
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
寝かせてあまり動かさないように保存しておく、でしょうか。
フィクサティフ(定着スプレー)をかけていない鉛筆画は、15年20年のスパンだとかなり落ちます。
額にいれておいてさわったりしていないのですが、薄い硬筆の鉛筆画でも筆圧の違う部分によってすとんと落ちているのはおどろきです。
フィクサティフが部分的にかかった部分は20年たってもほとんどかわらないですね。
参考まで。
フィクサティフと言うのですね。
何かデメリットはないですか。レオナルドのマドリード手稿なども今はこういう加工してるのでしょうか?
問題なければフィク加工にしようかと思います。
参考になりました。ありがとうございます。
No.3
- 回答日時:
定着液(フィキサチフ)について。
鉛筆画の書き方とフィキサチフの使い方に十分注意すれば、ほぼ、問題は発生しませんが、
そうでない場合は、「白濁」と「部分剥離」が発生します。
「白濁」については、メーカーは「A液とB液」で対処するように言っていますが、鉛筆画の場合は
塗膜は或る程度解消しますが、絵の方はだめになります。
「部分剥離」は写真修整技法を駆使しても、色調を合わせることが出来ないのと、どんなに慎重
に触れても、大きくしてしまいます。
問題が発生しないようにするのが最善ですので、ヒントを箇条書きします。
�画面の乾燥を確認のこと。
�湿度の高い日とか、2・3月9・10月の結露の発生しやすい月は避ける。
�適切な塗付量(30?40cm離れて横振りで1回、全体が満遍なくうっすらと濡れる程度に塗布。
続いて縦振りで1回。 しばらくして半乾きで2度目の吸い込みが出来るのを確認のうえで2度目
を同じ動作で、同じ程度の量を塗布。全体が満遍なく濡れているのを確認。その後陰干し。
�粒子の粗い面に出やすいので、粗面のままの仕上げを「重ねがき」で避ける。
�鉛筆の組み合わせは三菱、トンボ、キャスル7Bとした場合で、定着液はホルペイン製を使用
すると「白濁」も「剥離」も避けられる。20年間発生なし。他の組み合わせは発生あり。
�「剥離」は力を入れて厚塗りした密度の高い面に多く発生する。作画はあくまでも力を抜く。
濃い部分は「重ねがき」を工夫すると、より黒さが出せるし、密度を低くすることが出来る。
�紙は310kg以上、中目が適しています。
�保管は高温、高湿度を避けることは勿論、背板は硬質を選ぶ。
�定着液の塗布後は直射日光は絶対に避ける。
�考え方;鉛筆の粉は接着しているのではなく、付着しているだけ。定着液はその付着力を
多少強めるだけです。
鉛筆画の保管について;
「紙は息をしている」と考えて保管方法を工夫してください。色々な包装資材で包みこんだのでは、
通風がなくなり、色々の問題発生が考えられます。特にビニール系でくるんだ場合は、湿度の高い日や温度の変化の激しい2.3月と9.10月、直射日光にあたった場合など、ビニールの内側で汗をかきます。(結露します)
保管のヒント
�額装がもっとも安全で長持ちします。
�背板は硬質のものとして、絵と背板の間に画用紙を一枚か二枚を入れる。
背板と予備の画用紙の大きさは絵より3?5mm大きくする。(収縮率の変化と違い)
�額装はガラスではなく、アクリルが最善です。(ガラスが破れた時、絵も破れます。)
�絵とアクリルとの間はぴったりではなく、空間が出来るようにデザインを考えてください。
�直射日光を避ける。(強い光は変色を早めます、また紙が硬化します。)
�湿気に十分注意(紙のゆがみと、カビ発生の原因になります。)
�移動の際は、出来るだけ振動を避けるように。フィキサチフ処理をしていてもかえって
剥離する場合があります。
いずれにしても、現在絶対と言える保管方法はありません。 紙の変色と、硬化、それにカビの発生 鉛筆面の硬化と剥離などは、何らかの回答はありますが、ほぼ、
未解決の課題です。
作品はどんな作品でも、大切な作品です。とにかく工夫しましょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 美術・アート 鉛筆画を描いています 重ね塗りがうまき行きません 鉛筆の特徴についておしえてgoo 4 2023/07/06 16:43
- その他(芸術・クラフト) 選挙・投票用のヌルヌル鉛筆は? 2 2023/07/02 06:50
- 美術・アート 水彩色鉛筆について。 水彩鉛筆の動画を見て、肌に青を入れたり、緑を入れたり、髪の毛にもいろんな色を入 3 2023/04/01 07:09
- フリーソフト GIMPの使い方 1 2022/07/11 13:52
- 美術・アート 鉛筆について 今の時代、皆さんは鉛筆など使う方はいないかと想定します 使う場合、皆さんが書きやすいお 5 2022/08/29 18:25
- 日用品・生活雑貨 2B以上の濃さの鉛筆について。 今までは何か書くとき、手帳かくとき、色々な場面で、サラサのジェルイン 1 2022/06/26 07:32
- 美術・アート 1番黒い色鉛筆 濃くて、しっかりと黒色が描ける色鉛筆を探しています。 おすすめのメーカーや色鉛筆の名 3 2023/04/18 15:09
- 美術・アート 色鉛筆の黒で濃くて、発色も良く、他の色の上からでもしっかりと載る色鉛筆の黒はありますでしょうか? 皆 4 2022/05/10 23:56
- 日用品・生活雑貨 鉛筆削りについて 写真の鉛筆は先端の裏側はきちんと削れておりますが、手前については写真の通りなんです 1 2022/09/19 22:49
- 美術・アート 色鉛筆画について教えてください。 3 2022/09/24 16:18
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
小6でこの絵は上手いんですか?
-
クレヨンの上から描ける・マー...
-
用語を教えてください。胸より...
-
ギリシャ時代の勇敢な戦士の天...
-
中学二年生です。 絵が上手い人...
-
油絵額縁の裏のこの緑色の紙は...
-
Pixiv 始めたばかりの時
-
絵を描く時に目から描く人は下...
-
描いた油絵にひび割れが起きて...
-
はがれた油絵の修復について
-
市展で入選するということは、...
-
これは誰だか分かりますか?父...
-
音楽と美術の関係について 歌の...
-
線で影を描く、絵の手法の名前...
-
絵上手いやつまじで大嫌い。尊...
-
中一です。 絵の評価お願いしま...
-
エドワード、ホッパーの灯台の...
-
【イラストの線画について】 趣...
-
名古屋市の日本画廊は合法的に...
-
ネットが普及する前はどうやっ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
小6でこの絵は上手いんですか?
-
用語を教えてください。胸より...
-
「絵を描く心理」を教えてください
-
絵を描く時に目から描く人は下...
-
エドワード、ホッパーの灯台の...
-
中学二年生です。 絵が上手い人...
-
絵上手いやつまじで大嫌い。尊...
-
中一です。 絵の評価お願いしま...
-
アクリルキーホルダーの絵が剥...
-
この絵、下手すぎじゃね?友達...
-
「AIに描けない絵」ってどんな...
-
ギャラリーフェイク 安川一平...
-
小6です。イラスト評価お願い...
-
絵を大きく描こうとするとうま...
-
絵画の制作時間
-
描いた油絵にひび割れが起きて...
-
画家はなぜ裸の女性を描きたが...
-
はがれた油絵の修復について
-
音楽と美術の関係について 歌の...
-
中3です。2年間でこれは成長し...
おすすめ情報