是非聞いてみたいのです。

A 回答 (7件)

はじめまして、ベートーヴェンピアノ協奏曲皇帝・・・・おすすめは?


私は迷わずにルービンシュタイン/バレンボイム指揮・ロンドンフィルをお薦めします。録音当時ルービンシュタインはなんと!88歳!老巨匠の世紀の名演を官能あれ。専門家の間でも評価の高い演奏です。最近の薄っぺらの感動がまったく無いベートーヴェンとは一味違います!
もう一枚挙げるとしたらハイドシェック/ウェルネル指揮・レオンバルザン管弦楽団ですね。ハイドシェックは没個性の時代にこれほどまでに自己の表現を確立した演奏家も稀でしょう。かって名ピアニストのコルトーから将来の最高のベートーヴェン演奏家といわれたお墨付きはだてでは無いと感じました。以上あくまで私的な意見ですがご興味いただければ幸いです。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

皆様、沢山の回答いただきまして有難うございました。まだまだ私の知らない名演がこんなにもあるのですね。参考にさせていただいてじっくりと聴き比べてお気に入りを見つけられれば・・・と思います。

この場でまとめてお礼とさせていただく事、またお礼が大変遅くなりました事、お詫び申し上げます。有難うございました。

お礼日時:2006/05/01 13:06

こんにちは。



>今とてもはまっています。

CDでは、自信をもって薦められるものは、
1. クラウディオ・アラウ(Pf)、コリン・デイヴィス(指)
2. ペーター・レーゼル(Pf)、クラウス・ペーター・フロール(指)、
くらいですね。
両盤とも、三枚組みの全集が手に入ります。
クラウディオ・アラウ(Pf)、コリン・デイヴィス(指)は、
単盤が安く入手できるかもしれません。
    • good
    • 0

カール・ベーム指揮のウィーンフィルと共演したマウリツイオ・ポリーニの演奏が圧感と思いますよ!



参考URL:http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B000E6G …
    • good
    • 2

エドウィン・フィッシャー/フルトヴェングラー/


フィルハーモニア管弦楽団(1951)
は協奏曲録音史上屈指の名盤だと個人的に思っています。
「皇帝」はなんだか大げさすぎて好きになれない・・・と不敬なことを思いつつ、他のベートーヴェンの協奏曲が好きなのでカップリングだの全集だのでCDをのろのろ増やしてきましたが、これを聴いて劇的改宗いたしました。体ではなく、心に響く激しさ、とでもいうものがあると思います。
現在様々なカップリングでCDが出回っているようです。
    • good
    • 1

「いかにも」という感じの「皇帝」ではなく、「え?こんなにリリックな曲だったの?」と感動してしまったものに、マレイ・ペライヤのピアノでハイティンク指揮のコンセルトヘボウ管のCDがあります。


たしかソニーから出ていました。
「いかにも」というほうは、CDではなくテレビで見た何かのライブ・・・
アルトゥーロ・ミケランジェリのピアノでカルロ・マリア・ジュリーニ指揮、管弦楽はベルリン・フィルだったか、ウィーン・フィルだったか、ウィーン交響楽団だったか・・・忘れました、ごめんなさい。
    • good
    • 0

CDならこれがお勧めです。


私もこの曲が好きで何枚かCDも購入し#1の方のおっしゃる演奏者のCDも購入しましたが、私の持っている中で演奏・録音共にいいのはこのCDです。
まずは買っておいて損はないと思います。

参考URL:http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B00005G …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

中村紘子ですね。彼女の「皇帝」はまだ聴いた事がなかったです。一度聴いてみる価値ありですね!
ありがとうございました。

お礼日時:2006/03/30 17:25

私はCDではなく、演奏会で感激した思い出を述べま


す。
ルドルフ・ゼルキンは3楽章に入るとき鳥肌が立ちま
した。
バレンボイムのもすごかったです。
昔の名ピアニストならバックハウス、又はケンプでし
ょう。
ケンプのもすごかったです。
(年がわかりますね)
    • good
    • 1
この回答へのお礼

早速回答してくださって有難うございます。
バックハウスとウィーン・フィルのは知人の薦めで購入して聞いてみました。音源が古いためか録音状態が良くなかったのですが、凄く勢いがあってすばらしかったです。演奏会で生で聴いた当時の人は鳥肌モノだったんだろうと思いました。他の奏者のも是非聴いてみたいです。

お礼日時:2006/03/30 17:19

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!