
こんにちは。
20年ぐらい前の話です。4歳の子供が、近所の中学生と遊んでいて50円を拾い、それを交番に届けたら、おまわりさんが、書類の作成をしたあと、封筒に保護者宛に何かの用紙と50円を入れて渡してくれました。
子供の時のことなのでうる覚えなのですが、確か、50円は拾った50円とは別に、他の箱から取り出して封筒に入れたか、おまわりさんのポケットマネーだったか・・・。
お手紙もおまわりさんが独自に書いた保護者宛への手紙だったか、マニュアルがあったかわかりませんが「感謝状」的なものだったか・・・。
そこで質問です。上記のように子供が小額のお金を届けた場合でこのおまわりさんがとった行動は普通にあることなのでしょうか?
またその場合、お金と一緒に渡された書類は「感謝状」でよいのでしょうか?それとも「報告書」みたいなものなのでしょうか?
どなたかご存知の方教えてください。
また、昔だから出来たことなのでしょうか?今はまかり通らないことなのでしょうか?宜しくお願いします
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
おまわりさん個人の判断で、今でもやっていると思います。
拾得物は保管期限があり、遺失者が警察に届けて、警察が本来の所有者であると判断すれば、遺失者に還付します。遺失者が届出をしない場合は、拾得者に所有権が発生します。拾得者は所有権発生期限内に、警察の会計課に受け取りに行くと、拾得物を所有する事が出来ますが、殆どが受け取りに行かず、結局そのお金は国庫となります。
どうせ、遺失者、拾得者とも受け取ることなく、国庫に行くよりは、正直に届けた子供に、そのお金と同額をお巡りさんのポケットマネーで渡してやった方が、子供も喜ぶし、良い事をすれば良い事があるという健全教育になるという判断です。
小額で、遺失者が届け出る可能性が殆ど無く、いずれは拾得者の所有権限が発生する金額ですから、お巡りさんの判断で、質問者さん同様の行為を行ったと思います。
その紙ですが、感謝状ではなく、昔は善行賞といった名前だったと思いますが、子供の名前をそれに書いて渡します。
ご回答ありがとうございます。
「善行賞」ですか。ありがとうございます!!
それが知りたかったです。
本当にありがとうございました。
No.6
- 回答日時:
そういう話は時々聞きますね。
ただし、法律や警察内の規則でそういう風になっているわけでなく、そのおまわりさん個人の判断によるものだそうです。
こういう話を聞くと交番が地域社会に根付いてるんだなと思えてなりません。
先日、このサイトであった質問で、警察についての意見を聞きたいというアンケートがあったのですが、
日本の警察は交番というシステムを持つ地域密着型の警察だと回答したら
後の回答者さんが、KOBANに逃げ込んでも傷害事件が起きたことがある、と反論してましたが
その回答者さんは、子供にごほうびをくれるおまわりさんの存在など知らないのでしょうね。
我々はついついニュースなどで報道されるショッキングな事件を社会の全てだと思い込んでしまう傾向にあります
でも、子供にごほうびをあげるおまわりさんの小さな優しさといったニュースにもならないような素朴な真実にも目を向けなければいけないと思います

No.5
- 回答日時:
私は、小学生の頃(20年前ぐらい)、友人たちと落ちていた未開封の缶ジュースを交番に届けたら、「えらいね。
落ちているものは食べたり飲んだりしてはだめだよ」といって100円くれました。友人5人で等分にわけました。確か、No.4の方がおっしゃっている踊る大捜査線では、「正しいことをすることは良いことです」みたいなことを紙に書いて子どもに渡していました。本来は、書類を書くみたいな雰囲気だったと思います。
アドバイスありがとうございます。
踊る大捜査線でのことは知らなかったのですが・・・。
>友人5人で等分にわけました。
これまた、いい思い出ですね。ほのぼのしてしまいました。
ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
#2さんと同じく回答ではありませんが、ドラマでありました。
確か踊る大捜査線(テレビシリーズ)の最終回にありました。青島が湾岸所から交番勤務になり子供が100円ぐらいを届けたら紙に何か書きポケットから100円を取り出したような記憶があります。(ビデオで確かめてはいませんので、詳しくは分かりません・・・)
回答になっていなくてすみません・・・
No.3
- 回答日時:
私も子供の頃に同様の経験があります。
そのときは、書類は何ももらいませんでした。それとは別に、100円を届けると、いろいろと書類に記入させられたこともあります。子供相手に、面倒な書類の記入をさせたり、落とし主が現れるにせよ、現れないにせよ、再度呼び出したりするのは、警官側にとっても拾得者にとっても面倒なだけなので、いったん立て替えるのは妥当な措置だと思います。
厳密に言えば不正なのかもしれませんが、それを咎める必要は全くありませんね。
No.1
- 回答日時:
おまわりさんによると思いますよ。
本当なら 何日間預かって落とした人が現れなかった時
初めて 拾った人に渡されると思いますよ。
でも 子どもさんが50円を拾って持ってきてくれたことに対して よくできたね 賢かったよ っ手感じで
50円を その拾ったものでなく渡してくれたんでしょうね。
だから 正式処理は 数日後におまわりさんがしてくれてると思いますよ
書類は どこそこで 何を どう状態で拾った
という 書類の控えでは・・・
それとも お母さんに対しての報告かもしれません。
いまでも 警察官の判断で 小さい金額ならしてる人もいるでしょうね
正式ではなく・・・
ほのぼのした話でいいと思いますよ
ご回答ありがとうございました。
>ほのぼのとした話でいいと思いますよ。
ありがとうございます。
「不思議」が先立って、「ほのぼのした・・」という感覚がなかったのですが、言われてみると、本当にほのぼのしました。
ganncyann27さんに言われて、ほのぼのしてしまいました。ありがとうございます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(お金・保険・資産運用) 拾ったお金はどうすべき? 11 2023/04/07 00:17
- その他(悩み相談・人生相談) 子どもが保育園いってます。保護者会役員をしています。保護者会の保護者同士で渡す物があるときは、主任の 2 2023/03/06 19:15
- その他(悩み相談・人生相談) お金を拾ったら警察や管理者に届けますか? 私は何度か拾った事があります 覚えているとこから古い順に 8 2023/02/26 08:04
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 条件成就による報酬に関する契約書の印紙の必要性について 1 2022/10/05 02:29
- 病院・検査 最後にお会いしたのは三年前の元主治医が異動した新しい赴任先にお礼の手紙を書きたいが、迷惑ですか? 2 2023/04/05 15:09
- その他(税金) 給付金誤入金…来年の税金からも逃げ切れるんですか? 2 2022/05/15 13:35
- YouTube 落ちているsuicaを拾って交番に届けたら友人から「そういうことはやめとけ」と言われました。なぜ? 3 2023/02/24 20:03
- その他(法律) 共有者と弁護士費用の折半分の金額について、意見が分かれています。 2 2022/04/03 15:11
- その他(ニュース・社会制度・災害) 少子高齢化なんて一発で解決じゃん。 一夫多妻制で解決。 3 2023/01/03 21:58
- 事件・犯罪 偽造の離婚届について 3 2022/05/31 21:59
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
川崎臨港警察署長と神奈川県警...
-
携帯電話紛失後、諦める日数の目安
-
自転車でわざと轢かれました
-
小学生のいたずら 防犯カメラ...
-
拾った1円玉を交番に届けるの...
-
自転車の空気を抜いたイタズラ...
-
糞被害?何処に通報(連絡)す...
-
110番通報した時に聞かれる個人...
-
ハサミやノコギリを車に載せて...
-
財布の紛失で会社を休むのはあ...
-
今年の8月7日から家の前に花束...
-
トイレに忘れ物をしたらなくな...
-
精神的なご病気のご近所さん:...
-
紛失した携帯が警察に届いてい...
-
トイレ貸さない公共機関について
-
現金が返ってくる確率は…
-
1回でも殴られたら警察に電話...
-
自宅前で特に邪魔にならなけれ...
-
家までついてこられた・・・
-
不審者が来ているのに警察に通...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
トイレに忘れ物をしたらなくな...
-
精神的なご病気のご近所さん:...
-
拾った1円玉を交番に届けるの...
-
自転車の空気を抜いたイタズラ...
-
携帯電話紛失後、諦める日数の目安
-
110番通報した時に聞かれる個人...
-
財布の紛失で会社を休むのはあ...
-
ハサミやノコギリを車に載せて...
-
紛失した携帯が警察に届いてい...
-
土曜日の昼(13時ごろ)に警察...
-
変質者(露出狂?)に遭遇して...
-
家までついてこられた・・・
-
不審者が家を物色
-
小学生のいたずら 防犯カメラ...
-
1回でも殴られたら警察に電話...
-
置き引き被害
-
深夜、家の前に若者がたむろし...
-
家に来て道を尋ねてきた不審者
-
自宅前で特に邪魔にならなけれ...
-
夜公園で大声で歌う若者に困っ...
おすすめ情報