

私が20年前にMicroSoft Basicを使っていたときは、DIM文はDIMENSIONの略で配列型変数の宣言に使っていました。
最近VisualBasicの勉強を始めたのですが、変数の宣言はすべてDim文になっており、昔のMS BasicのDim文と意味合いが変わっているのに驚いています。
ここで質問させてください。
・なぜ配列を意味するDimension文が変数の宣言なのか?
・どのバージョンのBasicからDim文の意味が変わったのか?
私が使用していたのはNEC N-Basic,N-88Basic,N-98Basicです。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
VISUAL BASIC のDimは ディメンジョンの略です。
私の経験ではVB2.0時代からありました。
配列0を考えた場合変数とおなじであるからだとおもいます
No.2
- 回答日時:
変数は、Dim A
配列は、Dim B(10) ,Dim C()
とする事で使い分けが行われています。
配列の要素数が指定されていない場合は、通常の変数。
"()" があり、要素数が指定されていない場合は、後から要素数を可変できる配列となっています。
"Dim" なしでも変数や配列の宣言は可能ですが、きちんとDim で変数宣言することに意義があると思います。
ご回答ありがとうございました。
私はCも使っていましたので変数の宣言が必要なこと自体は理解しています。
昔のBASICは配列を宣言するときにだけ使われていたDIM文がなぜ非配列変数の宣言にも使われるのか不思議に思っていました。
別な方の回答「0次元の配列」という説明で納得いきました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
VBAで配列の計算
-
IF関数でEmpty値を設定する方法。
-
EXCEL VBA で、0から?1から?
-
[EXCEL VBA] 配列メモリの動的...
-
VB.net 引数で配列変数を渡す際...
-
Excel VBAで配列の途中から(X)M...
-
配列の要素数を超えた参照のコ...
-
五目並べのプログラムを配列と...
-
パソコンキーボードで時分秒を...
-
マージソートについて
-
VBで作った乱数を一度も重複さ...
-
C#で実行時にメソッドの返り値...
-
C言語のポインターに関する警告
-
論理演算子”||”またはの入力方法
-
System.err. printlnとSystem.o...
-
javaの掲示板について
-
「続行するには何かキーを押し...
-
オブジェクトの中のプロパティ...
-
hiddenの値が期待した値で取得...
-
[JAVA]try 内の変数を外で!?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
IF関数でEmpty値を設定する方法。
-
動的配列が存在(要素が有る)か...
-
変数を動的に作るには?
-
パソコンキーボードで時分秒を...
-
EXCEL VBA で、0から?1から?
-
VB.net 引数で配列変数を渡す際...
-
C言語 重複しない4ケタの乱数...
-
VBAで配列の計算
-
C#の質問
-
配列の要素数を超えた参照のコ...
-
複数のテキストボックスに同じ...
-
VBで作った乱数を一度も重複さ...
-
Excel VBAで配列の途中から(X)M...
-
VBでbyte配列型のインスタンス...
-
遅延バインディングを使用でき...
-
【MFC】GetCount()とGetSize()...
-
10進数を4桁のバイト配列に格納...
-
ジャグ配列とは
-
空き番号探し
-
排列と配列の漢字の使い分けは
おすすめ情報